HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |
注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第104号(2011/9/13UP)
「情報検索と上手につき合うヒント3 -青い鳥を捕まえる-」
情報検索の技術を学ぶ方法としては、
前回のコラム103号でご紹介したようなサーチャー試験に挑戦する方法もあるし、
講習会や研修会、研究会に参加する方法もあります。
でも、一番鍛えられる(!)のは、たぶん「実務」だと思います。
前回のコラムの最後でも “実際の検索で試行錯誤したり・・・” と書きましたが、
本当の実力を身につけるには、
普段の仕事の中で目の前に飛んでくる “自分を高めてくれる青い鳥” を捕まえるのも大事だと思います。
でも、青い鳥って実際に目の前に飛んできたときには青く見えなかったりするわけで、
捕り逃がしてるかたも多いように感じます。
というわけで今回は、「実務で学ぶ」という面からのヒントを書いてみたいと思います。
目の前にいる青い鳥を捕り逃がしてしまう
コラム98号では、データベースを作って流通させる際に存在する業者として、
「プロデューサ」「ディストリビュータ」「ベンダー」について説明しました。
この“データベースの流通経路”は、私が講師を担当する情報検索の講習会で説明する機会もあります。
さて、ある講習会でデータベースの流通について説明した際、
講義後に受講者のひとりが明るい口調で、こんな感想を言ってくださいました。
「ここのところデータベース導入の仕事で、やたらディストリビュータって言葉が出てきて
何だろう?と思ってたんですが、今日の説明でやっと分かりました」
この受講者のかたは公共図書館の職員のかたで、
新規に商用データベースを導入するにあたっての責任者だったようです。
私も “分かって良かった” と言って頂けるのは嬉しいのですが・・・素直に喜べない面もある。
というのも、ここでチョット考えてほしいのです。
この受講者のかたは 「ディストリビュータって何だろう?」 と思っていた、ということは
「自分はディストリビュータという言葉が分からない」 ということが分かっていた、ということです。
この 「自分はコレが分からない」 と自覚できた時点で、
この 「分からないコト(用語)」 について調べてみれば、分かったはずなんです。
しかも、このかたは図書館の職員なわけです。
調べることは仕事のうちだし、調べ物のプロのはずです。
調べるための資料やノウハウも充実している職場です。
でも残念ながら、このかたは調べなかった。
学ぶキッカケが目の前に出てきたのに生かせなかった。
このような事例に接すると “青い鳥を捕り逃がしてるなぁ” と思うんですよね。
もうひとつ例を書きます。
これは、ある短大の図書館へ見学に行ったときのことです。
大学の図書館では学術文献検索で、
国立情報学研究所の GeNii(ジーニイ)学術コンテンツポータル を中心として、
CiNii(サイニィ)NII論文情報ナビゲータ や Webcat Plus などを利用する場合も多いわけです。
私が見学に行った際も、
その図書館の司書のかたが GeNii や Webcat Plus を使って、
“学生には、こんなふうに文献検索を指導しています” と説明してくださいました。
さて、そのとき司書のかたが何気なく、こうおっしゃいました
「Googleの検索は、言葉を多く入れると件数が少なくなるけど、
Webcat Plus は、言葉を増やすと件数が増えるんだよね」
どうやら普段、学生さんにこのような発言(説明)をしている様子だったのですが、
これを聞いた学生は、たぶん “そんなの見りゃ分かるよ” と思って終わりだと思います。
Googleで、言葉を多く入れると件数が少なくなるのは、
用語間が「AND演算」されるため、データが絞り込まれていくからだし、
Webcat Plus は連想検索なので、ひとつの言葉から多くの「連想されるデータ」に展開され、
検索ボックスへ言葉を増やすと、その増やした言葉から連想されるデータも加わるので、
件数が増えるのです。
このことをシッカリ理解して、それぞれの学生さんに適した検索案内ができれば、
学生さんにも勉強になるのになぁ・・・と思いました。
これも “Googleは少なくなるのに、Webcat Plusは増える” ということに気が付いた時点が、
どうしてこうなるのかを調べて学ぶ機会だったのに、その機会を逃している。
このときも、やはり “青い鳥を捕り逃がしてるなぁ” と思いましたです。はい。
さらに書くと、この司書のかたはサーチャー試験の2級に合格なさっていました。
だから検索システムを正しく理解する基礎知識を持っているわけです。
なのに基礎知識を、目の前にある実務を理解することに使えていない。
ちょっと考えてしまいました・・・。
とはいうものの、
じつは私も含めて(!)、普段の仕事で“自分を高めてくれる青い鳥”が飛んできても、
捕り逃がすことは多いのです。どうしたら捕り逃がさずにすむのか。
いくつかヒントを書いてみたいと思います。
青い鳥を捕まえるヒント1:「?」と思った時点で記録する
上にご紹介した例では、エラソ-に「せっかくの学ぶ機会を逃している」と書きましたが、
実際に自分が同じ立場に立った場合、やはり学ぶ機会を逃すこともあるわけです。
どんなふうに「逃してしまう」のでしょうか。 そして、逃さないためにはどうすればいいのでしょう?
