情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第200号(2020/01/14UP)

特許情報や調査から見た起業、ビジネス -成果をあげる-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

特許情報提供や調査を行っていると、起業やビジネスなどに関係してくる面があります。

コラム196号では、起業やビジネスを支援する側について書きました。
コラム197号では起業する側について、特許調査で起業(に失敗)した例を書きました。
コラム198号では、起業する(=事業を起こす)能力について書きました。
そして前回のコラム199号では起業やビジネスを支援する側の能力について書きました。

さて今まで特許情報提供や調査を通じて様々な起業事例やビジネス支援に接してきましたが、
起業事例、ビジネス支援とも、結果を出して成果をあげている例は少ないです。残念ながら。

結果を出して、成果をあげて、世の中に価値を作り出していくのが起業やビジネス支援のはずですが、
なぜ上手くいくことが少ないのか。今回のコラムでは、この点について書いてみたいと思います。

現実を見ていない

成果を上げられない直接の原因は、現実を見ていないことです。
これは起業やビジネスを行う側、支援する側とも同様です。

例えばコラム196号では公的機関で行うビジネス支援として、
"多様な公的機関が連携して支援するワンストップサービス体制を作る” という構想について書きました。

これは、県や市の商工労働部、工業技術センター、商工会議所などの主な機関など、
様々な支援を行う機関が集まる会議が開催され、会議資料が配られて、何回も会議を開いて、何か月も行う。
でも成果や結果が出せたものは一つもなかった。
もしかしたらそれなりに成果を出せている支援会議もあるのかもしれませんが、
少なくとも私の参加した会議では、何も結果がでないまま次の年度になれば事業も変わって担当者も変わって
「会議しました」で終わってしまう。この繰り返しでした。

要は公的機関のビジネス支援の担当者のかたが実際の支援を行うわけではなく、
自分に身近な機関にビジネス支援の例などを訊いて、頭の中で作り上げた構想を資料にして会議する。
これで実際に成果があげられたなら驚きなのですが、担当者のかたはそれなりに一生懸命やっていて、
決してなまけているわけではないのです。だからよけいに始末が悪いかもしれません。

またコラム197号で紹介した、特許の無効資料調査で起業して失敗した例。

これは「無効資料が見つからなければ調査料はもらわない。特許が無効にできた場合、成功報酬を得る」
というビジネスでした。

そもそも無効資料は簡単には見つかりません。
特許出願が登録されたということは、特許庁での審査に通ったということです。
特許庁では審査官が特許の出願日以前の文献を調査して、出願案件と対比させて審査します。
審査官は特許サーチャーという意味ではプロ中のプロ。
この審査官による特許の検索、読込、対比、判断が行なわれ、場合によって出願人による意見や補正が行われるという厳しい審査を通過したうえで登録された「特許」です。
よって無効資料調査を行って、審査で発見された引用文献や参考文献(要するに審査官が見つけた文献)よりも本件に近い文献を発見するのはかなり難しいです。

そして有力と思われる無効資料が見つかった場合に無効審判を請求しても、
無効審判で請求成立(無効審決=特許権が無効になった)の割合は10%から20%程度。
全くゼロではないけれど、無効審判を請求して成功するのはかなり難しいと言えます。

この現実を知っていたならば、
「無効資料が見つからなければ調査料はもらわない」という起業はしなかったはずです。

そしてコラム198号で紹介した、書道作品の複製というアイディアで起業したいという例。
これは、無名な人の書道作品を複製してインターネットを通じて販売するというアイディアでした。

このアイディアで起業を考えたかたは、書道作品を扱うにあたって書道の知識は無い状態でした。
書道作品なら白黒だから複製も簡単。無名な人の作品なら安く仕入れられるから、安く販売できる。
安くて気軽に買えるなら、買う人も多いはず。と考えて成功を夢見たけれど起業できなかった例です。

