HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第20号(2005/2/8UP)
 「文献検索データベースを使い分ける その1 −NDL-OPACとMAGAZINEPLUS−」

   専門書を読んでいても論文や特許公報を読んでいても、必ず引用文献が出てきます。
   で、その引用文献というのは、何故か(ホントにナゼ?)完璧な書誌事項(誌名・発行者・発行年・号次・ページ・タイトル・著者名など)が書いてないことが多い。
   んで、我々サーチャーはあの手この手を使いながら、その文献を突き止め、めでたく文献の複写を入手するわけです
   (実は、海外の文献などは検索しても検索してもワカンナーイ!お手上げってこともあるのですが)。

   引用文献の調査に限らず、文献検索は仕事につきものでしょう。
   新企画立ち上げ、新規事業参入の検討、新技術導入の検討、新製品開発 などなど・・・・
   何かしら新しい情報を仕入れようとすれば、他人や他社の発表した文献を検索することになります。

   というわけで、文献検索データベースのご紹介も兼ねて
   まずは
国立国会図書館の「NDL-OPAC」日外アソシエーツの「MAGAZINEPLUS」の使い分けのご案内です。
   研究開発系のかたは、科学技術振興機構の提供する
「JOIS」をご利用のかたが多いと思いますが、
   実は最近の国内の引用文献検索の場合、NDL-OPACで検索できてしまうことも多いのです。
   そんなかたも、どうぞ以下のご案内をちょっとお試しくださいませ。


NDL−OPACの雑誌記事索引の検索

   NDL-OPACは正確には 国立国会図書館 蔵書検索・申込システム
   
ational iet ibrary (国立国会図書館)の nline ublic ccess atalog です。
   ホームページの右側、上から三つめのボタンから検索システムに入れます。

   データ作成は国立国会図書館、 検索システムの構築と運営も国立国会図書館です。
   収録データは国立国会図書館で記事を採録した雑誌(雑誌記事索引採録誌)です。
   採録誌について、詳しくは「雑誌記事索引採録誌一覧」でご確認いただけます。
   採録誌の総数は平成17年2月現在で
15,484誌です。
     ご参考まで・・・JOISを提供している科学技術振興機構の所蔵資料の国内雑誌が約17,000誌です。
              
科学技術振興機構ではこれ以外に 外国雑誌 約16,000種、会議資料 約58,000種、
               公共資料 約63,000種 学協会ペーパー・技術レポート 約955,000種 を所蔵しています。

   
採録誌についての注意点
   日本国内発行の雑誌である…つまり
外国雑誌は収録していません
   学術誌・専門誌・紀要が中心…科学技術や医学・薬学も収録していますが、どちらかというと
人文社会系です。
   現物(冊子体)が国会図書館の所蔵されていてもNDL−OPACに採録されていない場合もある…特に
古い文献などの収録範囲にご注意ください。    


MAGAZINE PLUS(マガジンプラス)

    検索システム運営は日外アソシエーツ株式会社(文献、人物、用語などの情報の収集・整理・提供を行っている会社です)、
    データ内容は
NDL-OPACの採録データ+αです。
   +αは、記念論文集、シンポジウム・講演集、学会年報・研究報告、一般誌・総合誌・ビジネス誌、その他(海外産業・企業誌紙、国内経済専門・業界誌)です。

   要は、国会図書館のデータに「講演集」や「研究報告」などのデータを補完して、自社独自の検索システムで提供しているのがMAGAZINE PLUSです。
   なお、日外アソシエーツと直接契約した場合はデータベース名は「MAGAZINE PLUS」ですが、
   G-Searchや日経テレコン21の検索システムから提供されるデータベースを使う場合は「Web MAGAZINE PLUS」というデータベース名です。
   それぞれ、料金体系や検索システムがやや違いますが、
どのシステムで検索しても検索対象である収録データは同じです。


●使い分けのポイント

   【
MAGAZINE PLUSは有料のデータベース】
     NDL-OPACは無料データベース、MAGAZINE PLUSは有料データベース。これが一番の違いです。
     MAGAZINE PLUSは基本的に「年額の固定料金」+「出力料金」がかかります。
     NDL-OPACも私たちの税金で構築されていると考えれば無料とはいえませんが、検索や出力ごとに課金されない点では無料とみていいでしょう。
     

