情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第212号(2021/01/12UP)

学んだことが役立つとき -学んだことは忘れた頃に役に立つ-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラム211号では、他人から知識を学ぶだけではなく、自分で経験して考えて学ばないと知識が身に付かないということを書きました。また過去のコラムでは、学んだことはそのまま役立つものではないということも繰り返し書いてきました。だから「〇〇を勉強してきたからこの仕事をしようと思ったのに、何だか思っていたのと違う」というのは当たり前だし、勉強しただけでは仕事はできないのです。

でも一方、学んだことや経験したことで無駄なことはひとつも無いということをおっしゃるかたもいます。私もそのとおりだと思います・・・って何だか矛盾してるようですが、そうでしょうか。

予め学校や本などから学んだ知識が役立つときも、実際に仕事をして足りない知識を学ぶときも、学べるひとにとっては両方同じように知識が役に立つ。でも同じことを学んで、同じ経験をしても学べないひともいる。というわけなのですが、まずは学んだ役に立ったときの具体例を今回のコラムで書いてみたいと思います。

経験が役立った例 1:企業の図書室

まずは私自身の経験から、学んだことや経験したことで無駄なことはひとつも無いと実感した例をいくつか紹介します。

ひとつめは初めて社会人になったとき、企業に就職してその会社の図書室担当になったときのことです。

会社の図書室は小規模で、本は1000冊程度でした。図書に比べて雑誌類は多かったです。技術誌や学会誌などを中心に約70タイトルくらい所蔵していました。私の前任者は事務職のかたで司書ではありません。いわゆる総務の仕事のなかで図書や雑誌の購入と配架、貸出をしていらっしゃいました。ちょうど会社も大きくなっていくときで、図書や雑誌も増えてきて利用ニーズも増えてきたということで、専門的に管理できる人員が必要との考えから司書資格のある私が採用されたかたちです。

さて入社して前任者である先輩から図書の発注方法や受入、貸出や管理などについて説明を受けました。その時点の図書室の状況は、社員から購入要求のあった本や雑誌を買って、その要求を出した社員の部署に渡して、不要になれば戻ってくる場合もあって、戻ってきたら本棚に入れておいて、また後日、同じ部署のひとが同じ本を持っていくこともあれば、他の部署のひとが借りていくこともある。雑誌は部署ごとにまとめて雑誌架に配架して、みんなで読む。そんなカンジでした。どこにどんな本があるのかもよく分からないし、毎月増えていく雑誌の管理も、多忙な各部署では手が行き届かない。そんな状況でした。無理もないかと思います。

とりあえずは図書原簿を作って、雑誌の受入/管理カードを作って・・・というのが学校で習った基本なのですが、とにかく資料の種類が雑多でした。一般的な本や雑誌の他、規格もあるし、書籍の部分コピーを製本したもの、社員教育用のテキスト、カセットテープ、社内で作成した教育用のスライドやOHP資料など、とにかく技術資料類の管理全般をしてほしいとのことでした。

これらの状況は、司書課程で学んだ基本からは大きくはみ出しています。図書原簿や図書分類、雑誌の管理カードなど、学校で学んだ知識も役立てながら整備していきましたが、このとき最も役に立ったのは、学校の夏休みに行った市立図書館での実務の経験です。コラム番外「夏休みの思い出 -知識と経験と機会と自分-」で書いたのですが、司書課程で学ぶ知識と実際の図書館の状況との違いの大きさに驚いて(!)、夏休みに地元の市立図書館で実務を経験させてもらいました。今思っても貴重な経験でした。

この実務の経験では、実際に本が書店から届き、図書に分類を付与し、バーコードラベルを貼って、原簿にデータ入力し、蔵書印を押して、原簿の番号をナンバリングで打って、分類記号のラベルを貼って、保護フィルムをかけて・・・という一連の作業を経験しました。これらの実務は学校では学べません。学校の司書課程は理論を中心に学ぶので、その理論の何に各実務が結びつくかは分かるのですが、例えばナンバリングを打つときの気合の入れ方(!)とか番号の変え方、保護フィルムの貼り方などは、実際に「手」で作業しないと学べません。また図書の分類付与も、学校では分類付与の勉強用に分かりやすい例とされる本を分類するのですが、実際の本はそんな勉強用の例には当てはまらないものが多くて、すっごく悩みながら分類しました。

また実際の図書館資料は本や雑誌の他、地域で発行されるミニコミ誌や非売品のパンフレット、統計、報告書、地図、音楽レコード、新聞のマイクロフィルムなど多岐にわたります。これらの雑多な資料類の管理方法を見せてもらってあったことも大いに役立ちました。

