HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第2号(2004/5/11UP)
 「情報検索の“道具”の使い分け−特許調査の場合−」

   「特許調査」とは特許公報を調査・検索することです。
   この「特許調査」により、技術動向・企業動向・特許権状況など多くの有益な情報が入手できます。
   今回はこの「特許調査」での情報検索“道具”の使い分けについて書きたいと思います。

●特許調査での無料データベース有料データベースの使い分け
   国内特許調査での無料データベースの横綱(?)は特許庁の特許電子図書館(通称:IPDL)です。
   正確には、私たちの納めた税金や特許料などで運用されているシステムですので
   間接的には有料なのですが、検索や情報入手ごとに請求されないという意味では「無料」といえます。
   このIPDLが運用されるようになってから、特許調査もずいぶん身近なものになったと思います。
   ただし残念ながら、このIPDLには「無料」の限界があります。


  限界例その1:検索集合間演算ができない
           「IPC検索」「FI・Fターム検索」「公報テキスト検索」など、どの検索画面を使った場合も、
           “検索済みの結果集合”を使った再検索ができません。
           例えば「パソコンへの入力方法」について検索するとします。
           公報テキスト検索で
             (PC+パソコン+パーソナルコンピュータ)*入力*キーボード  → 
検索結果1
           を検索したとします。

           その検索結果の一覧をスクリーニングしているうちに
           “そうだ!「マウス」での入力も検索しないといけない”と気付いた場合、
           
再度
             (PC+パソコン+パーソナルコンピュータ)*入力*マウス     → 
検索結果2
           でも検索します。

           ところが、パソコンでの入力はキーボード入力とマウス入力の両方を使っているものもありますから、
           “
検索結果2”の結果には既にスクリーニング済みの“検索結果1”のデータが多数含まれています。
           だからできれば
           
検索結果2検索結果1
           という演算で、既にスクリーニング済みのデータを除きたいですね。
           ところが、この“検索集合間演算”ができません
           ついでに書き添えますと「公報テキスト検索」の画面ではNOT演算(−)もできません。

           というわけで、この場合は
            (PC+パソコン+パーソナルコンピュータ)*入力*(キーボード+マウス)
           で一度に検索すれば正解なのですが、実際の検索では一度検索した結果から判断して
           絞り込んだり、拡げたりすることが一般的です。
           やはり“検索集合間演算”ができないことによるムダな検索やスクリーニングが生じることも多いのです。


  
限界例その2:「IPC検索」「FI・Fターム検索」ではワード(言葉)で絞り込む検索ができない
           これは特に古い公報(平成4年以前)を検索したいとき致命的です。
           
 <用語説明>IPC・FI・Fターム:特許の技術分野の分類記号です。
                                ある技術分野に特定して検索するとき使います。


          IPCやFI・Fタームで検索して、ヒット件数内にノイズ(不要なデータ)が多かった場合、
          さらにIPC・FI・Fタームを使って絞り込むことも可能ですが、
          技術分野によってはワード(言葉)で絞り込むことが有効な場合もあります。
          が、「IPC検索」「FI・Fターム検索」ではワード(言葉)を使った検索ができません。
          というわけで、この場合「ノイズ入り」の公報データをすべてスクリーニングするしかありません
          そのスクリーニング時間数のコスト・・・ムダが多いと思います。

  その他にも「検索ワード(言葉)が統制されていない」
         「公報一覧リストが公報番号のみ、または公報番号+タイトルしか表示されない」
         「被引用文献が検索できない」
         「検索結果の並べ替えができない」
         「古い出願経過はデータが蓄積されていない」   などなど、さまざまな限界があります。
  さらに実は・・・
  「同じIPCで同じ公報発行期間を指定して検索しても、
  公報テキスト検索画面でのヒット件数とIPC検索画面での
ヒット件数がビミョーに違う」ということもあります。
  真剣に検索している身としては、大変困ります。つまり、「無料」は信頼性が低い、ことも避けられないということです。

  IPDLの限界ばかり書きましたが、
  もちろん「検索結果から直に公報を見ることができる」
       「公報ダウンロードも無料(ただし1ページづつ)」
       「明治時代の公報まで、全て遡及検索できる」
       「出願経過が無料で入手できる」など、    さまざまな利点も多くあります

  大事なことは、この利点は大いに利用しつつ、限界の部分は例えばPATOLIS(パトリス)などの有料データベースを
  上手に使うべきだということです。これが“道具”の使い分けです。

  
“あたりまえのことじゃん”と言いたいところですが、皆さんとお話ししていると残念な気持ちになることが度々あります。
  IPDLが無かった時期にPATOLIS検索を身につけたかただと、IPDLで充分可能な検索でも
  PATOLISで有料検索していたりしますし、
  IPDLしか知らないかたの場合は、ムダなスクリーニングに時間を費やしていたりします。
  意外と自分の検索方法は固定しがちなものです。
  
“なんかムダ検索料金使ってるかなぁ”とか“ムダに時間ばかりかかってるかな?”などと思った場合は
  “検索の道具を替えてみる”ということも考えてみることをお勧めします。

今回は「特許」の専門用語が多くてゴメンナサイです。
いかがだったでしょうか。少しでも特許調査に関心をもっていただけたなら幸いです。

    
HOME