HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第18号(2005/1/11UP)
 「特許出願しなきゃ!・・・で、弁理士を探してるんだけど −弁理士検索のしかた−」

   新技術を開発した! よし、特許出願だ!  と、いうとき
   自分で出願書類を書いて、自分で出願手続きすることも可能ですが、多くの企業では
「弁理士」に依頼します。

   いつもお願いする弁理士さんが決まっているなら、それでヨシですが、
   「初めて出願する」とか「いままで自分で明細書を書いてたけど、弁理士に依頼したい」というとき、
   さて、弁理士ってどうやって探すものなのでしょうか。
   特に、
“自社の専門分野の技術に詳しい弁理士で、できれば優秀なヒトが良い”ですよね。

   さて、どうやって見つけたらいいのでしょうか。この「弁理士の探し方」が今回のコラムです。


●ところで「弁理士」って知ってますか?

   「弁理士」という職業をご存じ無いかたも多いと思います。
   「ベンリシ」と言うと「え?何?便利屋さん?」と言われてしまうこともあるくらいです。
   弁護士は、お世話になったことが無いヒトでも誰でも知ってるのに比べ、弁理士は知ってるヒトだけが知ってる職業ともいえます。

   弁理士は国家資格です。法律(工業所有権法)と技術の両方に詳しいことが特徴です。

   最初に少し書いたように、弁理士は特許などの工業所有権を出願するときに大きな活躍をしてくれます。

   工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)は、特許庁へ出願し審査を経てはじめて登録されます(実用新案権は形式の審査のみ)。
   この手続は、発明者が自分で行うこともできますが、大変複雑な手続ですので弁理士に依頼することが多いのです。
   弁理士は依頼を受けると、権利取得までの手続をすべて代理してくれます。また、権利取得以外にも、特許戦略や研究開発についての助言もしてくれます。

   特に出願書類を作成してくれる点は重要です。
   というのも出願書類に書かれた発明の内容(特に請求項の内容)が「いかに強い権利を取れるか」に関わってくるからです。
   自社の発明内容を
「適切に」しかも「強い」出願書類(明細書)を書いてくれる弁理士を見つけなくてはいけません。

      余談ですが・・・「弁理士」が一般的に知られていかない一因として、個人的には「弁理士」という名称そのものが分りにくいのではないか、と思っています。
                この名称から「特許」や「工業所有権」が連想できないではありませんか。
                英語なら〔米〕patent attorney、〔英〕patent solicitor です(日本でも明治時代に特許制度ができた頃は「特許代理業者」と言っていたようです)。
                現在の弁理士さん、つまり日本弁理士会が言うところの「産業財産権制度のエキスパート」を明確に表せる
                スマートな名称を考えたらいかがか、と思うのです。便利屋さん・・・なんて言われないような名称を。

     もっと余談ですが・・・私は司書資格を持っていますが、この「司書」ってのも、そろそろ別の名称に変えたらどうかと思っています。司法書士の仲間?とか言われるし。
                  ちなみに、「司書」というのは「図書館司書」。<図書館の情報>と<利用者の情報要求>を結びつけるのが仕事です。
                  「司書」って名称から「図書館」が連想できない。これも英語ならlibrarianなんですよね。


●弁理士を探す

   弁理士を探すとき、まず欠かせないのは日本弁理士会の「弁理士リスト検索システム」です。
   以前は冊子体の『弁理士名簿』として年刊で発行されていたものが、インターネット経由で検索できるシステムになりました。

   「技術分野(メカトロ、通信など)」や「専門分野(特許・実用新案、外国商標系など)」を指定して検索できます。
   例えば、「事務所所在地」を
「静岡県」、「技術分野」に「ビジネスモデル」を入力して検索してみてください。
   「弁理士リスト」として4名の弁理士がヒットするはずです。