この例は、書道の知識も無く、美術業界のことも何も知らないから成功できると思ったアイディアなのです。
美術品専門業者のかたに、このアイディアをどう思うか訊いたところ、回答の要点は次のとおりでした。
「書道作品の複製はあるけれど、それは有名なひとの作品だから複製でも欲しいのです。
 無名なひとの作品の複製が欲しいというひとは、まずいないでしょう」。これが実際の認識です。

また書道作品を扱うなら漢詩や漢文、短歌や俳句など古典文学の知識が必要だとか、
文字の字体も学ばないといけないとか、美術品の値段や作品の基本も学ばないといけない。
起業以前に、これらの現実を調査結果としてお見せした時点で挫折・・・です。

もうひとつコラム199号で紹介した公共図書館のビジネス支援でのよくある勘違い。

公共図書館でビジネス支援をしようとする場合に一般的な考え方は、NDC(日本十進分類)の
3類「社会科学(政治、法律、経済、統計など)」、4類「自然科学(理学、医学など)」、
5類「技術(工学、工業など)」、6類「産業(農林水産業、商業、通信など)」の書籍や雑誌を充実させ、
ビジネス系のデータベース(新聞記事検索や法令・判例検索、学術文献検索など)を導入する、です。
そして、図書館職員は起業やビジネスに関する一般的な知識を勉強し、データベース検索を学ぶ。
これだけ充実した?情報と人材が準備してあれば、ビジネス利用の情報ニーズに応じられるだろう。
そう考えます。

でも実際のビジネスに必要とされる情報は、そんな準備した情報からは外れるものがほとんどです。

例えば実際に必要とされた「パソコンのディスプレイのサイズ別の売り上げ統計」は、
ズバリのデータは見つからなくて、一般に入手可能な統計は
「パソコンの売り上げ統計」(←大雑把すぎる)や、
「ディスプレイ限定のサイズ別出荷統計」(←出荷なので販売とは相違する)です。
この例が特殊なのではありません。
実際に必要とされる情報は図書館が思い描いている「充実した情報」では応じきれないものがほとんどです。

この場合も、図書館が普段の仕事の中で実際にビジネスに必要な情報を探す経験をしていれば、
“NDCの3-6類だけでは応じきれないね” とか、
“一般的な統計類や新聞情報は、個々の情報ニーズとはズレてるし” とかが分かるはずなのです。
でも分かっていない、ということは実際のビジネス情報のニーズに接していないということです。
要するに現実のニーズを見ていないまま、頭の中で「図書館でビジネス支援する」という夢を描いている。

・・・ちなみに、
   図書館が普段の仕事の中で実際にビジネスに必要な情報を探すという経験をするためには、
   図書館にビジネス情報を探しにくる利用者がいなければいけないのです。
   その経験できていないということは、
   要するに図書館へビジネス情報を探しに来る利用者が少ないということです。

   この「利用者が少ない」という状況について、図書館のかたはどのように考えるかというと、
   「図書館の使い方を知らないから利用しに来ない」と考えるかたが多い。つまり利用教育が必要だと。
   これもまた大きな勘違いです。
   仕事に必要な情報は無いと仕事ができないし、情報が会社の利害に直結する。
   だから真剣に一生懸命さがします。よって図書館が役に立つなら、とっくに使っています。
   使いにこないということは、図書館が役に立たないから利用しないのです。
   特許調査関連のかたのコメントでも、
   「図書館のレファレンスサービスを利用して、職員は親切だったけれど情報は見つからなかった」
   とのことでしたが、これが普通の図書館利用の現状だと思います。
   図書館のPRを考えるなら利用教育ではなく、適切な情報提供を行うことです。

