情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム番外編(2016/08/09UP)

ホームページリニューアル(2) ―情報のサービスを受ける―

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも番外編として、ホームページリニューアルに関連して書きたいと思います。

じつは今回のホームページリニューアルは、ホームページ制作会社さんへ外注しました。
当事務所は、普段は情報提供を行う立場です。
今回、普段とは逆に「サービスを受ける」という立場で、改めて感じることも多かったのです。

普段の仕事を見直す、または反省するという意味で、書いてみたいと思います。

・・・というのも、講演やセミナーの質疑などで
「無理解な依頼者にはどう対応すれば良いのか」という質問を頂くことがあるのです。
そのような質問への回答ひとつとして書いてみたいと思います。

ホームページリニューアルの経緯

前回のコラム番外編では2003年に事務所開設時の話しとして、
2003年秋にホームページをスタートしたことと、
2004年春にこのコラム執筆を始めたことを書きました。
今回のコラムは、ホームページをリニューアルすることにした経緯を、まずは説明します。

だってなにしろ10年以上、自作のホームページをアップし続けていて、
その間に小規模な改版はしていたけれど、全面リニューアルは、これが初めて。
しかもプロに作ってもらうのも初めて。
だから今回のリニューアルの際「リニューアルしたのは、どういう経緯?」
という質問も頂きまして。

なぜホームページをリニューアルしようと思ったかというと、
早いハナシが、自作のページが現状に合わなくなったから、です。

まず、すでに数年前から “スマートフォンでは読みづらいだろうな” と思っていました。
でも当事務所のページはパソコンで見るかたが多いと思われるため、
とりあえず現状のままにしていました。
なにしろ事務所開設時とは違って、丁寧に作り直す時間がとれない。
だから心の中で、”スミマセン、読みにくいけど、当分このままで・・・” と思いつつ、
でも、いつかは読みやすいページに直さないといけないな、とも思っていました。

もうひとつ「現状に合わない」点は、
今の事務所が、既に開業時の状況とは違っている点です。

開業した頃は本当に何もかも手作りで、手探りの中を一歩一歩進めてきました。
その後、幸いなことに事務所は10年以上続いています。
現在では、それなりに事務所として運営できている状況です。
その状況をふまえてホームページを見ると、素人の手作り感いっぱいの古い印象のページは、
事務所の実情に合っていないと思っていました。

そう思っていたところへ、今年(2016年)の1月のことです。
このホームページをアップしているのはニフティのホームページサービスなのですが、
ニフティのホームペ―ジサービスのサーバーが統合されることになりました。

そこで、このホームページを新しいサーバーへ移す作業をしたのが4月のことです。
その際にURLが変更になったので、
新しいURLをグーグルクローラーに見つけてもらう必要がありました。
そこでグーグルへの収録の万全を期するために、グーグルコンソールに登録しました。

そしたら4月下旬にグーグルから、
「このページはモバイルフレンドリーではありません」という警告が表示されるようになりました。
上にも書いたように、当事務所のページをスマートフォンで見る人も少ないとは思っていましたが、
この警告を機会に、やはりコラムは読みやすくしたいなと思いました。

外注することにした理由

そこでで、現在使っているホームページビルダーでのリニューアル方法を探っていたのですが、
ホームページ作りド素人の味岡では、これ以上対応できないし、丁寧に作り直している時間も無い(泣)。

でも外注する場合に最もネックになるのは、コラムを毎月更新すること、です。
自作のホームページだから、毎月更新して、バックナンバーを保存して、
という作業がスムーズにできるのです。
これを外注で、どういうふうにやってもらえるのだろうか・・・と思っていたのです。
そんな中、「ホームページビルダー」でリニューアル方法を検索している際に、
偶然、ホームページビルダー作成代行のリオネルという制作会社さんを見つけました。

リオネルさんの説明を読むと、
自分でホームページビルダーを使って編集できるように作ってくれる、と。
なんと、味岡の考えている理想にぴったり合います(!)。

リオネルさん自身のホームページの印象はなかなか良さそうでした。
念のため他の制作会社も見てみましたが、
制作料が安い会社は品が無いカンジだし、高い会社は近寄りがたいし、
ここが一番、当事務所に合っていそうに思いました。
特に当事務所と考え方の波長が合いそうに思えたのが一番の決め手で、
リオネルさんに依頼することに決めました。