データベースの講習会や、検索の研修会などで多くのことを学んでも、
実際の検索では必ず「?」と思うことが出てくるものです。
でも、
実際の検索の際は、「検索や調査をする」という仕事が優先なので、
立ち止まってイチイチ “コレは何かな?” と確認しているヒマは無いのが普通でしょう。
例えば上でご紹介した Google と Webcat Plus の「ヒットのしかたの違い」の例。
これも短大の図書館の司書のかたが学生さんに検索案内をしている最中に、
「どうしてWebcat Plusは検索語を増やすと、ヒット件数も増えていくんだろう」 と思っても、
そのときは「検索案内」をしているから、案内している相手の学生さんをほったらかして、
自分の勉強を始めるわけにはいかない。 これが現実です。
私も公共の情報室にいた頃、利用者のかたへ検索案内をしている際、
「コレは何かな?」とか「どうしてこうなるのかな?」と思うことが、いっぱい出てきました。
でも、その「思ったとき」は検索案内をしている最中だから、ソレを調べるわけにはいかない。
で、そのまま・・・になってしまうんですよね。
そして、次に同じような検索をする利用者がいらっしゃったとき、
「あぁコレ、こないだも分からなかったんだよね」と思い出す。
でも、そのときは検索案内をしている最中で・・・(以下同文)・・・という繰り返しになる(^^;
私の場合は、
この気が付いた 「コレは何かな=飛んできた青い鳥」 を 「捕まえる」 ために、
気が付いた時点で、とにかく手近にあるメモ用紙やノートなどにメモするという方法をとりました。
メモをとるだけなら現在進行中の仕事に影響しません。
これを、進行中の仕事が一段落したときに見れば「あぁそうだった」と思い出せます。そして調べる。
そうやって学ぶことが多かったです。
例えば、コラム100号で、
IPDL特許電子図書館の特許分類検索に出てくる「コンコーダンス」について説明しました。
皆さんが、この「コンコーダンス」という用語を初めて見て「意味が分からないなぁ・・・」と思っても、
たぶんそのときは検索や調査の仕事中で、ゆっくり確認しているヒマは無いのが普通でしょう。
なので、ついそのままになってしまう。
そして一番いけないのは、
最初「コンコーダンス」という言葉を最初に見たときは「?」という「気付き」があっても、
この用語を何度も「やり過ごして」いるうちに見慣れてしまって、
「学び」に結び付きにくくなっていってしまうことだと思います。
だから、私の場合は「とりあえずメモ」だったのですが、
メモでなくても、その画面をプリントしてマーカーで印付けしてマグネットで留めておくとか、
何かしら自分のやりやすい方法で捕まえておくしかないと思います。
そして、
例えば特許情報担当の新人さんが、この「コンコーダンスって何?」を確認していくと、
「IPC最新版」で検索した場合、検索システムが自動的に「FI に変換(展開)する」と分かる。
どうして「FI に変換する」のかな? と思って、さらに勉強すると、
FI は改正(改版)された場合、過去の特許文献に対して新FI が再付与される。
このような作業が行われているから「最新IPC → FI 検索式」の変換で古い公報の検索ができる、と分かる。
そして、米国特許商標庁(United States Patent and Trademark Office)の、
米国特許分類検索ページ(Patento Classification Home Page)で、
検索条件に「US-to-IPC8 Concordance」が選択できる表示を見た場合も、
たぶん米国特許分類(US)を、IPC第8版(IPC8)に対応させているんだろうな、と推測できるようになる。
つまり、「?」をチャンと捕まえておけば、
次から次へと学んでいくキッカケにもなるんですよね。
やはり、「コレは何かな=飛んできた青い鳥」 を 「捕まえる」 。
まずは、このことが大事ではないかと思います。
青い鳥を捕まえるヒント2:メンドウから逃げないための「理由」を作る
以前のコラム51号で、
