HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第74号(2009/2/10UP)
 「“芋づる式調査”を体験してみる」

  前回のコラム第73号「“芋づる式調査”を侮るなかれ!」
  芋づる式調査の利点ついて書かせていただきました。
  今回は前回の補足として、
  
芋づる式調査を簡単に試していただける無料サイトをご紹介したいと思います。

  実際に試してみると、 
“文献リンクから文献をたどる” という
  
現在の“芋づる式調査”の軽快さが実感できるのではないかと思います。


米国特許文献をリンクでたどる

   米国特許文献には馴染みがないかたも多いと思うので、
   あまり適切なご紹介ではないかもしれないのですが、
   前回のコラムで
「米国の特許公報」を例にとって説明しましたので、
   まずは、特許文献で試してみましょう。

   Googleの英語版には米国特許が検索できる Google Patents があります。
   まずは Google Patents を開いてみましょう。

   Google Patents のトップページが表示されます。
   
検索例として 「シャープ株式会社の液晶ディスプレイ」 を検索してみます。

   検索ボックスに 「
Sharp "Liquid crystal display"」 と入力して、
   
「Search Ptents」ボタンをクリックします。
   検索結果が表示されますので、どれかひとつをクリックしてみます。

   クリックした特許のトップページが表示されます。
   トップページには書誌事項や抄録(Abstract)、特許請求の範囲(Claims)などが表示されますが、
   そのページの左側下方に 
「Citations」 とありますね。
   そしてその下に、
リストが表示されています
   これが 
「引用文献(Citations)」 です。
   前回のコラムで
  
 ”米国の特許公報を見ると、最初の頁に米国の特許審査官が調査した引例の文献が列挙されています”
   とご紹介したのが
コレです。

   
各 Patent Number にリンクが設定されていますから、
   どれでもクリックしてみてください。
   引用した特許文献のトップページが表示されます。
   こうして次から次へと「引用文献」をたどっていくことができます。かんたーん!ですね。

     ・・・ちなみに、
       このGoogle Patents のトップページから
        「Sharp "Liquid crystal display"」 で検索すると、
       シャープ株式会社が出願した特許文献だけでなく、
       文献中のどこかに「Sharp」の単語が出現している文献も
いっしょくたにヒットしてしまいます。
       
これじゃヤダ、シャープが出願したものだけをキチンとヒットさせたい! というかたは、
       Google Patentsのトップページの、Search Ptentsボタンの右側に小さく表示されている
       
「Advanced Patent Search」をクリックします。
       すると詳細検索(Advanced Patent Search)の画面が表示されますので、
       「Assignee」のボックスに 「Sharp」
       「with the exact phrase」のボックスに 「"Liquid crystal display"」

       と入力して、「Google Search」のボタンをクリック、です。
       その他にも、発行月を指定した検索や、
       IPC(International Classification:国際特許分類)およびU.S.Class(米国特許分類)での検索も可能です
       (ただし、分類の改正には対応していない点に注意しないといけません)。
       あまりに詳細な検索はできないものの、商用データベースで検索する予備検索を行う際などには、
       かなり充実した検索機能と使いやすさ、そして見やすさを備えているのではないかと思います。
       どうぞ気の済むまで(?)お試しくださいませ!


国内の学術文献の「引用」を「未来へ向かって」リンクでたどる

   いきなり米国の特許文献のハナシで、
  チョット自分にはカンケー無いかな・・・
というかたも多かったと思います。スミマセン。
   で、次は少し身近な例をご紹介したいと思います。

   やはりGoogleですが、国内の学術文献を検索・閲覧できる Google Scholar です。
   Google Scholarのトップページを開くと、やはり
普通のGoogleと同じ様式の検索ボックスがあります。
   この検索ボックスへ試しに「
シャープ ”液晶ディスプレイ”」と入力して、検索ボタンをクリックします。
   たぶん160件程度ヒットすると思います(2009年2月10日現在)。

   リスト表示される文献のうち、最初の数件は 「
引用元」 の表示があるはずです。
   この
「引用元」に注目! です

   この「引用元」は、 
「その文献を引用して書いた文献」 です。
   つまり、先にご紹介したGoogle Patentsでの米国特許文献の「引用」は、
   
“過去へ過去へ・・・” と遡ってたどる方式ですが、
   このGoogle Scholarでは、一度発表された文献を基にして、
   
“未来へ未来へ・・・” と、たどることができます。

   「引用元」のリンクをクリックするだけなので、
さりげなくたどれてしまうのですが、
   この
「未来への芋づる式調査」を無料で提供しているというのが、実はGoogleのスゴイところだと思います。

   芋づる式調査で、過去へたどる方法はデータベースを使わなくてもできるわけです。
   その文献の最後(または最初)に列挙されている引用文献を探して、
   探し出した文献に列挙されている引用文献をさらに探して・・・、という作業ですね。
   
でも、その文献を引用して書いた文献をたどるのは無理です。
   どうしても商用データベースを使うことになります。

   この「特定の文献を引用して書いた文献」を検索できる機能を持つ商用(有料)データベースは、
   特に海外の特許検索の分野では、かなり早くからありました。
   今では一般学術文献の分野でも、
   特定の文献を引用して書いた文献をたどることができる商用データベースは珍しくありません。

   以前は、この「特定の文献を引用して書いた文献」のデータ入力も手作業だったりしたのですが、
   今は、かなり自動化されてきています。
   しかし無料で提供できるほどの低コストではないことが多いので、
   商用データベースでの提供になるわけです。

   これを、Googleでは無料で提供しています。
   やはり
「リンク」へ着目した技術について、Googleは強いなと思います。

   ついでに念のため書くと、Google Scholarで検索した場合には、
   
「引用元」の表示のある文献が、優先的にリストの上の方に表示されます。
   これは、一般のGoogle検索でも
「多くのページからリンクされているページは重要度が高い」として、
   優先的に表示されるのと同じ考え方です。


簡単にたどれるからこそマメな「準備」と「記録」が大事

   今回ご紹介した Google Patents と Google Scholar 。
   どちらも、スゴク簡単に引用文献がたどれますよね。
   時間はかからないし、正確だし、大変助かります。
   
しかし、
   次から次へとリンクをたどれる便利さが逆に
「検索の迷い道」に入り込むキッカケにもなることが多いのです。
   今回、実際に試してみて 
“これは分からなくなりそうだぞ” 思われた方も多いのではないでしょうか。

  というわけなので、
  まずは検索に先立っての
「準備」
  前回のコラムでも書いたように検索の軸となる
「情報の使用目的の明確化」が大事です。

  そして、検索中の
「記録」
  例えば 
“今、どの文献の引用をチェックしているのか”
  そして 
“どの文献から、どの文献をたどったのか” などがわかるように、
  「記録」しながら進めることが大事だと思います。
  この「記録」というのが、結構メンドクサイので、
“まぁいいや”と手抜き(!)してしまいがちなのですが、
  自分のためですので、マメに記録することをお勧めします。はい。

さて、リンクでたどる「芋づる式調査」。いかがでしたか。
軽快さと便利さ。そして、だからこそ準備と記録が大事なこと。
この2つを実感していただけたなら幸いです。
    
HOME