HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第88号(2010/5/11UP)
 「情報検索関連のセミナー -その7:質疑応答-」


  検索を講習会やセミナーで学ぶ場合、
  インターネットや本、テキストなどから学ぶ場合と違うことのひとつとして、
  
“質疑応答” という点も挙げられるのではないかと思います。

  質疑応答は講習会やセミナー、また講演会などでもよく行われています。
  充実した質疑応答がなされることにより、
  
セミナーで学んだことを補完できたり、さらに進んだ検索方法が学べたりすることもあります。
  しかし逆に、
“ムダな時間に付き合った” と感じる質疑応答を経験さなったことのあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

  講習会やセミナーの「講義そのもの」には、主催者や講師は、準備や進行に充分気を配るものです。
  しかし「質疑応答」の準備や進行には気を配る場合と、そうでない場合があり、
  この「準備したかどうか」の差は大きいと思います。

  というわけで今回のコラムでは、「講義そのもの」に比べて重要視されないことも多い「質疑応答」について、
  改めて考えてみたいと思います。


 「良い質問」が出ることが最も大事


   データベース検索のセミナーで講師を担当したときのことです。
   実習として、
オンラインデータベースで新聞記事検索を行いました。
   その実習中に、 
「検索結果の件数が、テキストの実習例と同じ件数にならないんですけど・・・」 と
   不安そうな質問がありました。
   そのとき私(講師)は 
「新聞記事のデータは毎日更新されていくから、
   テキストに出ている件数より増えていると思います。それでいいんです」
 と答えました。

   それを聞いた他の受講者も、実習しながら 
“そうだよね” というカンジで頷いていましたが、
   このような
セミナー内容を確認したり補完できたりするような質問が出ると良いのです。
   質問者だけでなく、回答を聞いた他の受講者が共に学べる質疑応答です。

   他にも、こんな例がありました。
   これは情報検索関連のシンポジウムで、私は聴講者の立場でした。

   このシンポジウムで、韓国特許のデータベース検索についての研究発表がありました。
   その質疑応答の際、韓国特許のIPC(国際特許分類)の付与について、こんな質問が出ました
   (このシンポジウムに場にいらっしゃたかたで、この質問を憶えておいでのかたも多いのではないかと思いますが)。
   
「韓国特許のIPC付与が2006年公開から増加したのは、IPCが第8版になったタイミングに近いのですが、関係があるのでしょうか」

   このとき発表者のかたは、残念ながらその場で即答できなかったのですが、
   この質問の後で、さらに別の聴講者から、こんな質問がありました。
   「欧州特許庁では韓国特許へのIPC付与を韓国特許庁とは別に行っています。
   だから esp@cenet(欧州特許庁データベース検索)で、欧州特許庁における“韓国特許のIPC付与状況”を確認して、
   “韓国特許庁でのIPC付与”とを比較すれば、韓国特許庁でのIPC付与状況が明確になると思います。
   esp@cenetで韓国特許のIPC付与状況を確認しましたか」

   この
「後のほうの質問」に注目です。
   この質問は、先の質問に即答できなかった
発表者をフォローしつつ、
   さらに
参加者の参考になる「考え方(欧州特許庁と韓国特許庁とのIPC付与を比較する)」を提示してくれています。
   実は残念ながら発表者のかたは、この「後のほうの質問」にも即答はできなかったのですが、
   参加者には、“そういう確認方法があるよね” と充分に納得できる「質問」です。

   この場合はシンポジウムでしたが、
   講習会やセミナーでは受講者(聴講者)が、その分野を仕事としているため、
   質問そのものが勉強になる場合が、結構あります。
   特に
自分では思いつかなかったようなことが、他の受講者の質問から学べる。
   このような点が、講習会やセミナーで学ぶ大きな利点のひとつだと思います。

     ・・・ちなみに、
       「
かんこくとっきょのあいぴーしーふよ」ということで、
       
チョット別世界のハナシだった・・・というかたに、もう少し説明すると、
       例えば
図書館での「本」を思い浮かべてください。

       ここに仮に次のような内容の本があるとします。
       「
アジア各国の住宅についての写真が、その国の文化事情を紹介する紀行文とともにおさめられている」

       さて、このような内容の「本」を図書館で「分類」するときには、
       「アジアの建築 522」 「写真集 748」 「文化社会学 361.5」 「アジア紀行 292.09」
       「アジア紀行の写真集 292.087」 など、複数の分類が該当してきます。
       (※この分類は公共図書館などで使われている「NDC日本十進分類」です)