というわけで、もしもあの夏休みの実務経験が無くて、学校で学んだことだけで入社したなら、あの図書室を任されても大変困っただろうと思います。夏休みに市立図書館で学んでいるときは、この学びが役に立つだろうとは思っていなくて、とにかく実務を知りたい一心でした。期せずして学んだことが自分を助けてくれました。今思うと、何だか準備していたかのように学んだ夏休みだったなぁと不思議な感じがします。

知識が役立った例 2:特許公報の引っ越し

さてもうひとつ、役に立つとも思わずに学んだことが役立った例として、特許公報の引っ越しがあります。

と書いても何のことやら、よくわからないと思いますが、私が特許の仕事に入ったのは1994年です。現在、日本国の特許公報は全て電子化されていて、特許情報プラットホーム J-Plat-Pat では、明治時代に発行された特許第一号(特明1)から最新発行分までオンラインで入手可能です。私が特許の仕事に入った1994年時点では、1993年以降のCD-ROMによる電子化は始まっていましたが、それ以前の公報の電子化による遡及はまだこれから、という状況でした。つまり特許公報の利用は「紙」の冊子体が主だったのです。

私が担当となった公共の特許情報室は新館へ移転することが決まっていました。そこで冊子体の特許公報を全て新館へ引っ越しさせなくてはいけない。これが私の最初の大きな仕事でした。

とにかく膨大な量の公報冊子でした。特許と実用新案の公開公報は昭和46年の公開制度開始時のものから全て所蔵していて、公告公報は昭和37年から全て所蔵。その他に公表・再公表公報、意匠公報、商標公報も含めて書架にギッシリ配架されていました。

これらの公報を全て新館に引っ越しさせるのですが、公報の引っ越しはかなり難物です。まず特許公報を利用するためには全ての公報が年順の番号順で隙間なく新館の書架に並ばないといけない。その公報を並べる書架の段数や、一段の幅が旧館と新館では相違する。特に新館は書架によって一段の幅が長いものと短いものがある。この新館の書架へキッチリ公報が並ぶように引っ越しするにはどうすれば良いのか。難問でした。学校の司書課程でも、図書の引っ越し方法は教えてくれませんでした。

どうしよう・・・と思っていた時に思い出したのは、前年の夏、そのとき勤務していた浜松市立図書館の先輩に連れられて、先輩の出身高校の図書室に遊びに行ったときのことです。先輩の出身高校は校舎の建て直しがあって、図書室も新しい校舎に移りました。先輩は出身高校の図書館の司書のかたと仲が良くて、新しい図書室を見せてもらいに行ったのですが、そのとき私も連れて行ってくれました。新しい図書室は明るくてキレイで、でも図書は歴史ある高校の図書だから、古いけれど貴重な蔵書も含めて大事に移管されていました。

司書の先生は気さくでエネルギッシュなかたで、図書室の引っ越しの大変だった様子をいろいろと話してくださったのですが、やはり一番大変だったのは、本を書架にで並んでいるとおりに旧書架から新書架へ移すことだったと話してくださいました。

これをどういうふうにやったかというと、まずは新図書室ができた時点で、新書架の幅を測ったとのことでした。書架別に幅が違う箇所もあるから、幅違いも含めて書架の幅を測った。そして書架の段数も決めて、各書架の段ごとに記号を付けた、と。例えばA書架の表側の一段目なら「A-表-1」二段目は「A-表-2」・・・のように全て書架毎の記号を付ける。で、旧書架の本を新書架のどの書架へ引っ越しさせるか決める。決めたら新書架の幅の長さの「紐」を作って、旧書架の本をその紐で測って、その一まとめ分ごとに、移動させるべき新書架の記号「A-表-1」「A-表-2」・・・を付けていく。引っ越しのときは本を運ぶコンテナにこの記号を貼って、一まとめ分ごと運ぶ。そして記号にしたがって本を新書架へ並べる。この説明でわかりますか?

この話しを司書のかたから聞いたときは、司書のかたは「もー大変だったのよ。みんなで紐を持って本棚の本を測って回って札付けて。でもおかげで、だいたい思っていた通りの位置に本が移せたの。引っ越してから多少の整理はあったけど、まぁ上手くいったかな」みたいな苦労話しで、私も先輩も「うわぁ、大変だったでょう」と、楽しくお話しを聞いてきました。

で、特許公報の引っ越しのときに、この話しを思い出したのです。私もほぼこのとおりの方法で公報の引っ越しをしました。新書架に記号を付けて、新書架の幅の紐を作って、旧書架の公報を測って新書架の札を付けるという作業をしました。特許公報は図書館の本よりも、さらに配列が厳しくて、例えば図書館の本は左から右に並べた場合に、各書架ごとに新刊を入れたり返却本を入れたりするために右端に余裕を持たせて配架するのですが、特許公報はこの余裕は作らずに年順の番号順で隙間なく書架に並べます。引っ越し後の整理をなるべく少なくするためには、かなりの精度で準備する必要がありました。でも基本は、高校の図書室の引っ越し方法が使えました。

