HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |
注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第145号(2015/2/9UP)
「入手できにくい情報の存在を知る -(1)灰色文献って何?-」
現在の社会は一般的に情報化社会であると認識されていて、
“私たちは氾濫する情報の中で生活している” と感じているかたが多いと思います。
事実、インターネット上には様々な情報が玉石混交に入り乱れて私たちの目の前に現れるし、
新聞やテレビなどのマスメディアによる情報も、豊富に提供されています。
これらの情報を単に受け取っているだけの状態の場合(プッシュ型)は、
どの情報を読めば良いかなどの「選ぶ能力」が重要のように思えるわけです。
この「氾濫する情報の中から必要な情報を選ぶ能力が大事」という考え方は、
一般論なのですが、それなりに正しい面があると思います。
が、
私たちサーチャーは、“こういう情報が欲しい” とピンポイントで情報を求めに行きます(プル型)。
すると、
一般的には情報は氾濫しているように見えるけれども、
実際には、「私たちは限られた情報の中で生きている」 という面が見えてくることがあります。
今回のコラムは、そのような入手できにくい情報からのひとつとして、「灰色文献」について書いてみたいと思います。
文献が灰色(gray)ってどういうこと?
皆さんは 「灰色文献(はいいろぶんけん)」 という言葉をご存じでしょうか。
たぶんこの言葉は、一般のかたには馴染みの無い用語だと思います。
参考として、事典では次のように説明しています。
灰色文献(はいいろぶんけん、gray literature)
通常の出版物流通のルートに乗らない資料をいう。
政府文書 (通常に流通している白書などを除く) ,政府関係機関,非営利団体,シンクタンク等の研究調査報告書や提言,
民間団体の作成資料 (報告書,意見書など) ,企業出版物,テクニカル・レポートなどがそれに当たる。
(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
簡単に言いかえると、書店などを通じて一般販売されることが無い資料類です。
これを灰色(gray)文献と言います。
通常の出版ルートに乗っていて、入手が容易な文献は 「白色(white)文献」です。
また国家や企業内での機密文書など、公開不可の情報は「黒色(black)」です。
どんなときに、どんな灰色文献が必要になるのか
上のブリタニカの説明の例で筆頭に挙げられているのは政府文書であり、
以下も公的な機関の発行する資料類が先に挙げられていますが、
私たち特許情報のサーチャーが探すことが多いのは、民間企業が発行する資料です。
どういうときに必要になるかというと、主に特許の無効資料調査のときです。
特許の無効資料調査を簡単に説明すると、
例えば、A社が競合B社の特許を無効にするために
“こういう先行文献があるため、この発明は新規性や進歩性がないから特許権を与えられない” と証明できる文献を探す調査です。
なぜA社は競合B社の特許を無効にしたいか。
無効にしたい理由はいくつかあるのですが、最も多い理由は、B社の特許の技術を自社(A社)の製品に使いたいからです。
B社の特許の技術を自社の製品に使う場合は、B社にロイヤルティを支払わなければいけません。
つまりコスト高になる。
このロイヤルティの支払いを避けたい場合は、製品の仕様を変更しないといけない。
仕様の変更自体にもコストがかかるし、何よりも製品の質が落ちる可能性も多い。
そこで、まずはB社の特許を無効化できる公知資料(公になった資料)がないかどうか調査するのです。
この無効資料調査で主に調査するのは特許文献です。
しかし、特許法第二十九条(特許の要件)に「次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる」として、
第三項に 「特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明
又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明」 と書かれているとおり、
特許を無効にできるのは特許文献だけでなく、特許文献以外の資料(非特許文献)も含まれます。
この非特許文献の調査も、主に調査するのは一般論文などの文献です。
学会誌などに掲載された学術論文を中心に、論文・雑誌記事のデータベースなど使って調査します。
データベースで見つけにくい場合は、雑誌現物を図書館で手めくりして調査することもあります。
しかし 「頒布された刊行物」は、学会誌などの一般論文に限らず、灰色文献も含まれます。
学会誌や雑誌は通常の出版ルートに乗っていて、入手が容易(white)な「白色文献」が主です。
white に達しない gray である「頒布された刊行物」として挙げられるのが、
最初のブリタニカの説明にある「企業出版物,テクニカル・レポート」などです。
具体的には、
各社の技報(テクニカルレポート、テクニカルレビュー)をはじめ、製品カタログ、取扱い説明書なども含まれます。
インターネットから入手しやすくなった灰色文献
灰色文献の入手例として、まずは「技報」の入手について見てみます。
(注意:以下の検索例は2015年2月9日の検索結果です。)
