HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第89号(2010/6/8UP)
 「情報検索関連のセミナー -こぼれ話し-」


  コラム第82号から前回の第88号まで、情報検索関連のセミナーや講習会について
  受講する場合や、開催する場合など様々な面から書いてみました。

  これらを書いていく中で、
正直なところ皆さんの役には立ちそうもないけれど (^^;
  過去に経験した講習会やセミナーについて、いろいろと思い出すエピソードなども数多くありまして・・・。

  というわけで今回はチョット脱線して、
  そんなエピソードを「こぼれ話し」として、いくつか書いてみたいと思います。
  お気軽にお読みいただければ幸いです。


 多摩湖へ自転車を走らせた日


   コラム第87号「集まって学ぶ」の前半で(独)工業所有権情報・研修館が実施する、
   5日間宿泊込みの「工業所有権研修」に参加したときのことを書きました。
   この研修は東京都東村山市にある経済産業研修所で行われました。

   この研修所は、講義が行われる棟と宿泊する棟が、中庭を挟んで渡り廊下でつながっていました。
   さて、毎日夕方の5時に講義が終わると渡り廊下を通って、そのまま宿泊部屋へ戻るわけです。

   で、食事は食堂で食べさせてくれるし、お風呂も浴場で入ればいいだけだし、お掃除もやってくれるし、
   しかも研修中に宿題や課題をやる必要はなくて、テレビも食堂に1台あるだけ。

   何を言いたいかというと、その日の講義が終わって夕飯を食べると、
やることが無い・・・のです。
   研修所の回りは典型的な住宅街や団地、そして公園や学校。
   駅までも遠くて、まぁ要するに「遊ぶ場所ではない」のですね。

   そんなわけで、夕方からの時間を持て余していたのです。
   そしたら、どうやらこの研修所では
自転車を貸してくれるということで、
   
サイクリングマップも用意されていました・・・。
   
というのも、実はこの研修所の3kmくらい北西の場所に「多摩湖」がありまして、
   しかも研修所の周辺には多摩湖自転車道というものもあるらしくて、サイクリングする地域(?)のようなのです。

   というわけで、ある日の夕方、
自転車を借りて多摩湖までサイクリングに行きました。
   時期的には6月下旬。だから5時過ぎでもまだ充分明るくて、しかも梅雨の晴れ間。
   照りつける西日をモロ浴びてムッと暑い中、サイクリングマップを頼りに多摩湖へ自転車を走らせました。

   多摩湖は正式には「村山貯水池」というのだそうで、自然湖ではなくて人造湖なんですね、知らなかったです。
   堤防などもあって確かに貯水池でしたが、
   やはり最初の感想は 
「これがあの、♪(東村山音頭)ひがしむらやぁまー、にわさーきゃ、たまぁこー・・・の多摩湖かぁ。
   すごぉい! こんなに大きいんだね! こんなにキレイなんだねぇ!」
 でした。
   湖は鬱蒼とした山に囲まれていて、大きく静かに水を湛えていて、
   特に梅雨の晴れ間の
西日を浴びながら自転車を走らせた身には、ことさら清々しく感じました。

   そこで、同室のコにも 
“多摩湖までサイクリングに行ったけど、良かったよ!” と言ったら、
   彼女も翌日行ってきたようです。
   私は多摩湖まで行って、そのまま引き返したのですが、
   彼女は、多摩湖の周りに沿って走れる自転車道も行ってきたらしい。
   その彼女が言うには「多摩湖の周りは風紀上よろしくない建物がいーっぱい」だったそうで、
   「多摩湖の前で回れ右して帰ってきたアナタは正解!」だそうです。

   というわけなので、私の中での多摩湖は清々しい思い出のまま保存されています(^^)v
   今でも梅雨時の晴れ間、カッと西日の照る蒸し暑い夕方があると、
   多摩湖へ自転車を走らせた日を思い出します。

   で、
さらに他の日は何してたかというと(サイクリングだけじゃ5日もたないし)
   研修所内に、研修生に貸し出す「本」が置いてある場所がありまして、
   その中に村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』がありまして、
   これを借りて、ひたすら読んでおりました。

