HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第105号(2011/10/11UP)
 「情報検索と上手につき合うヒント4 -情報発信は学びのモト-」


  情報検索を「学ぶ方法」と言った場合、皆さんの頭の中に主に浮かぶ方法は
  “本を読む” とか “講習会や研修会に参加する” とか “検索練習をしてみる” などだと思います。
  またコラム103号でご紹介したように、サーチャー試験などの資格試験を受けてみる方法もあります。
  もちろん、このような方法で学ぶことも大事です。
  
ところで、
  これらの方法以外に
有効な勉強手段として「情報発信」という方法があるのです。

  “情報発信で勉強する” と言っても、なかなか
ピンとこないですよね。
  講演などで 
「情報発信は自分の勉強になる」 と言っても、反応がスゴク薄くて悲しい・・・です。
  今、これを読んでいるアナタも 
 とお思いかもしれません。

  そもそも「学ぶ」と言う場合に思い浮かぶ主な方法、“本を読む” とか “講習会に参加する” とか “受験する” などは、
  じつは全て
「受け身」で学ぶ方法なんですよね。
  もちろん、こういう勉強法で「基本」を学ぶことは大事です。
  そして、このような受け身的勉強方法は、学んでいる最中は “勉強している” という充実感がある。
  さらに、教科書に書いてあることを全て暗記してしまうと、
“自分は何でも知っている” と思う。
  
でも、イザ実務と向き合うと、実務というのは教科書通りにできないことも多いはずです。
  しかも、世の中には
教科書に載っていない知識もイッパイあるし。
  だから前回のコラムでご紹介したような努力をしながら、実務で四苦八苦して学んでいくことになる。

  そしてある程度、情報検索がこなせるようになった頃、この頃が実はアブナイ。
  どうアブナイのかと言うと、日常の情報検索が難なくこなせるようになると、
  この時点でもやはり “自分は何でも知っている” と思う。
  
でも、残念ながらそんなことはないのです。
  
「自分が知らないことがある」 ということをを知らないでいるだけなんです。

  というわけで、
  今回のコラムでご紹介する勉強方法「情報発信」は、
  ある程度、情報検索に慣れたかた向けかもしれません。
  そんなつもりでお読みいただけると良いかなと思います。


 「説明する」=「説明者が勉強する」

   例えば、皆さんが何か企画書を作成したり、プレゼンテーションの資料を作ったりしたとき、
   発表内容に関する裏付けデータや詳細資料を収集していくうちに、
   
「自分の知らなかったことが学べた」 という経験はありませんか。

   また他にも例えば、広報誌に載せるために、どなたかにインタビューする。
   適切にインタビューするために、そのかたの略歴や背景を事前に調べる。
   すると、
「そのかたの属する分野について勉強できた」 という経験はないでしょうか。

   さらに例えば、検索方法を新任の社員に教えたり、検索講習の指導をした経験のあるかたもいらっしゃると思います。。
   その「指導」をするためには、
自分自身が正しくと理解できていないと教えられないはずです。

   つまり、何かを 「説明する(情報発信する)」 ためには、
   
説明者自身が、説明内容を正確に理解していないと説明できないのです。
   そして、その
「説明内容」を考えていく過程で、説明者自身が様々なコトを学んでいくものなのです。

   そもそも私自身この情報検索コラムを毎月UPしていますが、
   このコラムを書くことで、自分自身が学んでいる面が大きいです。

   例えばコラム101号では、
   アップル社の情報端末「iPad(アイパッド)」を例にとってIPDL特許電子図書館での商標検索をご案内しました。
   このとき、商標を付ける商品の分野を指定する「区分」で検索すると、
   システム側が自動的に「類似群コード」に展開してヒットさせる仕組みについてご説明しました。

   この説明の際にご紹介した、特許庁の 『類似商品・役務審査基準【国際分類第9版対応】』 の「第28類」。
   どなたか、この「第28類」に記載されている類似群コードを全部拾って、OR演算して検索を試してみたかた、いらっしゃいますか?
   
