HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第84号(2010/1/12UP)
 「情報検索関連のセミナー -その3:「基本を学ぶこと」と「実際の検索」との関係-」


  今回は、情報検索やデータベース検索に関するセミナーや講習会の
  「内容」について書いてみたいと思います。

  情報検索やデータベース検索のセミナーや講習会を受講する場合に、
  たいてい誰でも  
“データベース検索が分かるようにになりたい” とか
  
“上手に検索できるようになりたい” とか思って受講するわけです。

  さて、そのような期待を持って受講して、
  
“イザ実務に役立てよう!” としても、イマイチ受講内容がそのまま実際の検索に結びつかない
  過去に講習会やセミナーを受講して、このような経験をしたかたも多いのではないでしょうか。
  というわけで、
セミナーでの「学ぶ内容」と「実際の検索」との関係を中心に
  ご案内したいと思います。


検索の基本を学ぶ講習会

   いわゆる「商用データベース」の提供元がユーザー向けに行うセミナーの多くは、
   おおまかに次のような内容です。
   「論文が検索できます」とか「新聞記事が検索できます」など、
「収録データ」の案内。
   「ここに検索語を入れて検索ボタンをクリックします」など、
「画面操作」の説明。
   「ブール演算は、このように入力します」とか、「このような検索補助(例:シソーラスなど)を使えます」など、
「機能」の説明。
   つまり、その
検索システムの「操作方法(operation)を学ぶセミナー」です。

   情報検索やデータベース検索のセミナーとして、
開催される機会が多いセミナーだと思います。
   各データベースの提供元のかたが自社のユーザー向けに直接開催するのはもちろんですが、
   そのデータベースを導入している企業の情報室や、大学図書館、公共図書館などが、
   自館のユーザー向けに開催することも多いと思います。

   操作方法を学ぶセミナーは、検索するための「基本」を学ぶセミナーです。
   データベース検索を行うには、検索システムの操作方法が分からなければ検索できません。
   ですので、皆さんも受講なさった経験のあるかたが多いのではないでしょうか。

   さて、このような
基本的なセミナーを学ぶ「意義」です。
   
というのも、ハッキリ言ってしまうと
   最近のデータベース検索システムは、
セミナーを受講しなくても検索画面を見ればそれなりに使えてしまうことが多いのです。
   しかも現在では
インターネット等で誰もが気軽に「検索」を行っているので、ユーザー側が検索に慣れている場合が多い。
   そのため、 
“セミナーを受講する必要性を感じない” というかたも珍しくないでしょう。

   このような「検索」を「車の運転」に例えて言えば(乱暴な例えでスミマセンが)、
   
遊園地のゴーカートを運転した経験で、実車を運転するようなものなのです。

   実際、AT車の運転感覚はゴーカートと似ているわけです。
   エンジンかければ、あとはアクセルを踏めば加速するし、ブレーキを踏めば止まる。
   ハンドルをきれば曲がるし・・・実際、ゴーカートと同じように運転できちゃいます。
     ・・・ちなみに、
       私自身はMT車に乗っています。
       以前勤めていた職場の車がAT車だったし、車検の代車でAT車に乗ったりするのですが、
       なんだかAT車って、“車を運転している” という実感が無くて、好きじゃないっていうか・・・。
       それに運転中ヒマでヒマで、やることが少なすぎて運転以外のことを考えたりしてしまいそうで、
       私のようなボンヤリものには返って危ないような気もするのです。
       ま、AT車に向かない性格(?)なんだろうね、と思っておりますです。はい。


   ところが、“これで運転できそうなのに・・・”と思いながら自動車教習所へ行くと、
   まずは「車の乗り降りと運転姿勢」から始まって、順番にひとつひとつ「運転」を教えてくれます。
   さらに「自動車の構造」も学ぶし、学科の科目では「交通法規」なども学びます。

   同じ「自動車の運転」であっても、
   単に「自動車を
動かせるだけ」の運転と違って、
   教習所で「運転に伴う技術や知識」を
体系的に身につけた運転は、
   判断力や応用力を働かせることができる
「土台(基礎)」に基づく運転ですよね。

   自動車の運転は危険が伴うから、免許がないと乗ってはいけないので、
   例えとしては乱暴だったかもしれません。でもデータベース検索も、これに似ているのです。
   普段インターネット検索に慣れているし、検索画面を見れば大体の検索方法は分かるし、
   実際これで検索できてるし、問題ないじゃん・・・と思うものなのです。

   でも試しにセミナーを受講してみると、各検索システムの基本が体系的に学べます。
   データ収集がどのようになされているか、それをどのように構築しているか、書誌データって何か、などなど
   知っていると知らないとでは、検索時の判断や応用が全く違ってくることが分かるはずです。
   またブール演算に優先順位があるとか、
   単語検索のシステムは文字列検索とは頭を切り替えて検索しないといけないなど、
   自分が知らないまま検索していたことが分かってくる。
   セミナーを受講することにより、
「土台(基礎)」に基づく検索ができるようになる。

   というわけなので、検索システムを充分に使いこなしたい場合は、
   このような検索システムの「操作方法を学ぶセミナー」は、やはり受講したほうが良いといえます。


実務に基づく検索を学ぶ講習会

   上でご紹介した「検索システムの操作方法を学ぶセミナー」は、開催される機会も多いですし、
   
“検索ができるようになるためには、こういうセミナーを受けないといけないだろう” と思うかたが多いので、
   多くのかたが受講なさると思います。

   そして、セミナーを受講したからには、 
“イザ実務に役立てよう!” と思うわけです。
   でも・・・
イマイチ受講内容が実際の検索に結びつかない。 よくあるパターンです。