前年の夏、先輩と高校の新図書室を見に行った時は楽しくお話しを聞いてきて、まさかこのときに聞いた話しが役に立つとは思いませんでした。これも、まるで準備していたかのように学んだ出来事だったなぁと思います。

ついでに書くと、引っ越しの運送業者さんは、図書の引っ越しのノウハウは全くない業者さんでした。公報の引っ越しは浜松市の予算で行ったため、業者は入札で決められましたが、市の担当者は特許公報のことは全く知らないかただったので、単に「これだけの量の本を旧館から新館へ移す」という仕様で入札したらしいです。だから私が「公報をこの並びのとおりに新書架へ移してほしい」と言ったら運送業者のかたは絶句していました。業者さんも良心的なかたで、「こりゃ係長(市の入札担当者)に一杯食わされたな」とか「赤字だよ」などと言いながらも精一杯協力してくださいました。「それでも仕事をとらなきゃいけないからさ」ともおっしゃっていて、なんだか申し訳なかったくらいです。しかも入札で敗れた大手業者さんが引っ越しの様子を見に来たというオマケもありました。大手業者さんは図書の引っ越しの経験があるから、それなりの金額を提示したらしいです。で「あの金額では絶対できないはずだ」ということで、どんなふうにやっているか見に来たという・・・。

学びや経験は忘れた頃に役に立つ

とりあえずふたつの経験を紹介しましたが、これ以外にも大小様々に「学んだことが役に立った経験」があります。

例えばサーチャー試験。私は1993年度にサーチャー試験を受験しましたが、当時の私は商用データベースの検索は全く行ったことが無い状態でした。だから1から勉強しなければいけなかったのですが、幸いなことは「0から勉強」ではありませんでした。私は高校で情報処理を学んであったので、サーチャー試験の内容のうち、コンピュータに関する内容の基本的なことは高校の情報処理科目で学んだ知識が手掛かりになりました。また情報検索の基礎的な内容は図書館情報学と重なる部分があるので、短大の司書課程で学んだことが役立ちました。サーチャー試験全体からみれば、ほんのわずかな部分ではあるけれど、少しだけ知っている部分があったわけで、そこを手掛かりにしながら勉強しました。高校で情報処理を学んだときも、短大の司書課程で学んだときも、将来サーチャー試験を受験することになるなんて全く思っていませんでしたが。

また、高校での専門は情報処理だったけれど、商業高校だったので基本の商業科目として、簿記会計や珠算も学びました。2003年に特許調査の個人事務所を開設したため事務所の会計が必要になったときは、高校で学んだ簿記の知識が役立ちました。高校では正直言って経理には全く興味が持てなくて、商業高校だから義務で学んだだけで、簿記の知識が役に立つときなんてないと思っていたのですが、人生ってどういうことになるか分からないものです。もちろん細かいことは忘れてしまっているし、高校時代と今とでは法律も変わっているしで、いろいろと勉強し直さないといけないこともあったのですが、毎日の仕訳から決算まで、とりあえず自分で行うことができました。個人事務所だし、開業当時は取り引きも少ないしで、一年目は帳簿と表計算ソフトを使いましたが、二年目以降は会計ソフトを導入して格段にラクになりました。会計ソフトも簿記会計を知らないかたの場合は、会計ソフトが何をやっているのか理解するところから始めないといけないのですが、私の場合はそこはクリアできていたのが幸いだったと思います。簿記会計も将来役に立てるつもりがなかったにもかかわらず、役に立ってしまったという経験です。

特許調査関連で言えば、コラム210号で書いたとおり国文科で鍛えた読解力が、公報を読むときに大変役立っていると思います。これも国文科で学んでいるとき、将来特許公報を読むことになるなんて全く思っていませんでした。

このような経験は書き始めるとキリがないくらいあって、自分でも何の知識や学びが役立ったなんて、いちいち意識していないというのが実際です。

というわけで、役立てようとして学んだことというのは、だいたい役立たないことが多くて、役立てるつもりで学んだわけでもなく、そもそも学びとして意識していなかったような高校図書館の引っ越しの苦労話しが役立ったという。しかも忘れた頃に役立つ。実際の仕事と学びの関係って、そんなふうではないかというのが私の実感です。

学んだことや経験したことは全部自分の財産だと思います。
短大の卒業式で学長が「社会に出たら、君たちが大学で学んだことは一度全て忘れてください。そして、まずは実社会での仕事に一生懸命に取り組んでください。そして君たちが大学で学んだ知識が、本当に君たちの身に付いているのであれば、何かあったときに必ず君たち自身を助けてくれるでしょう」との言葉をくださいましたが、全くそのとおりだったなぁと、今回のコラムを書きながら改めて思いました。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