じつは、「第28類」に記載されている類似群コードを全部拾って、OR演算して検索してみると、
   区分を「28」で検索した件数にならない
んですよね。 少ない件数になってしまう  (^^;
   私は、このコラムを書くために実際に試してみて、初めてこのことを知りました。
   それまでは、特許庁の 『類似商品・役務審査基準』 に従って検索されるのだと理解していたのです。
   でも、
勉強したことと、実際の検索結果が相違している。

   そこで、何故このような結果になるんだろう・・・と調べてみたら 
(↓大変簡単に説明してしまいますが)
   実際は、『類似商品・役務審査基準』 に記載された類似群コードで検索されるのではなく、
   『商品・サービス国際分類表』 の
最新データに従って検索されている、ということが分かりました。
   ごく簡単に説明してしまうと、
   『類似商品・役務審査基準』などで、「区分」→「類似群コード」の印刷物やPDFなどが発行された後も、
   新規の商標出願などによって新たなデータが加わることがあるわけで、
   IPDL特許電子図書館の商標検索(称呼検索)では、この
「最新データ」から検索されるようになってたわけです。

     ・・・ちなみに、
       コラム101号で、第28類に属する類似群コード全てを入力した検索式として
       「05D01 09G53 11A02 19A05 19B33 24A01 24B01 24B02 24C01 24D01 25A01 25B02」 を例示しましたが、
       これは、実際に『商品・サービス国際分類表』 の最新データから、
       第28類に属する類似群コードを全部拾って (チョット大変な作業でした!) 作ったものです。

       またコラム101号での類似群コードの説明は『商品・サービス国際分類表』ではなく、
       『類似商品・役務審査基準』 を使いましたが、
       『商品・サービス国際分類表』を説明に使わなかった理由は、
       初心者のかたにとって『商品・サービス国際分類表』では、類似群コードの理解がしにくいからです。
       『類似商品・役務審査基準』 だと素直に理解できる。
       なのでコラム101号を書いていて、さらに思ったのは、
       私に商標検索について説明してくれたかたも、『商品・サービス国際分類表』で説明すると分かりにくいから、
       『類似商品・役務審査基準』で説明してくれたんだろうな、と。
       で、今まで、そう理解したまま、
自分の理解不足を自覚することなくきてしまったんですねぇ・・・

   
さて、私はこのことを・・・恥ずかしながら(!)、このコラムを書いて初めて理解しました。
   もし、このコラムを書かなかったら、今後も理解不足のまま検索していたと思います。

   これは、ほんの一例です。このように情報発信(この場合はコラムのUP)をすることにより、
   情報発信者自身が学んでいける例は大変多いと思います。
   例えば コラム番外編 で拙著『社会人・学生のための情報検索入門』の刊行をお知らせした際も、こう書きました。

     この書籍で最も学んだのは、じつは著者自身かもしれません。
     本を書くって結局、自分自身が勉強することなんですね。


   これが本を書いた(情報発信した)正直な実感です。


 「自分の言葉」で情報発信する

   皆さんが情報発信なさる場合は、例えば「図書室だより」や「情報センターだより」、
   またホームページやメールマガジンなどを利用なさることが多いでしょうか。
   情報発信は「検索豆知識」のような、気軽に読めるものが良いように思います。
   どんな小さなコラムを書いたとしても、書き手(情報発信者)にとっては必ず何か学ぶことがあるはずです。

   
さて、これらのどんな媒体で情報発信する場合でも大事なことは、
   「自分の言葉で書く」 ということ
だと思います。

   例えば前回のコラム104号
引用した
Googleの検索は、言葉を多く入れると件数が少なくなるけど、
   Webcat Plus は、言葉を増やすと件数が増える」
という例。
   これを説明するにあたって、Webcat Plus の 連想検索とは」 を読んで連想検索を学ぶことは大事ですが、
   ここに書いてあることを「引用です」と表示して、そののまま書き移すとか、
   「このページを読むと分かります」として、連想検索のしくみの説明ページを案内(リンク)するのは
NGです。
   説明は必ず自分の言葉で書きなおさないとダメです。

