HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第107号(2011/12/6UP)
 「情報検索と上手につき合うヒント6 -知識よりも“意識”が大事-」


  このコラムでは、ここ4回ほど
「情報検索を学ぶ」という面から、いくつかヒントを書いてきました。
  コラム103号では、「本で学ぶ」という観点から書きました。
  コラム104号では、「実務で学ぶ」という面からのヒントを書きました。
  またコラム105号では、「情報発信」が自分の勉強にもなることについて書き、
  前回のコラム106号では、「他人の検索実務から学ぶ」という点についてご案内しました。
  これらのご案内の中に何か皆さんへのヒントになったことががあったなら良かったです。

  
さて、今回のコラムでは
  ここ4回ほどで書いたコラムの
表面に出てこなかった部分について書いてみたいと思います。
  
というのも、
  じつは皆さんとお話ししたり、質問や相談をお受けしたりしていると、
  
「知識を身につけて何でも知っているヒトになりたい」、と思っているような印象を受けるんですよね。
  
何でも知っていれば、どんな仕事もサクサクこなせて、信頼してもらえて、カッコよくしていられる・・・みたいな。

  
「残念ながら、それは幻想です」 という、皆さんがガッカリしそうなことを今回は書きます (^^;
  
ここで、
  
“ならば勉強ってムダなの? 知識って大事じゃないの?” と、早まらないでくださいね。
  
より良く仕事を行うために勉強や知識は、もちろん大事です。
  それどころか、キチンとした知識も無いまま、仕事を行うことは危険でもある。
  
でも、最も大事なことは「知識」だけでなく「意識」、特に「プロ意識」を持って仕事することだと思うのです。

  皆さんの質問や相談に接したり、いろんな図書館や情報室などを見学させてもらっていると、
  この
「意識」の部分に気付いていないかたがいらっしゃるように思う・・・とはいうものの、
  私自身も、つい自分に甘くなって、できていなかったりする。 そんな自分の反省も込めて書いてみたいと思います。

  なんだか、よく分からない書き出しではありますが、
  まぁ、
騙された(!?)と思って読んでみていただければと思います。


 「知識」が足りないのではなく、「意識」が足りない

   コラム104号で、ご紹介した「青い鳥(知識を得る機会)を捕り逃がした例」を思い出してみましょう。
   コラム104号では、2つの例をご紹介しました。

   1つは公共図書館の職員のかたの例。
   このかたは、データベース導入の仕事で「ディストリビュータ」という言葉が出てきて、
   この
「ディストリビュータ」という言葉が分からないままデータベース導入の仕事を進めていました。

   もう1つは短大の図書館職員のかたの例。
   このかたは、学生さんに文献検索を案内する仕事において、
   Google の検索は、言葉を多く入れると件数が減るのに対し、
   Webcat Plus は、言葉を増やすと件数が増えるということを認識していたけれど、
   
その理由を知らないまま、学生さんへ文献検索案内をしていました。

   このような事例に接した場合、
   多くのかたが思うのは 
「勉強不足だね」 です。
   その図書館の利用者のかたはそう思うでしょうし、その図書館の管理職のかたも部下の勉強不足(知識不足)と感じる。
   またこの職員の方自身も学生さんから
   「Googleの検索は、言葉を多く入れると件数が減るけど、
   Webcat Plusは言葉を増やすと件数が増えるのは何故?」 と訊かれて答えられなければ、
   
“知識がなかったから答えられなくて恥ずかしい思いをした” と思うのが普通だと思います。

   だから皆さん、
「勉強が大事」 「知識を増やそう」 と思うんですよね。
   図書館利用者のかたも、図書館管理職のかたも、職員に「もっと勉強してほしい」と思うし、
   職員自身も 
「何でも知っているヒト」 になれば信頼してもらえると思う。

   
でもね、
   ここでチョット考えてほしいのです。 足りないのは本当に「知識」なんでしょうか。
   相手が信頼するのは「何でも知っているヒト」なんでしょうか。

   
じつは、
   このとき本当に足りないのは 「知識」 ではなくて、 
「プロ意識」 だと思います。

   この 「プロ意識」って、分かるかたにはわかるけど、分からないかたは、なかなか分からない。
   またプロ意識の定義自体もヒトによって様々で、やや曖昧な面があると思います。

   私自身が「プロ意識」という言葉に接し始めたのは20歳頃です。
   コラム81号で書きましたが、短大の司書課程で学んでいたときの先生がおっしゃっていた言葉、
   「目録カードの書き方だの、図書分類だの、そんなものは本を見れば書いてある。
    そういうことを一生懸命おぼえるよりも、司書精神を身につけてプロ意識を持って仕事ができる司書になりなさい。
    同じ知識を身につけていても、
プロ意識のある司書と無い司書では、実務のレベルに格段の差がつきます

   また同じくコラム81号で書いた、会社の入社式での社長の訓話。
   「仕事をするうえで最も大事なことは“プロ意識”であります。
    いくら知識があっても、学校の成績が良くても、
プロ意識のない技術者に良い仕事はできません
   この2つが最初でした。