       で、この「本」を「分類」から検索するときに、
       「アジアの建築 522」 「写真集 748」 「文化社会学 361.5」 「アジア紀行 292.09」
       「アジア紀行の写真集 292.087」 の、
どの分類から検索してもヒットするようにするには、
       この「本」のデータとして、 
       「522」 「748」 「361.5」 「292.09」 「292.087」 の
5個の分類を付与したデータを作るべきです。

       大雑把に言ってしまえば、基本的には「特許の分類」も「本の分類」と同じなわけです。
       例えば欧州特許庁では、この5個の分類を全部付与するけれど、
       韓国特許庁では近年まで分類付与が充分に行われなかった面があって、
       このうちの代表的な1個しか付与されないでいた、というように考えていただければ良いかと思います。
       例えば、この「本」で説明するならば、
       著者が写真家なので、韓国では 「写真集 748」 だけが付与されていた、と。
       そんなイメージで理解していただければ良いかな、と思います。

       だから、
「同じ特許のデータ」に対する分類付与について、
       欧州特許庁での分類付与と、韓国特許庁での分類付与と比較することにより、
       韓国特許庁での付与のされかたの特徴が明らかになってくる場合がある、
ということです。

       例えば、単に韓国特許庁での分類付与の件数だけ見ていくと、
       「2006年公開から増加した」とだけしか分からない。
       でも欧州特許庁での分類付与と比較しながら分析することにより、
       IPCが第8版になったことが大きく関係していそうか、それとも別の大きな要因がありそうか、などが
       もう少し明確になってくるのではないか。 ということです。

       以上の説明で、なんとなく分かっていただけた・・・でしょうか。


 「良い質問」が出る状況を作る

   上でご紹介した例は、「良い質疑応答」の例なのですが、
   最初に書いたように “ムダな時間に付き合った” と感じる質疑応答も残念ながら多い。
   皆さんも、ご経験があるのではないでしょうか。

   悪い質問例としては、「セミナーの講義内容と関係無いことを訊く」 とか、
   「自分の知識を披露したいだけ」 とか 「講師の知識の穴を指摘して困らせる」 とか、
   やはり 「不適切な質問」 が出てしまう場合があることも事実です。

   こういう状況を作らないためには、やはり
主催者の準備や配慮が大事ではないかと思います。
   例えば質疑応答の際に、 
   
「講義の中で○○の部分が難しかったかなと思いますが、何か質問などありませんでしょうか」 とか、
   
「○○○のデータベースについての説明でしたが、皆さんいかがでしたか」 など、
   主に
その講義内容を確認したり補完したりできるような「質問」が出るキッカケを作ってあげると良いと思います。
   私も今まで様々な講習会やセミナーに、受講者、主催者、講師の立場で関係してきましたが、
   やはり「良い質疑応答」は、主催者の配慮がある場合に多いと感じます。

   さらに、もうひとつ。
   
「何かひとつでも質問するのが講師への礼儀」 と考えるかたも多いと思います。
   主催者の立場で、そう考えるのであれば、やはり事前の準備をしておいたほうが良いと思います。

   質疑応答の場で「何かご質問は・・・」と、うながす主催者(進行者)をお見かけすることも多いのですが、
   
やたら質問を強要すると、やはり「不適切な質問」が出てしまうことも多い。
   もし「何か質問するのが講師への礼儀」と考えるならば、
   上で書いたように、まずは良い質問が出る状況を作ることが大事ではないかと思います。
   またその分野に詳しい参加者へ 「質問が出なかったら、何か皆さんの参考になるような質問をしてください」 と
   頼んでおく方法もあると思います。
   そして
進行者自身が、「参加者のためになる質問」を準備しておくのも良いのではないかと思います。

   例えば以前、やはり特許検索関連のセミナーに参加したときのことです。
   このときの内容は、米国特許のデータベース収録期間と検索機能についてでした。
   で、講師は米国のかた。講義は英語で行われ、受講者は同時通訳をイヤホンで聞くかたちでした。

   さて、このとき「質疑応答」と言われても、やはり受講者の皆さんは英語での質問ができにくい。
   もちろん日本語で質問しても、英語に通訳してくれるのですが、やはり気後れしてしまう。

   このとき気詰まりな状況を見て取った進行者のかた(英語堪能)が、
   「それでは米国特許の収録範囲について、今後どこまで遡及できるようになりそうか、
   私が質問してみたいと思います」 と言って、英語で質問してくださった。
   講師のかたも “あぁ、それは良い質問です” という表情で回答。

   
受講者や講師の気詰まりな雰囲気も解けたし、講義内容が補完される質問で良かったですし、
   こういう進行(質疑応答)があると良いな、と感じました。

講習会やセミナーの「講義そのもの」に比べて、軽視されることも多い「質疑応答」ですが、
集まって学ぶことによる「予想外のことが学べる」という点において、
質疑応答の時間も大事ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
    
HOME