   そして、
ぶ厚い『ねじまき鳥クロニクル』の第1部と第2部を5日間で読了。
   社会人になってから、あんなに集中して読書するって、なかなかできるものではないように思います。
   ちなみに『ねじまき鳥・・・』の第3部は、
   職場へ戻ってから、「研修に行ったけど夕方からヒマでさ、ねじまき鳥の1部と2部を読んできちゃった」と言ったら、
   「ボク、第3部持ってる」という同僚がいて、貸してもらって読みました。

   というわけなので、東村山市は多摩湖と“ねじまき鳥”が思い出なのです(?)。


 工場長さんが答えてくれなかった「質問」

   コラム88号「質疑応答」で、
    
「質疑応答の場で「何かご質問は・・・」と、やたら質問を強要すると、やはり「不適切な質問」が出てしまうことも多い」
   と書きました。
   実は、この
「切羽詰って発せられた不適切な質問」について思い出すコトがあるのです。

   まだ社会人になって2年目くらいの頃のことです。 会社の社員研修で、工場見学に行きました。
   当時、私の勤務していた会社では、ICやLSIなどの回路設計をしていました (私は企業内図書室の担当)。
   で、会社の技術部で設計した回路が、同じグループ会社の工場で製品化されるわけです。

   というわけで 
「君たちの設計したICが製品に作られる現場を学んできなさい」 という研修で、工場見学に行くのです。
   私たちスタッフ部門の社員も、技術部の社員と一緒に見学に行きました。

   このときの見学先は九州の「熊本工場」。
   同じグループ内の会社からの見学で、しかも熊本工場で生産している製品を設計している社員の見学ということで、
   工場長さん自ら、先に立って工場内を説明してくださいました。

   さて工場内の見学がひと通り終わって、会議室のような場所に入り 
「質疑応答」 になりました。
   そこで私たち社員を会社から引率していった常務が、「何か質問や疑問点などがあれば
   工場長が答えてくれますので・・・」とおっしゃって、質問するように促しました。

   でも、・・・・・・(沈黙)・・・・・・
全く質問が出ない。
   
なにしろ社会人2年生。
   普段は図面やパソコンとニラメッコの理系男子集団約50名。機転のきくヤツなんて、いなくて
・・・・・・(沈黙)・・・・・。
   
技術部の人たちが質問できない状況なのに、スタッフ部門女子数名も質問できるわけがなくて・・・・・・(沈黙)・・・・・。
   工場長さんの手前、
常務も焦りはじめて 「何か質問はないかな?」と言うのですが・・・・・・(沈黙)・・・・・・。
   工場長さんも身内(同じグループ会社)の若い社員なので、チョット厳しい言い方で
   「質問が無いということは、君たちが事前に考えてきた事と、見学した内容が同じだったということです。
   何か予想と違った事があれば質問があるはずです」 とおっしゃる。・・・やや気まずい雰囲気になってきました。

   ここまできて、やっとオズオズと「あのぉ、質問があるんですが・・・」と挙手がありました。
   そこで工場長さんが 「はい、君どうぞ」 と指してくれる。
   その彼の質問は 「あのぉ、素朴な疑問なんですが、
ICは四角なのに、ウェハーはどうして丸いんでしょうか」。

   今度は工場長さんが沈黙・・・・・・
答えてくれません
   確かに素朴な疑問ですが(同じことを思っていた社員も多いとは思いますが)、
   この工場見学で質問するのは、いかがなものか・・・という雰囲気です。

   見かねた常務が 「インゴット(ウェハーに切断する前のシリコンの太い円柱状の塊)を作るとき、
   巻き上げながら作るんだよ。 だから丸くなるんだよ」 と説明するしかなかった。
   (常務は同じくICやLSIを製造している山形工場の元品質管理部長だったので、製造にも詳しかったのです)

   というわけで、「質疑応答で切羽詰って発せられた不適切な質問」 というと、
   あの
気まずい雰囲気と共に思い出される “ひとコマ” なのです。 こんなこともあったなぁ・・・と。

     ・・・ちなみに、
       コラム88号では「質疑応答のときは“良い質問”が出ることが最も大事」と書いたし、
       上で書いた工場見学の際の「質問」は、やはり不適切な質問なわけで、
       一般論としては、質疑応答の「質問」は「適切な質問」が望ましいわけです(よね?)。