IPDL特許電子図書館で入手できない米国特許公報やWO(国際公開)の特許公報を、
「欲しい」と要求してこられた利用者のかたへ対応した際のエピソードを書きました。
このコラム51号で注目してほしいのは、
IPDL特許電子図書館で入手できない米国特許公報やWO(国際公開)の特許公報を、
利用者かたに要求された際、そのときいっしょに仕事をしていた後輩たちの存在です。
コラム51号のなかで、概略こんなことを書きました。
利用者のかたから「欲しい」という要求をもらった時点では、無いものを「欲しい」と言われた気分なわけです。
だから要求がきた時点では “あのワガママオヤジめ”(コメンナサイ!) などと思ってしまう。
でも、その頃、公共の情報室でいっしょに仕事をしていた後輩たちは幸いなことに、
皆、一度は企業に勤めたりしたことのあるコばかりだった。
だから後輩たちは “この情報が欲しい” と言ってくる技術屋の皆さんの切実性が実感できてしまう。
だから利用者からの真っ当な要求を「断る」なんてできないコたちだった。
この “無いものを「欲しい」” と言われた気分のとき、
じつは、できればその要求から 「逃げたい」 と思う。 ナサケナイことではありますが。
例えば当時の私は、利用者への対応以外にも仕事は山積みなわけで、
予算管理や、消耗品の発注や、印刷物の発注もするし、勤務シフト表も作らなきゃいけないし、
検索機器の契約や保守点検の立ち合い、視察用の資料を作って視察のかたを案内して、
利用統計をとって特許庁へ報告して、会議で出張もあるし・・・って、皆さんも同じだと思いますが、
書いていればキリがないほど仕事はある。
だから、ついメンドウな要求は避けたくなる。
つまり、何を言いたいかというと
何かメンドクサイ要求があったとき、じつはそれは「学び」につながる大事なキッカケの場合が多いのです。
言い換えれば 「メンドクサイ要求=青い鳥」 なんです。
でも、飛んできたときは青く見えないんですね。残念ながら(“あのワガママオヤジめ”とか思っちゃうわけだし・・・)。
だから、忙しい毎日の中では、つい避けたくなる。
でも、そういうときに
後輩たちは何の疑問もなく、キチンと利用者の要求に素直に向き合うコたちだったんですね。
で、私も “そうだよね、逃げちゃいけないよね” と思い直して、頑張る。
そんなふうに助けられたことも多かったです。
逆に、後輩たちが手抜きしようとしたとき「ダメだよ!」と言うこともあるわけです
(本来は先輩として、このほうがアタリマエではありますが)。
そんなわけで、
たぶん皆さんも多忙な毎日のなかで、せっかく学ぶ機会を得たのに、
自分から、その機会を避けてしまう事態にならないように、
何か「メンドウな要求から逃げない理由」を作っておかれると良いかもしれません。
例えばコラム51号で紹介したエピソードの場合は、後輩たちの存在に助けられた例ですが、
それ以外にも何か、頑張る理由を作っておかれると良いように思います。
もう少し分かりやすく言い換えるならば、
じつは、メンドウな要求から「逃げる理由」というのは、いくらでも思いつくものなんですね。
この逆をやる。 という発想が大事だと思うのです。
頑張ってみれば、頑張ったひとほど学んで強くなれる。そんなふうに思います。
情報検索を本で学んだり、講習会や研修会などで学ぶことも大事ですが、
実際に毎日行っている仕事を丁寧に行うことも、大事な学びにつながることが多いはずです。
「目の前にある実際の仕事を軽く見て、講習会などに参加してばかりいる」というのは、
目の前にいる鳥が青いことに気付かずに、青い鳥を探して旅に出るようなもじゃないかな、
と思えるふしもあるんですよね。
情報検索に限らず、
自分の学ぶべきことは毎日の仕事とキチンと向き合わなければ見えてこないはずです。
講習会で学ぶ内容も、
目の前にある現実の情報ニーズにキチンと向き合っているうえで参加してこそ身につくものだと思います。
そんな思いもあって、今回のコラムを書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
少しでもヒントになることがあれば幸いです。
HOME