サービスを受けてみてわかったこと

当事務所は普段はサービスを提供する側です。
それに対して、今回のホームページリニューアルは、サービスを受ける立場でした。
サービスを受ける立場で、最も感じたことは「プロはすごい」でした。

ホームページを依頼してみて改めって分かったのですが、
ホームページの制作ではHTMLなどの技術的な面の勉強量も膨大だと思うのですが、
それ以外の知識や能力も「プロってすごい」のです。

まず最初はトップページのデザインから始めてくれました。
デザインにあたっては、当事務所の要望やホームページの目的を正確に理解してくれました。
私の言葉で「自作のページは素人作りで古い」と「集客は目的にしていない」とお伝えしました。
これをプロの言葉で言うと、
「固定客向けのコンテンツをもっと見栄え良く、いわゆるブランド感をアップする」。
この言葉から、ホームページ作成は技術的な知識や単なるセンスだけでなく、
マーケティングの知識や実力もないとできないのだと知りました。

そして当事務所の要望を汲みながら、最適なデザインを考えてくださいました。
デザインにあたってはほとんどおまかせでしたが、トップページに羅針盤の画像を提案して、
親しみやすいページは目指さず、クールで知的な印象でお願いしました。

最初に出来上がってきたトップページは今とほぼ同じです。
余白のとりかたやフォント、色や画像のバランスや配置など、
プロが作ると、こうなるのかと思いました。

というのも、自作のページも紺を中心に茶系の黄色などを使っていて、
紅茶カップや、うさぎのイラストを入れていたのです。
その拙い(!)自作のページから、当事務所のホームページ制作の意図を汲み取って、
古いページで使っていた色や画像を尊重しつつ、
色は紺と黄土色を使って「ブランド感をアップ」して考えてくれたと思います。
全く違うページに作ってくれて構わないと思っていたのですが、
一目見て、“なるほど、ウチの事務所のページだ” と思いました。

その後の制作進行も、メールや電話で行いましたが、
打ち合わせの度に、打ち合わせ内容確認(簡単な議事録ともいえます)のメールが即日届きました。
進行予定も「この作業をいつ頃までに行います。担当の誰から連絡します」というメールが届きました。
また当事務所からの問合せや提案にも、その都度、適切に回答をくれました。
即答できない場合は、検討して回答する旨のメールをくれました。
とにかく誠実で、細かいことを疎かにしない対応で、正直感心しました。

こんなのは当たり前、と皆さんは思いますか?
じつはそんなことないんですよね。

今までに、いろんなところで講演やセミナーを行ってきて、原稿の執筆などもしてきましたが、
講演依頼に承諾回答を出した後、いつまでに何をすればいいのか進行状況の連絡が皆無の主催者もいました。
原稿執筆にあたって問合せをしても回答無しの発行者もいました。
セミナー開催も、講師(当事務所)の都合は全く考えてもらえなかったこともあります。
もちろん丁寧に仕事してくださった主催者のかたも多いのですが、
中には残念なかたも複数いらっしゃったわけです。
正直、こういうかたたちから仕事を受けたことを後悔したこともあるのです。(失礼を言ってスミマセン)

そのことを思うと、相手の立場を考えながら仕事を進める。
これが適切にできるのは、当たり前のようでいて、なかなかできることではないと思います。
実際に適切なサービスを受けてみて、当事務所もサービス提供の際に適切な対応ができているだろうか、
と省みました。

納品後への配慮

そして最も感心したのは、納品後への配慮の的確さです。

納品は当然ながら、ホームページビルダーで編集可能なデータを納品してくれました。
その際に、ホームページのデータと共に『ホームページビルダーで編集する際の注意事項』という
19頁のPDFを付けてくれました。

最初、このPDFはホームページビルダー利用者向けの一般的な注意が書いていあるのだろうと思いました。
ざっと見て、とてもきれいに丁寧に作ってある印象のPDFだったのです。

