情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
情報の信頼性判断のヒント -サーチャーと情報と信頼性-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
今回のコラムも書籍『社会人・学生のための情報検索入門』執筆の経験をもとに、情報の信頼性判断のヒントを書いてみたいと思います。
情報入手にあたって自分で検索するのではなくサーチャーや図書館職員などに調査を依頼したり相談したりすることがあります。特に仕事で使う情報の場合は検索や調査を専門に行っているひとに依頼することも多くなります。仕事で使う情報の場合はなるべく信頼性の高い情報を入手したいところです。
信頼性の高い情報を入手するためには、じつはサーチャーや図書館職員のかたの信頼度、また依頼者とサーチャーとの信頼関係が関連してきます。今回のコラムではこの点について書きます。
依頼者とサーチャーは対等だけれど
拙著『社会人・学生のための情報検索入門』のp.140に「3.4 司書やサーチャーへの上手な相談のしかた」、またp.152には「3.6.4 図書館へ行ったら司書(ライブラリアン)に相談する」という見出しで書きました。これらの見出しは当初の原稿で「司書やサーチャーを上手に使う」という書き方をしました。
『社会人・学生のための情報検索入門』の執筆にあたっては、原稿の段階で関連する分野のかたに内容のチェックをお願いしました。特に図書館に関連する箇所は、大学の図書館情報学の先生にチェックして頂きましたが、先生はこの見出しについて激怒されました。「図書館を使うという言い方はできるけれど司書(人間)に対して”使う”という言葉は許されない。この書き方は到底、看過できない」と赤ペンできつくお叱りいただきました。
確かに例えば「病院に行ったら看護師を上手に使う」などと書いたなら、看護師のかたはかなり不快だろうと思います。第三者がこのような書き方はしてはいけないし、ひとを使うという意識を学生に持たせるのは良くない。その意味ではお叱りいただいて良かったです。そして「使う」ではなく「相談する」という言葉に変えました。
ただし、私自身は公共の特許情報室に勤務していたとき「私たち職員をもっと使ってください」と何の違和感もなく言っていました。例えば昼休み時間。図書館や情報機関に限らず、一般の施設では昼の時間帯も開館しているのであれば、職員が当番制で昼の時間帯も対応できるようにしていることが多いでしょう。私が勤務していた情報室も当番制で昼の時間帯も対応できるようにしていましたが、利用者のかたのなかには昼休み時間中は検索相談や公報コピーの依頼を遠慮するかたがいらっしゃいました。
例えば昼当番していると、利用者のかたがコピーしたい公報(冊子体の特許公報)を多数持ってきているのに、利用者のかたは公報をそのままにして図書室で雑誌をめくっている・・・ということがありました。私たち職員の昼の時間だからコピー依頼を遠慮しているんですね。私のほうから「こちらの公報はコピーですか」とお聞きすると「今、昼休みだから悪いから(後でいいです)」とおっしゃる。そういうときは「私たちは皆さんに対応するためにいるんだから、遠慮なく職員を使ってください」と言っていました。あの当時、情報室にいた他の職員で、この言葉に不快感を持つ職員はいなかったと思います。
このように「使われる」ことに抵抗がなかったのですが、先生から「司書に対して”使う”という言葉は許されない」とのお叱りをいただいたとき、”あのとき”と似ている叱責だな、と思いました。”あのとき”というのは同じく公共の特許情報室に勤務していたとき広報として「情報室だより」を毎月1回発行していました。この情報室だよりに、情報室のサービスについて「皆さんのご要望などを是非おしらせください」という趣旨の文を書いたところ、図書館の先輩から「利用者にへつらうような書き方はしてはダメ。職員はもっと毅然としていないと」と怒られました。
このような叱責に対して単純に感想を言えば「私たちって、そんなにエライの?」です。
上に立っているひとの持っている情報の信頼度