インターネットを通じて電子データでの情報入手が広まる以前、各社の技報などは、かなり入手できにくい情報でした。
各社のテクニカルレポートである技報は関係者にしか頒布されないし、書店を通じて購入できないものがほとんどです。
関係者外には、その会社が技報を発行しているのかどうかさえ分からない。
それこそ「知っている人だけが知っている」情報であって、例えば論文の引用文献に技報が挙げられたときに、
はじめて特定の技報の存在を知ったりする場合も多かったわけです。
で、
インターネットを通じて電子データでの情報入手が広まる以前の時代に、
各社の技報などを入手するには、科学技術振興機構(JST)の文献複写を利用したり、
都道府県立図書館や国立国会図書館を利用することが多かったと思います。
大学図書館で所蔵されている場合もありますが、以前は大学図書館は一般には積極的に開放されていなかったので、
やはり公共図書館が頼りでした。
・・・ちなみに、
技報が所蔵されている図書館を知りたい場合は、
国立情報学研究所の CiNii Books で検索するのが確認しやすいと思います。
試しに、今回のコラムで検索例に挙げる 『NEC技報』 が所蔵されている図書館を検索してみましょうか。
まず CiNii Books のトップページを開きます。
一番上の大きな検索ボックス「フリーワード」に 「NEC技報」 と入力します。
その下の項目の 「雑誌」 をクリックしてから、「検索」ボタンをクリックします。
次のようにヒットするはずです(注:検索は2015年2月9日現在のものです)。
NEC技報 = NEC technical journal
日電図書 1981.4-
所蔵館152館
全国で152館の図書館で所蔵されていることが分かります。
「NEC技報 = NEC technical journal 」をクリックすると、所蔵館の一覧が表示されます。
全国の大学図書館や道府県立図書館での所蔵状況を確認することができます。
さて、
現在では、技報類はインターネットを通じて広く公開されています。
よって、最近の技報の入手は容易です。
簡単に見てみましょうか。
技報の検索については、コラム139号でもご案内しましたが、
今回は、もっと簡単に、特定の技報の最新号を確認する方法です。
例として日本電気株式会社の 『NEC技報』 をインターネットで検索・表示してみます。
Google のトップページを開きます。
検索ボックスに 「NEC技報」 と入力して、「Google検索」ボタンをクリック。
アナタのパソコンや端末が、Google検索で特に何もカスタマイズされていない限り、
日本電気株式会社の 「NEC技報 | NEC」 のページへのリンクがトップでヒットするはずです。
NEC技報 | NEC
jpn.nec.com/techrep/journal/
「NEC技報 | NEC」をクリックすると、そのまま技報が公開されているトップページが開きます。
注:Googleで上記のとおりヒットしなかった場合は、次のURLをブラウザに直接入力してください。
http://jpn.nec.com/techrep/journal/
トップページには、最新号の表紙が表示されていると思いますので、これをクリックしてみます。
すると、この号に掲載された各文献PDFでへのリンクが表示されます。
どれでも、ご自分の興味のある文献を表示させてみてください。
すごく簡単! ですよね (^^)v
以前は知る人ぞ知る情報だった技報が、現在ではかなり容易に入手できるようになったわけです。
企業技報は、一般論文に準ずる文献であり、大学の紀要類と似た面があると思いますが、
灰色文献は論文形式の文献に限らず、製品カタログや広告資料なども含みます。
製品カタログには、その製品の仕様や特徴が記載されています。
これも立派な「技術開示」です。
これらの資料も、以前は企業の営業部門の担当者から入手するものだったり、
メーカーに直接問い合わせて入手するものだったりで、入手方法が狭かった。
これが現在では、特に製品カタログ類は各社のウェブページから入手可能なものが多くなったことは皆さんもご承知かと思います。
例えば、先ほど「NEC技報」で表示したページの上方のメニューバーの左端に「製品」の項があります。
ここからリンクをたどりながら各製品の詳細が確認できます。 このようなことは、もうアタリマエの時代です。
というわけで、
今回のコラムでは、まずは情報が入手しやすくなった面をご紹介しました。
皆さんも “そうだよね、情報は豊富に手に入るよね” と思われたと思います。
実際、そのとおりなのです・・・が、
最初に書いたように、
“こういう情報が欲しい” とピンポイントで情報を求めに行くと、
この情報化時代に、情報は溢れているように見えるけど、じつは案外入手ににくいという面が見えてきます。
今回ご案内した内容は、いわゆる「プッシュ型」の情報提供を見たと理解して頂ければと思います。
次回のコラムは、「プル型」で情報を探しにいくとぶち当たる(!)「入手しにくい情報」について見てみたいと思います。
今回はマイナーな情報が入手しやすくなった面をご案内しましたが、
次回は入手しにくい情報のご案内をします。
これから数回のコラムは、やや地味な内容になりそうですが、
私たちが限られた情報の中で生きているという面を知ることも大事かと思います。
次回も読んで頂ければ嬉しいです。
HOME