   【収録誌はMAGAZINE PLUSのほうが多い】
     これは上で説明したとおりです。どの程度多いかは、MAGAZINE PLUS概要のページでご確認いただけます。
     ただし上で説明したように、データの主体はNDL-OPACと同じです。
     さらにMAGAZINE PLUSが有料であることを考えれば、特に引用文献の検索する場合
優先的に検索すべきはNDL-OPACです。
     
書誌事項のうちの何かひとつふたつを手がかりに(誌名・発行年・タイトル・著者名など)検索するのですから、
     検索項目として「論題名、著者、雑誌名、出版者、刊行年月、巻号」が用意されているNDL-OPACでヒットする可能性は大きいのです。
     NDL-OPACでヒットしなかった場合、有料のMAGAZINE PLUSを使うというのが標準的な検索ステップだと思います。
     また、MAGAZINE PLUSの検索を優先すべきなのは「ある案件について
なるべく多くの文献を拾いたい」とか「一般ビジネス誌を中心に検索したい」などです。
     ここのところをぜひ上手に使い分けてください。

   【MAGAZINEPLUSでは全期間を一括検索可能】
     NDL-OPACでは検索可能期間が[2001年〜] [1996〜2000年] [1984〜1995年] [ 〜1983年]のうち
2つまでの指定です。
     
MAGAZINEPLUSでは全期間を一括検索できます。

   【NDL-OPACでは検索画面から
複写申込みが可能】
     MAGAZINEPLUSは、
書誌データの確認までです。つまり、どの雑誌の何号の何頁に掲載されているか、は分かりますが
     原本の複写は改めて所蔵している図書館を探して複写を申し込まないといけません。
     NDL-OPACでは、最初の画面でIDとパスワード入力すれば、検索後の詳細表示画面の「申込み」ボタンで複写申込み可能です。
     IDとパスワードは登録利用者制度で予め取得しておきます。

   【検索システムは
NDL-OPACのほうが詳細検索可能
     基本的には両方とも「文字列検索」ですが、検索システムはNDL-OPACのほうが詳細検索が可能です。
     なお、データベース検索には「文字列検索」以外に、シソーラスなどの検索辞書(統制語)を使った検索がありますが、
     MAGAZINE PLUSもNDL-OPACも検索辞書は使っていません(新聞記事検索のデータベースなどには検索語辞書が使われていることが多いのですが)。
     また、検索システムは、
NDL-OPACのほうが検索項目の数が多いうえ、検索式入力が可能です。
     検索式入力の使用例として、例えば「レーザを使った切断または切開について」の検索の場合
     「論題名」の右側のボックスに「
レーザ & (切断 + 切開) 」と入力し、さらにボックスの右のプルダウンメニューから「演算子」を選んでから、
     「検索」ボタンをクリックします。「雑誌記事索引」のタイトル・著者・誌名などがリストで表示されます。
     ここで、注意してほしいのは「論題名」で検索したはずなのに
     タイトル中に「レーザ」はあるけど「切断」や「切開」の文字列が入っていないモノもヒットしていることです。
     これは、「記事情報」でデータの詳細を確認すると分かります。
     記事情報に「
キーワード」の項目があるのですが、その中の文字列からも検索してくるシステムになっているのです。
     このシステムがなかなか賢い!のです。検索に使うワードの選び方にもよりますが、かなりの適合率で文献がヒットします。

     どうぞお試しください。

     なお、MAGAZINE PLUSもキーワード検索は可能です。ただし、同じワードで検索してもNDL-OPACとの検索結果とは違うこともあります。
     これは、検索対象である収録データは同じだけど、「検索システム」が違うためです。


さていかがでしょうか。
はっきり言ってしまいますが、国会図書館のNDL−OPACは無料のわりに、かなり使えるデータベースです。
MAGAZINE PLUSやJOISなどの有料データベースの予備検索などにも有効にお役立ていただけると思います。
ぜひ使いこなしてみてください。

    
HOME