ところが、読んでみてビックリ。
当事務所に向けて、特別に作ってくれた説明書だったのです。

なにしろ、データ受取りの手順から始まって、古いページのバックアップをとるタイミングや、
編集前に行うべきホームページビルダーの設定変更、編集作業の手順、
そして「その手順で行う理由」も説明してくれてあります。

実際のページの編集方法も、
私が事前に「こういうときは、どうすればいいのかな」と心配していたことが、
全てもれなく、順を追って説明してくれてありました。
また考えが及ばなかった点も説明してくれてありました。
リオネルさんはホームページビルダーの様々な機能を知り尽くしていらっしゃるのですが、
その中から味岡に最も合ったレベルの編集方法を選んで説明してくれてある。
たぶん古いページを見て、味岡の編集能力を見抜いているのだと思います。
よくここまで分かってくれている、と感心しました。

で、思ったんですよね。
当事務所の調査報告は、このような「ストライク」の報告書だろうか、と。

例えば、
調査報告を読む依頼者の、特許の知識レベルは様々です。
知財部門のかたも、技術が専門で特許制度には詳しくない場合もある。
特許制度はある程度勉強していても、特許公報を読むのは苦手な場合もある。
さらに法的な知識は豊富でも、検索は詳しくない場合、検索式の意図を読み取れない場合もある。
また外資系の会社の場合、知財部門は海外の本社にあって、技術部門も海外にあって、
日本の担当者は特許も技術も詳しくないけれど、調査結果を理解しなければいけない場合もある。

調査報告というのは、決められたフォーマットに当てはめて書けば良い、ではないんですよね。
もちろん基本のフォーマットはあるのですが、
報告書を読む相手の状況を考えながら、理解しやすいように書く。
とくに特許制度の基礎知識が無いかたには、報告書や公報を読む上での専門用語の説明や、
特許制度の簡単なフロー(出願→審査請求→登録査定/拒絶査定 など)の図を付けることもあるわけです。

このような報告書が、はたして依頼者の皆さんのストライクゾーンに入っているだろうか、と。

相手が理解してくれないのは、相手を理解していないからかもしれない

今回のコラムの最初に「無理解な依頼者にどう対応すれば良いのか」という質問を書きましたが、
「依頼者が分かってくれない」というのは、
もしかしたらアナタ自身が、依頼者を理解していないのかもしれないと思うのです。
なぜ依頼者は無理な要望を出すのか。

例えば、
たった一回行われたアンケート調査の、その後の変化を知りたい、と。
もちろん一回しか行われていなければ、その後の変化は調査されていないわけで、
行われていない調査のデータを「欲しい」と言う依頼者は、無理解な困った利用者である、と。

しかし、この依頼者は「この情報が欲しい」という理由があるはずで、
私たちは、情報提供のプロなのだから、その理由に沿った情報提供ができないといけないはずです。
例えば、同じアンケートは行われていなくても、依頼者の調査目的に近い統計を探してみる。
これなら、できるかもしれない。
要は依頼者の表面的な言葉ではなく、その意図するところを理解することから始める。

また例えば、
依頼者の要望に沿って検索式の案を出す。
ところが、依頼者は自分の検索したい「用語」にこだわっていて、提案した検索に同意しない。

これも、どうしてその用語を使いたいのか、よく聞くしかないと思います。
もしかしたら、私たちサーチャーの考えが及ばない合理的な理由があるかもしません。
とはいうものの、こういう場合、やはりその用語は使わないほうが良い場合が多いんですよね。
その際に、その説明をするわけですが、
相手の話しをよく聞いて理解した後なら、ダメな理由も説明しやすい。
また簡単な予備検索で、”これだとダメでしょ?”という実例を出すと分かってくれる場合もあります。
たぶん相手も自分の話しをよく聞いてくれた後なら、納得してくれる可能性が高いです。
私の経験から言っても、そこまでして、まだ分からなかったかたはいませんでした。

要は相手を理解すること。適切な仕事は、そこから始まる。
そういうことかもしれないと省みた、ホームページリニューアルでした。
皆さまはどう思われるでしょうか。

いつもサービスを行う立場なので、サービスを受ける立場の気持ちを実感できる機会は少ないのです。
今回ホームページ制作というサービスを受けてみて、思ったことを書いてみました。
この気持ちを忘れずにいたいな、とも思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