   今回のコラムでは、“情報発信は自分の勉強になる” という観点から説明していますが、
   「情報発信」は本来、それを
読むかたの為に書くものですよね。
   その意味から言うと、
   「情報発信」として書く内容は、
「アナタ自身の言葉」で書かないと読むかたに伝わらないのです。

   自分が情報発信する
相手を思って、どういう書き方が理解しやすいか考えて、分かりやすい検索例も考える。
   この検索例も実際に作ってみると分かりますが、理解しやすくて、シンプルな検索で、結果表示も見やすくて、
   しかも親しみやすい検索語を使う・・・という
検索例を作るのは、結構大変だと思います。
   説明文章も、どこかに書いてあったことをコピーペーストするのではなく、
   いろんな資料を集めて、勉強して、どういう書き出しで、どの順番で、どういう書き方で書くか考える。
   つまり
「ゼロから自分で組み立てて書く」のは、かなりエネルギーが必要だと思います。

   でもね、それをやるからこそ
相手に伝わる内容になるんです。
   そして、それをやるからこそ
自分の勉強になるわけです。

   自分が何か情報を「受け取る立場」になったとき、何かの本に書いてあったようなことを、そのまま話すヒトの話しって、
   聞いていても頭の中を素通りしてしまうと思いませんか? 話しが自分の中に入ってこないのではないかと思います。

   
また、
   「自分の言葉で書く」ということを言い換えれば、
「恰好つけないで書く」と言っても良いかもしれません。
   その意味では、書くテーマもカッコ良い題材を選ばなくても良いと思います。
   ちょっと見るとカッコ良いテーマだけど、読むかたにはツマラナイということを書くよりは、
   日常の業務の中で拾った何気ないコトを大事にしてほしい・・・ていうか、
   「日常の業務の中で何気ないコトが拾える」ということができると良い。

   例えばコラム13号で、新聞記事データベースの検索に関連して、新聞の「最終版以前の版」について説明しました。
   これは、実体験で学んだコトの1つです。

   私が最初に勤務した会社の図書室は、所在地が「神奈川県川崎市」でした。
   だから図書室に所蔵している新聞現物は「東京本社最終版」でした。
   そのため、例えば利用者(社員)のかたが「何月何日の○○新聞の何頁のコノ記事」を
   新聞現物で探しに来られても、チャンとその頁に記事が載っていました。
   これがアタリマエだったのです。だから新聞の「版」を意識する必要もなかった。

   ところが「静岡県浜松市」の浜松市立図書館に勤務するようになって、ある日
   「約2週間前の何月何日の○○新聞(全国紙)の何頁のコノ記事」を見に来られたかたがいらしゃいました。
   何かの資料に新聞記事が引用されていて、
“その記事の全文を読みたい” というご希望でした。
   そこで、その「何月何日の○○新聞(全国紙)」を出して差し上げたのですが・・・
   利用者のかたがおっしゃるには 
「載ってないんだけど・・・?載ってないよねぇ」 ということで、
   私も、いっしょに記事の確認をしました。 確かに載ってません。

   これを横から見ていた先輩の職員が 「コレって知ってる?」 と言いながら、
   新聞の頁端に印刷された 「12版」 を指さしました。
   そして、
   
「新聞は最終版っていうのがあって、浜松で配るのは最終版よりも前に刷ったのが来るんだよね。
   この12版は最終版じゃないのよ」
 と言うのです。
   さらに、
   「縮刷版は最終版で印刷されるので、縮刷版が図書館に入ってくる来月でよければ記事全文が読めると思います」
   と説明してくれました (この頃はまだ新聞記事データベースを提供していなかったのです)。
   利用者のかたも “あぁ、そうなんだ” と納得してくださいました。
     ・・・ちなみに、
       このような細かい雑多な知識が、教科書に載っていないコトのひとつだと思います。


   この例は、日常の業務のなかのホンの一コマでした。
   だから私もチョットした雑学的知識として覚えただけで、大して気に留めずにいました。
   ところがその後、同じ浜松市内で、データベース検索を行う情報室に勤務するようになったら、
   新聞記事データベースで検索したリストを手に、新聞現物で記事を確認する利用者が続出(!)