もともと私が図書館の仕事をしたいと思ったのは、本(情報)と人を結びたかったからです。まぁ私は子どものころから理屈っぽい子でした(笑)。親からも屁理屈屋と言われていました。例えば敬老の日に、お年寄りを敬いましょうと言われても、敬えないお年寄りもいるじゃん、と思う。そういう子でした。これが本を読むと「年寄りだから敬うのではなく、長い年月を生きてくる間に敬われることをしてきたから敬われるのです」と書いてあったりする。で、これなら納得できると思う。他にも親や先生の言うことに対して私は違うと思うことがあっても、本を読むと私と同じ考えが書いてあると嬉しいし救われる。親や先生の言うことが全てではないということを大勢のひとに伝えたい。それで、本(情報)と人を結ぶ仕事をしたいと思いました。その意味で特許情報と調査依頼者を結ぶという特許サーチャーの仕事は、私のなかで一貫しています。
本と人を結ぶという志しで学んだ司書課程の先生は「我々(司書)はサーバント(servant)である」「知識ではなく、ライブラリアンシップとプロ意識が仕事の質と量に大きく影響する」と教えるかたでした。英語の servant は、もともと使用人という意味があります。講義の中でも「研究者や開発者が情報を必要とするとき、彼らは研究や開発が仕事であって情報を探す出すのは本来の仕事ではない。彼らのために必要な情報を見つけ出すのがライブラリアン(司書)の仕事」と習いました。このような考え方に私は全く違和感がありませんでした。私たちはサービス業だと理解しました。
それに対して拙著にコメントをくださった先生や、情報室だよりに指導をくださった先輩は図書館はサービス業ではなく「教育」というスタンスなのだと思います。図書館法は「この法律の目的」として第一条に「この法律は、社会教育法の精神に基き・・・」と書かれています。この第一条から始めると図書館員は毅然と教育する立場になるのですが、私は図書館法ではなくランガナタン(インドの数学者・図書館学者)の「図書館の五法則」が大事と思うスタンスです。この五法則の第一法則から第三法則は次のとおりです。
第一法則:Books are for use. (情報は利用するためにある)
第二法則:Books are for all. (全ての情報利用者へ、そのひとの必要とする情報を)
第三法則:Every book its reader. (どの情報も、それを必要とするひとへ)
この三つの法則は情報の提供の適切さを追及していると思います。もちろん教育としての知識の提供も情報提供のうちですが、基本的な立場は違うと思います。
サービスは奉仕です。奉仕は決してへつらいではない。適切なサービスが行えることがプロの務めだと思います。
ここで少し検証してみます。
拙著にコメントをくださった図書館情報学の先生は当然ながら図書館関連の書籍を執筆なさっていて、論文も書かれていて、それ以外に様々な機関誌へも記事を書いていらっしゃいます。私も先生の書かれたものを読ませていただいていて、様々に学ばせて頂いています。
こんな優秀な先生でも、拙著の原稿チェックのときに情報検索の基本知識である「再現率・適合率」をご存じなかったうえ、これらの用語の確認をしなかったり(コラム246号)、ウィキペディアについて世間一般の評価を鵜呑みにして、それをコメントに書いていたり(コラム242号)、ご自分のコメントの理由や根拠の説明をしていなかったり(コラム252号)しました。これらは情報提供のサービス業者としては失格なのです、申し訳ないですが。ここに足りないのは謙虚さや尊重だと思います。自分が相手(味岡)よりも上に立っていると思うと、このようなことになるのではないかと思うのです。ここで今回のコラムの本論に入ると、もしも先生がサーチャーだったなら、このような上に立って依頼者を見るようなサーチャーに調査を依頼したいでしょうか。知識が足りない自覚が無かったり、一般論の検証をしなかったり、自分の言うことの根拠が示さなかったり、このようなサーチャーに良い情報提供ができるとは思えない・・・のではないでしょうか。
もうひとり、情報室だよりに指導をくださった先輩は図書館では児童サービスの専門家でした。絵本の読み聞かせや手遊びや児童書などについて、ご自分で勉強会を主催なさっていました。新聞に児童書の書評なども書かれていて大変に優秀なかたでした。私は企業の情報室出身ということもあって、児童サービスは全く不勉強だったので、公共図書館勤務のときはこの先輩の勉強会に参加して勉強させて頂きました。