       でも、いわゆる社会人としての「新人時代」に、上で書いたような「素朴な質問をしてしまうコ」って、
       その後、結構「伸びるコ」だったりするんですよねぇ・・・実際。

       例えば、公共の情報室に勤務していた頃のことです。
       4月に新入職員が入ってくると、最初の数日間は研修があります。
       情報室は、他にも音楽ホールや貸し会議室、展示イベントホールなどを含む「市の複合施設の1つ」です。
       職員は、それぞれ施設管理やイベント企画や広報、総務などの部門に分かれて所属しています。
       各部門に配属される新人職員たちは、研修で施設ひとつひとつの見学も行います。

       さて、その「見学」で情報室を新人職員たちに案内しました。
       その時の新人職員は5~6名程度。 その中に当情報室に配属される職員もいました。

       情報室内を新入職員を連れて回りながら、
この情報室の位置づけや役割りなどを説明し、
       特許公報や特許制度や検索システム(データベース)について説明し、利用状況などを説明
した後、
       お決まりの「質疑応答」になるわけです。

       「今までのところで何か質問はありますか」と言ったら、情報室に配属される職員が「ハイ!」と元気よく挙手。
       そして質問は 
「そういう運動靴みたいなのを履いて仕事しても良いですか?」 。

       ・・・コノ質問は何かというと (^^;
       当時、私を含めて情報室の職員は「動きやすくて足音がしない靴」を履いていることが多かったのです。
       といのも、なにしろ書架から書架を回って特許公報を抜き出し、公報をコピーし、また書架へ戻すという作業を毎日行うわけで、
       まずは動き回れて危なくない靴が良い。
       しかも情報室の利用者の皆さんは特許公報を読んだり、データベースを検索したり、いわゆる「お仕事」をしているわけです。
       その利用者の仕事の妨げにならないように、足音の静かな靴の方が望ましい。
       だから私は紺色のテニスシューズのような靴を履いていたし、他の職員もナースシューズのような靴を履いていたのです。

       
とはいうものの、このときは
       
”今は、そういう質問をするときじゃないでしょう” とか、
       
“私が、特許公報はどういうふうに利用するかだの、どんなデータベースが使えるかだのを、
       一生懸命に説明している間、アナタは何を考えていたわけ?”
 とか、
       それこそ、いろいろと言いたいことはあったのです。 

       しかし、まだ初対面の「他人の関係」だったし、その場には他の新人職員や研修担当の総務職員もいたので、
       「特に靴についての服装の規定は無いので、よほど非常識な靴でなければ良いと思います。
        情報室では、動きやすくて足音の静かな靴を履いている職員が多いですね」 と普通に回答しました。
       で、まぁ正直なところ「手強いコが入ってきたなぁ・・・」と思いました。

       もちろん「このコ」も、いずれは「場の空気の読める大人の職員」になってもらわないと困るのです。
       でも実際に新人職員が業務に入ってくると、
       こういう
「テレも損得計算もなく、思ったことを素直に質問しちゃうコ」というのは、伸びるのが早かったです。
       一言で言うなら、自分の仕事に興味を持って素直に取り組む・・・という印象でした。
       そして利用者の皆さんから「あのコも随分いろいろと分かるようになってきたね」と言ってもらえるようになるのも早かったです。
       まぁ彼女も、きっと今では「一人前の社会人」になっただろうな、と思います。

       ・・・いろいろ書きましたが、振り返ってみれば
       私自身は社会人2年生のときの工場見学で “質問できない、その他大勢” に埋もれていたわけで、
       それに比べれば何でも質問してしまう彼女のほうが「上」なのかもしれませんね。
       というわけで、
       あの工場見学のとき 「ICは四角なのに、ウェハーはどうして丸いんでしょうか」 と質問した彼は、
       今頃どんな上司になってるのかな・・・とも思ったりするのです。
       きっと部下の気持ちの分かる良い上司になれたのではないか、と。

セミナーや講習会について、ここ半年くらいコラムを書きながら、
いろいろと思い出されることを、今回はやや脱線して書いてみました。
また機会があったら、たまには脱線コラム(?)を書いてみたいと思います。
    
HOME