   というのも、
   新聞記事データベースは従量制料金の場合が多いので、記事1件出力毎に出力料金が発生します。
   そのためまずは低料金の「見出しリスト」を出力して、新聞現物で記事を読んで、必要な記事だけ全文入手する
   という方法をとるかたが多かった (その情報室では縮刷版は所蔵していなかったので新聞現物を見るのです)。
   その際、
新聞記事データベースは最終版で作られているけど、情報室所蔵の新聞現物は最終版ではないので、
   
”コノ記事が載ってない!” という例が、月に1~2度ありました。

   その時になってはじめて、市立図書館で学んだコトの大事さが分かりました。
   あの時は “日常の業務のなかのホンの一コマ” で、
   “地方にいるとこういうこともあるよね” という雑学的知識だと思っていたのです。
   でも、もし、あの経験がなかったら、データベース検索の利用者のかたに
   「この新聞は最終版ではないので、記事全文はデータベースかた直接出力しないと読めないんです」と、
   明確に説明できなかったと思います。

   これはほんの一例ですが、皆さんも日常の仕事のなかで、こんな経験はありませんか。
   
普段の日常の仕事は、あまり重要に思えないコトが多い。
   でも本当は、そんな中に「利用者に伝えてあげると役に立つコト」ってあるものだと思います。

   できれば、そういうコトを情報発信できるようになると良いかな、と思います。 いかがでしょうか。

     ・・・ちなみに、
       コラム13号では  “新聞には「版次」がある” と書きました。
       この 「版次」 という言葉、正確な言葉ではありませんでした。
       じつは昨年、「日経テレコン21」 の 「使える!日経テレコン21検索術」 のサイト作成に協力させて頂いた際、
       新聞社のかたは 「版建て」 という言葉を使っていらっしゃる、ということを知りました。
       これもサイト作成という「情報発信」に協力させて頂いて、新聞社のかたの知識に接することにより、
       学べたことのひとつです。

     ・・・さらに言うと、
       新聞の「版」の知識も、今後デジタル版の普及に伴って「過去の知識」になっていくのだと思います。
       そういう意味から言っても、やはり世の中の知識は常に更新されていくわけで、
       “これだけ勉強してあれば充分です” というわけにはいかないように思います。
       日々勉強!ですよね、結局 (^^)

ずいぶん長々と説明してしまいましたが、何かヒントになったことがあれば幸いです。
情報検索や情報利用などについて、情報部門の現場で仕事なさっているかたから、
「豆知識」などの気軽に読める内容で地道に情報発信していただけると、
検索に関する分野の底上げにつながる面も大きいと思います。

また、できれば情報部門に配属されて半年から1年くらいたったかたにも、
情報発信に挑戦(!)していただけると良いかもしれません。というのも、
情報発信する良いテーマを見つけるためには、情報室利用者の検索傾向や
利用ニーズを知っている必要があるのです。
だから検索傾向や利用ニーズをつかむトレーニングにもなる。
また情報発信すると、情報室利用者などの「読者」から感想を言ってもらえたり、
“こんな検索方法もあるよ” と教えてもらえるなどの「反応」が返ってくることがあります。
特に情報部門に配属されて半年から1年くらいたったかたが書いた場合、
大抵は好意を伴う反応が返ってくることが多いので、仕事の「やる気」の上がります。
私が勤務していた情報室の後輩たちも、「情報室だより」に書いたものを褒めてもらうと
“○○さんが褒めてくれましたぁ” と嬉しそうに報告してくれました。
また何か教えてもらえた場合は、それも大事な勉強になるし。

そんなわけで、情報発信は様々な面から多くの効果があります。
本を読むなどの受け身の勉強だけでなく、「情報発信」もやってみていいただけると良いかなと思います。

    
HOME