私自身は公共図書館勤務のときはカウンターなどで利用者に接する奉仕の担当ではなくて、図書の整備などの裏方業務の担当だったので、実際に絵本の読み聞かせや手遊びなどを行う機会がありませんでした。そこで近所のお子さんや親戚の子どもたちに絵本を持って行ったりしたのですが、そこで直面した現実は勉強会で学んだ内容とは全く違う世界でした。現実の子どもたちは勉強会で先輩が教えてくれる子どもの世界とは全く違う。例えば『はらぺこあおむし』という絵本があります。ご存じのかたも多いと思いますが、本のページに穴が開いていて、そこから指を出して遊んだりする仕掛け絵本です。子どもは大変喜ぶ本で、近所のお子さんのお母さんも、ウチの子は『はらぺこあおむし』が大好きだとおっしゃいました。ところが図書館の先輩は『はらぺこあおむし』には否定的です。あれは本ではなくて玩具だ、と。玩具ではなく「良い本」を与えるべきだという考えでした。
もちろん先輩の勧める絵本も良いと思いますが、絵本の楽しみ方は主観的です。子どもが楽しいものは楽しい。もしも皆さんがご自分の子育て中に絵本の相談をして、ご自分の子どもが楽しんでいる本を否定されて、理想的な本を紹介(情報提供)されたなら、それは適切な情報提供といえるでしょうか。相談者に対して上に立って毅然と理想を指導すると、現実とはかけ離れた不適切な情報提供になってしまうと思います。
「理解」は「understand」
調査依頼者とサーチャーは対等です。お互いに協力し合いながら目的の情報入手を目指すものだと思います。ただし調査にあたってサーチャーは様々な理解をする必要があります。依頼者の話しを理解するのも大事だし、調査する技術内容を理解する必要もあります。「理解」は英語で「understand」。理解する相手の下に立つという意識が大事だと思います。
司書やサーチャーを使うという言葉が不適切だったとしても、相手のまともな要求に従うことがへつらいだとは思いません。相手の下に立って理解しようとする誠実な姿勢は、相手と信頼関係を結ぶうえで重要だと思います。依頼者の立場に立った場合も、自分の話しを丁寧に聞いてくれるサーチャーのほうが、やたら知識を披露するサーチャーよりも信頼できると思います。これは情報検索や調査に限ったことではなくて、例えば公共の特許情報室に勤務していたとき職場の健康診断がありました。どこの企業でも行っていることだとは思いますが、この健康診断に行ってきた後輩が「本当は先生(医師)に相談したいことがあったんだけど、先生は私のデータを見てスラスラスラーっと健康アドバイスを言って終りで、私は結局何も言えなかった」と言っていたのを思い出します。もちろん大勢の検診をこなす先生に細かいことは言えない面もあるのですが、これが検索や調査の相談を受けたサーチャーが相手の話しも聞かず、自分の知識だけ披露したのだったら失格です。披露した知識も的外れである可能性が高い。
サーチャーが行う検索や調査の基本は信頼関係だと思っています。相手の話しをよく理解することで、自分の知識の不備が分かる。それらの不備を補いながら、調査を行わない、相手の立場に合わせた報告を行わないと、信頼できる情報提供はできない。「司書やサーチャーを上手に使う」と書いて先生には怒られましたが、私は使いものになるサーチャーでありたい。毎日そう思いながら仕事をしています。
念のため書いておきますが、今回のコラムの内容はあくまでもヒントです。このコラムで紹介させていただいた先生や先輩のように、大変によく勉強なさって努力なさっているかたがたを否定するつもりはありません。逆に皆さん立派なかたで、だから原稿のチェックもお願いしたし、勉強会にも参加させて頂きました。あくまでもひとつの考え方として読んで頂けたのなら幸いです。
コラム本文で、私は公共図書館に勤務していたとき図書の整備などの裏方業務の担当だったと書きましたが、特に洋書のデータ入力や整備も担当していました。そのときに思ったのですが、洋書で英語圏以外の著者で、その著者の国では姓→名の順で名前が表記される場合に英訳の本に書かれている著者名が、例えば中国の著作者で魯迅なら「Lu Xun」、李白なら「Li Bai」で姓→名の順でした。これが日本の著作者の場合、例えば川端康成は「Yasunari Kawabata」と名→姓の順に表記されているものが多かった。名前は固有のものなので、特に形式に沿って書く書類などでなければ、その国で使われている表記の順で良いのではないかとも思えました。この経験以降、私の名刺のローマ字表記は「Ajioka Mitoko」にしました。ちなみに私の名前は読み方が分からないと言われることが多くて、名刺には必ずローマ字表記を入れるようにしています。味岡(あじおか)という苗字も全国規模で見れば、そんなに珍しい苗字ではないのですが、美豊子(みとこ)を一発で読んでもらえることは無くて。ただし3月10日が誕生日でミトコですと言うと、逆によく覚えてもらえたりするんですが。