   
さて、
   改めて
「プロ意識って何?」を私なりに説明するなら、
   
「仕事に対する社会的な責任感」 だと思っています。
   もうひとつ別の言い方をするなら、
   
「対価に値する仕事を行う職業意識」 です。

   プロ意識の面から、先の2つの例をとらえ直してみます。
   1つ目の「ディストリビュータ」という言葉が分からないままデータベース導入の仕事を進めていたかた。
   このかたにプロとしての自覚があったなら、
   
自分の行っている仕事に分からない言葉が出てきたままでは、責任持って仕事することができない。
   だから、きっと調べたはず
です。

   また2つ目の「Google検索は言葉を多く入れると件数が減って、Webcat Plusは言葉を増やすと件数が増える」。
   これもこの図書館職員(司書)のかたに、
   “学生が適切に検索できる能力を持てるように、上手に案内できるのがプロ” という責任意識があったなら、
   
「学生が文献検索するとき疑問に思うだろうな」とか「説明してあげれば学生のためになるね」 と気付けたはずです。
   そして、どういう仕組みで検索されるのかを
勉強できたはずだと思います。
   さらに、このかたはサーチャー試験に合格なさっているわけですから、
   Webcat Plus の連想検索 を理解するときに、サーチャー試験の勉強で身につけた
基礎知識が役立つはずです。
   そして、このような意識を持って学生さんに文献検索の案内をしたなら、きっと信頼してもらえるはずです。
   つまり学生さんは、何でも知っている職員(司書)だから信頼するのではなく、
   プロ意識を持って案内してくれるから「信頼できる」と思えるんです。

   
だから、
   
表面的に見える問題点は 「知識の無さ」 ですが、本当の問題点は 「意識の無さ」 だと思います。 いかがでしょうか。
   コラム104号で、ご紹介した「青い鳥を捕まえるヒント」も、じつは意識を持って仕事をしているときに使えるヒントです。
   「意識」が無ければ、「?」という疑問も、「!」というキッカケも生じませんので。


 「知識」は「意識」の後に付いてくる

   上で例にとった2つは図書館職員の例でしたが、自分で検索するかたの場合も同じです。

   例えばコラム100号でご紹介した「コンコーダンス」という用語。
   この用語は IPDL特許電子図書館 の特許分類検索を行う画面に出てきます。
   アナタが特許検索担当者だとして、この「コンコーダンス」という用語が画面に出てきて理解できなかったとします。
   このとき特許検索を行うにあたって、
   
分からない言葉を確認しないまま仕事を進めるのは責任ある行為とはいえないでしょう。
   だから、分からない言葉は調べる。

   でも、じつは「分からない事を納得できるまで調べる」という行為そのものは、あんまりカッコイイものではありません。
   
分からないことを調べるために検索を中断するよりも、サクサク検索を進めているヒトのほうがカッコ良く思えるし
  
 調べている最中は、「その事を知らないカッコ悪い自分」を自覚していなきゃいけないし。
   でも、そういうカッコ悪い作業もキチンとやっていくのが本来のプロです。
   
本当のカッコ良さというのは、カッコ悪いこともキチンと行うことではないかと思います。

   
そして、
   
“分からないことは確認すべきだ” という 「責任意識」 があるから、「生きた知識」 を得ることができる。
   つまり 
「本当の知識」は「意識」の後から付いてくるものだと思います。

   他にも例えばコラム103号で、ご紹介したような、
   サーチャー試験の勉強も同じです。
   “自分が使いそうもない検索システムの操作方法やファイルの特徴なんて覚えなきゃいけないのだろうか” とか、
   “「パンチカード(縁穴カード)」や「ARPANET(アーパネット)」なんて今さら知っててどうなるの?” などの
   “こんなこと知ってても実際の検索の役に立たないじゃん” という事柄を学ぶ場合も、
   
“プロならば、こういうこともチャンと知っているべきだよね” と自分で思えるようであってほしい。
   様々な機会に、サーチャー試験に合格なさったかたとお話しすることも多いのですが、
   プロ意識を持って学んだかたとお話しすると、「このかたは知識が身に付いている」と感じます。
   単に試験に合格するだけの目的で学んだかたは「知識を頭に入れただけ」で終わってしまいがちのようです。
   というわけで、このような例を見ても 
「生きた知識」は「意識」の後から付いてくるものだと認識できるのではないでしょうか。

      ・・・ちなみに、
        今回は「知識を得る」という面に焦点を当てて書いていますが、
        プロ意識は、本当は仕事全般に影響するものですよね。
        仕事として行う検索の場合、どの検索システムを選ぶか、どのファイルで検索するか、
        どういう検索式をたてるか、検索結果の報告はどのように書くか・・・などなど、
        「意識」は仕事の些末な点に表れてくるものだと思います。


 「知識」が増えると「知らないコト」も増える

   コノ↑見出し、書き間違いではありませんので (^^; 念のため。

   今回のコラムの書き出しで、
   「何でも知っていれば仕事もサクサクこなせて信頼してもらえてカッコよくしていられるというのは幻想です」と書きました。
   ここまででご案内してきたように、
   意識を持って知識を得るまでの過程は、
メンドウな確認もしなきゃいけないし、無知な自分と向き合わなきゃいけないし、
   場合によっては、“そのことを知らない自分”を相手に見せることにもなる。