   さて、ここで問題なのは、このヒットした弁理士が
自社が依頼するのに適切かどうか、です。

   まず最初に、その弁理士の就業形態が「企業」の場合は、基本的には他社の出願は受けないことが多い、と判断してください。
   「企業」以外の就業形態なら、基本的には大丈夫です。

   次に最も大切なのは、専門技術の詳細を含め
「適切で強い明細書を書いてくれるかどうか」です。
   これを確認するには、弁理士の書いた明細書、つまり「特許公報」を読むのが一番良い方法です。
   特許電子図書館の「公報テキスト検索」を開いてください。
   「検索項目選択」のプルダウンメニューから
「代理人」を選択します。
   その右側の「検索キーワード」欄に
弁理士の氏名を入力して「検索」ボタンを押してください。
   500件以上ヒットした場合は、「出願日」や「公開日」を数年〜数ヶ月の適当な範囲に絞って検索しなおしてみてください。
   500件以内のヒット件数で「一覧表示」ボタンを押します。
   表示されたリストから、適当な特許公報を数件選んで中味をよく読みます。
   そして、その弁理士さんに依頼するかどうか判断します。

   依頼したい!ということであれば、もう一度「弁理士リスト検索システム」で、その弁理士の事務所(住所・電話番号など)を確認します。
   事務所のホームページがある場合は「弁理士検索システム」からリンクが張られています。

   ちなみに、特許検索に慣れている場合は、先に適当な公報を検索して、
   公報に記載されている弁理士を「弁理士リスト検索システム」で確認していく、という方法もとれます。
   実は「弁理士リスト検索システム」の使いにくい点は、検索項目の「技術分野」が大まかすぎる点です。

   今回は「ビジネスモデル」を静岡県内の弁理士に限って検索したので4名のヒットでしたが、優秀な弁理士であれば別に県内でなくてもいいわけです。
   だから、普通は全国レベルで検索します。すると、885名(!)ヒットします。この中から選ぶのもまた大変です。

   というわけで、先に最近の該当技術分野の公報から弁理士を拾っていくという方法も有効なわけです。
   ただし、この場合の難点は
就業形態が「企業」の弁理士も同時にヒットしてしまうことです。
   「この弁理士に依頼したい」と思っても、企業所属の弁理士だと基本的には依頼できないことが多い・・・。
   誠にすみませんが、気長に(!?)探してください。
   (どちらの方法にしても、やはりピッタリの弁理士を見つけるには時間がかかるのです。すみません。)

   <よくある質問:特許調査における弁理士とサーチャーの違いは?>
     簡単に言えば、
法律(工業所有権法)が専門なのが弁理士、検索が専門なのがサーチャーです。
     弁理士は出願〜権利取得の手続きの代理が本来の仕事です。検索(特許調査)は付随業務です。
     だから、残念ながら「検索は苦手」という弁理士さんも多いのです。
     弁理士の多くは、検索を特許調査会社や特許専門のサーチャーに依頼(外注)しているようです。
     なにしろ特許の検索は時間がかかるし、検索まで「手」が回らないという事情もあるようです。

     もちろん、特許検索をするためには特許法などの法律面での知識が欠かせません。
     でも、私も今まで多くの弁理士さんに特許検索のしかたをご案内してきましたが、
     「この弁理士さんの検索能力ってスゴイ!」と思える弁理士さんにお会いしたことはありません(ゴメンナサイ、でも本当です)。
     なかには検索の得意な弁理士さんもいらっしゃるのかもしれない、と思いますが
     検索能力が「スゴイ!」っていうヒトは特許調査会社やデータベース会社のサーチャーのほうが圧倒的に多数です。

     というわけで「餅は餅屋」
     
出願手続きの依頼は弁理士特許調査はサーチャー、それぞれに依頼するのが専門家の上手な使い分けといえます。


さていかがでしたでしょうか。
「弁理士を探しているんだけど」というご相談をよくお受けするので、
「弁理士って何?」も含めて弁理士検索のしかたをご案内しました。少しは参考になりましたでしょうか。

    
HOME