自分の利益と、相手の利益

成果をあげるためには実際に現実を正しく見ることから始めなければいけないわけですが、
上の項の例では、いずれも現実を見ないまま起業や支援を行っています。

なぜ現実を見ないまま物事を進めてしまうのかというと、成果をあげなくても自分が困らないからです。

公的機関のビジネス支援は、「ビジネス支援」という業務を行えば給料がもらえるのであって、
実際に支援して相手のビジネスを成功させるという成果をあげなくても自分に不利益は生じない。
図書館のビジネス支援も、ビジネス情報が提供できなくても図書館側は何も困らない。
まぁ本当は、情報提供ができないことにより図書館利用者が増えないため、
図書館の必要性が低くなっていくわけですが、現実問題として目の前の利用者に不利益が生じても、
今月の給料がもらえないわけではない、ということです。

書道作品の複製というアイディアで起業したいという例も、定年後の収入に漠然とした不安があって
それで何か簡単にできそうなビジネスを考えているわけです。
しかも起業を考えている時点では定年まで数年あって、実際にお金に困っているわけではありません。
本気で書道の勉強を行うとか、美術業界の現状を学ぼうとか、そんな面倒なことをする気になれない。

特許の無効資料調査で起業したかたの場合も、たぶん起業の資金があったのだろうと思います。
現時点がゼロやマイナスの状態の場合は成功させるために必死で物事を行うため、
現実を見ざるをえないのですが、プラスの安全圏にいる状態だと物事の見方が甘くなる。

成果をあげるためには能力も必要なのですが、例えば同じ能力を持った二人がいて、
どちらがより能力を発揮できるかというと、やる気、本気、集中力などが勝っているほうが発揮できる。
スポーツなどの例で考えると分かりやすいかと思います。

別の言い方をするならば、成果をあげるためには他人の利益が自分の利益になる状態が必要ということです。
自分の利益を正しく得るためには、他人に利益を与えなければ自分の利益は得られない。
世の中に価値を生み出すということは、他人に益することを行う必要があるわけで、
そのためには相手の利益になりことは何なのか、その現実を見るしかない。

マーケティングリサーチなどもその一つではあるのですが、カタチだけのリサーチではなくて
本当の現実は目の前にあるはずで、まずはそこから始めるしかないと思います。
どうすればいいかは誰も教えてくれません。自分で考えるしかない。

今回のコラムも随分エラソーを書いてますが (^^;  私自身がそうだったからです。
公共の特許情報室にいた頃、利用が伸びなかった。
一生懸命に仕事をしていたつもりですが、実際に利用者のかたが情報に満足できなくても私自身は困らない。
甘かったと思います。
でも社会人になったばかりで企業の図書室にいた頃は違いました。
会社の技術部のかたに情報提供できなければ容赦なく怒られました。
だから必死で情報を探し回った。で、いつのまにか使えるネーチャン(!?)になった。
図書室のファンになってくれるかたや応援してくれるかたも増えていって嬉しかったです。
公共の特許情報室を辞めて、この個人事務所を開いたとき
“あの頃の必死で情報を探し回っていた自分に戻るんだな”と思いました。
そして開業直後は今まで勉強した特許の知識も検索の知識も吹っ飛ぶような状態で、
いきなり英語の特許公報を読まなきゃいけないし、調査する技術内容を理解するのも大変で、
でもそれが現実であり、調査のニーズ。
その現実のニーズ(=クライアントに利益となる情報を提供する)と向き合わなければ収入が得られない。
開業以来、ずっとこの状態で毎日毎日仕事を続けている味岡なのです。

2020年最初のコラムということもあって、なるべく前向きな内容を書きたいと思いました。
世の中には成功物語や、こうすれば上手くいく的なハナシが溢れていて、
だけどイザ自分で何かしようとすると、思い描いていたことと全然違ったりするのですが、
全然違う状態が正常なのです。
検索や調査にしても、実際に調査に取り組むと本に書かれているとおりにできない場合も多い。
でもそれが現実なのでノープロブレム。自分で考えることが大事。
自分を信じて頑張りましょう、と自分にも言いつつ今年も頑張りたいと思います (^^)

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