   そんな状態は、「仕事もサクサクこなせて・・・」という理想とは違って、
一見そんなにカッコイイものではないですよね。

   また「何でも知っていれば信頼してもらえる」というのも、じつは違います。
   短大図書館での Google と Webcat Plus との違いを知る例のところでご案内したように、
   利用者(この場合は学生さん)の
信頼は、図書館職員(司書)の知識によって得られるのではなく、
   司書としてのプロ意識をもって利用案内するから「信頼してもらえる」
のだと思います。

   そして、最初の「何でも知っていれば」という部分。
   そもそも、この「何でも知っている」という事自体が幻想です。

   例えば今年、サーチャー試験を初めて受験なさったかたいらっしゃるでしょうか。
   この試験勉強をしていくと
   “普段なにげなく使っている検索は、こんな技術が使われていたのか” とか、
   “世の中には、こんな専門的なデータベースもあるんだ” とか、
   “今こうして検索できるようになるまで、こんな歴史を経てきたのか” とか、
   発見だらけだったと思います。
   そして一見、知識が増えたように思いますが(実際増えているのですが)、
   でも、
その増えた知識の「先」や「奥」に、
   さらに多くの「自分の知らないこと」が広がっていることも分かった
のであれば良いのですが・・・いかがでしたか。

   今まで多くのかたが情報検索を学ぶのを見てきましたが、
   講習会や試験勉強などを経て「知識」を得た後のかたがたは、
   大きく見て2つのグループに分かれるように思います。

   1つ目のグループは、
   
“こんなにいっぱい学んだから、自分は検索をよく知っているヒトになった” と思う。
   これは残念ながら
NG
   例えば学生さんなら、この学んだ知識の範囲内で試験に正答してOKで済むかもしれません。
   でもプロとして仕事をする社会人は、これではNGです。

   そして2つ目のグループは、
   上で書いたように、
   
“増えた知識によって、さらに多くの「知らないこと」が見えた” と思う。
   できれば、こちらであってほしいと思います。

   考えてみてください。
   講習会や試験勉強などで様々なことを勉強していく中では、
   既に自分が詳しく知っていたことも出てきたはずです。
   例えばサーチャー試験勉強なら、
   情報処理や通信技術、化学分野や特許分野、ビジネス情報や図書館情報学などなど、
   何かしら自分のほうが詳しく知っている事があったはずです。
   自分が、ある程度詳しく知っている事から推測すれば、
   試験勉強でどんなに多く学んだとしても、それは知識としては、ほんの一部。
   
知識の先には、さらに膨大な知識(まだ自分が知らない事)が広がっている。
   このことに気付けたなら幸いです。

   
つまり、
   
何も知らないうちは、自分に知らないことがあるということさえ知らない。
   でも勉強すると、自分には知らないコトや理解できていないコトが、まだまだいっぱいあるという事に気付ける。

   だから結局「知識」が増えれば「分からないコト」も増える。
   というわけで、勉強しているヒトほど知らないことが多い。
   そして
自分が何を知らないのかが具体的に分かれば、自分が勉強すべきことが分かる。
   そういうものではないかと思っています。

   例えば工学分野の外国文献の検索をするとき、
   メジャーな文献を日本語で検索するならJDreamⅡが便利だけど、
   マイナーな文献も検索したいなら、海外データベースのDialog(ダイアログ)が使えそうだと分かったとします。
   ならばDialogでの収録データベースや、検索方法を学ぶ必要があると自覚できます。

   自分の学ぶべきことは、自分で見つけ出していくもののはずです。
   だから、“何を勉強したら良いですか” に対する回答は、
   意識をもって仕事を行っていけば
自分で見つけていける

   さらに言えば、
   分からないことが出てきても慌てない。
分からないことがあって当たりまえ。何でも知ってるなんて有りえない。
   大事なのは、分からないことに正面から向き合って、落ち着いて処理していけることではないでしょうか。
   そんなふうにも思っています。

いろんな図書館や情報室を見学させていただいたり、
講習会などで質問や相談をお受けしたりしていると、「プロ意識」を持って仕事をなさっているかたと
そうでないかたとでは大きく違うと感じます。そこで今回改めて取り上げてみました。
いかがだったでしょうか。
特に情報検索の入門者のかたの場合、優秀なサーチャーを見て、
何か特別な勉強をしているように思うかたもいらっしゃるようですが、
実際は特別なことをしているのではなく、むしろ逆です。
普段のアタリマエの仕事にプロ意識を持って、地道に取り組んでいるサーチャーが多いのです。

なお今回取り上げた「プロ意識」のハナシは、
特にベテランの皆さんは、それぞれご自分の考え方をもっていらっしゃると思うので、
“自分の考え方とは違うな”と思われたかたも多いかと思います
が、
そんな相違点も含めて何かヒントになったなら幸いです。
    
HOME