   検索システムの操作方法(基本)を知らずに検索するのを
「無免許運転」に例えるならば、
   
検索システムの操作方法を知っているだけの状態は「ペーパードライバー」と言えます。
   情報検索やデータベース検索も、基本の知識を得て、操作の実習をしても、
   そのまま本番の検索がスラスラできるわけではないのです。

   基本を学ぶセミナーを受講した際、特に気をつけて認識しておいてほしいのは、
   
セミナーで練習する「検索例」は、 「操作方法を学ぶための検索例」 が多い、ということです。
   例えばコラム78号で、シソーラスを使った検索についてご紹介した際、次のように書きました。

     一般的な “データベース検索の講習会” では、当然ながらシソーラスを使った検索も教えてくれます。
     講習会の検索実習での「実習用の検索テーマ」では、たぶん上手に検索できるはずです。
     でも実際に自分が検索したいテーマが生じたときに、実習で習ったとおりに検索しようとしても、
     なんだか上手くいかない・・・。 シソーラスって使いにくい・・・・と思う。


   基本を学ぶセミナーで、シソーラスについて説明する場合は、
   「シソーラスを使うと、こういう検索になります」という
理解をするために都合の良い検索例が示される。
   これはこれで大事なのですが、
   やはり実際の検索は、
そんなに都合よく情報ニーズが発生するわけではないのが普通です。

   だから、コラム78号でご案内したような、
   
“「シソーラス」と、あなたの「観点や解釈」との「ズレ」を修正しながら検索する” とか
   
“「新しい用語」や「新規な概念」を補いながら検索する” などの方法が必要になってくるわけです。

   ですので、検索システムの操作方法を学ぶ。このような「基本」を学んだら、
   なるべく
「実務に基づくセミナーや講習会」を受講してみるといいと思います。
   
「実務に基づく」、つまり熟練サーチャーなどが講師の、実際(本番)の検索例に基づいた講習内容のセミナーです。

   検索システムの操作方法のセミナーは、各検索システムの提供元のかたが行います。
   この場合は、データやシステムを「構築する側」のかたが行う講義を受けることになるわけです。
   それに対して、「検索する側」であるサーチャーが行う講義は、実際の検索に役立つ実例(応用)が学べることが多い。

   例えば、情報科学技術協会(INFOSTA)が開催する「研修会・セミナー」
   情報科学技術協会が開催する、情報検索やデータベース検索のセミナーの講師は、
   調査会社や、企業の調査部門のサーチャーなど、「実際に検索を行っているかた」が講師を勤めることが多いです。

   また、各検索システムの提供元が開催するセミナーの中にも、
   上級レベルのセミナーでは、実際の検索に近い内容のものがあります。

   自分自身が「使えるサーチャー」になるためには、
   このような
講習会やセミナーに参加しながら、実務での本番の検索に真摯に取り組む
   こういう積み重ねが大事なんですよね・・・。


「基本や知識」が無い検索は危険だし、「基本や知識」だけ有っても適切な検索はできない

   すでに分かっていただけたかと思いますが、
   結局、情報検索やデータベース検索でも
「基本や知識」が無いまま自己流の検索を行うのは危険ですし、
   
上達しにくい面もある。 まずは、この点を認識して頂ければ、と思います。
   まぁ平たく言って、
メンドウでも基本的なセミナーは受講しに行きましょう、ということです。
   きっと目から鱗が2~3枚は落ちるはずです(^^;

   そして、さらにキチンと認識しておいてほしいのが
   
「基本や知識」を得ても、それだけで適切な検索ができるわけではない、ということです。
   以前のコラム81号でサーチャー試験について、こんなふうに書きました。

    (サーチャー試験の)2級に合格するためには、膨大な知識を勉強する必要があります。
    でも結局のところ、知識をアタマに詰め込んだだけで、良い仕事ができるわけではないのです


   このサーチャー試験について書いたことと、全く同じことがいえると思います。

   データベース検索のセミナーで得た知識と、実際の検索の「違い(ズレ)」といっても
ピンとこない場合、
   例えば、皆さんも高校や大学で
図書館を利用した調査のやり方を指導してもらったことがあるではないでしょうか。

   図書館の利用案内などで 
“図書館での調べ方” を指導される場合、
   「本はパソコンの画面で、こういうふうに検索します」とか、
   「本は分類(NDCなど)順に並んでいます」とか、
   「各辞典類で、こんなふうに調べることができます」とか、習います。

   で、「調べ方の実習」で実際に蔵書検索したり、辞典類を使ったりする。
   しかし、それはあくまでも「図書館の使い方」を知る、つまり「基本」を知るための実習です。
   
実際に情報ニーズが生じた場合には、実習で習ったことがそのまま使えないことの方が多い。
   これがアタリマエなのです。

   大事なことは、
このとき「否定」をしないでほしいということです。

   例えば、
   「情報ニーズの内容が普通じゃない」と、
調査すべき内容を否定しない
   「基本を習ったのに調査できない自分は能力が無いのではないか」と、
自分の能力を否定しない
   「セミナーなんて役に立たない」と、
学んだ内容を否定しない

   そのような「否定」はせず、
   
“基本や知識だけ有っても、それだけでは適切な検索や調査ができないのがアタリマエなんだ”という認識をもって、
   実際の調査や検索に、一生懸命取り組むのが大事ではないかと思います。
   そうやって取り組むと、逆に基本を学ぶセミナーの大切さもわかってくるものなのです。

   そして結局のところ、
   実際の調査や検索にキチンと向き合うことによって、自分が学ぶべきことが見えてくる。
   そういうものではないかと思います。

講習会やセミナーの内容について、
「基本を学ぶこと」と「実際の検索」との関係を書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
セミナーに参加するとき、そのセミナーで学べることが「基本や知識」なのか
それとも「実際の検索に近い内容」なのかを考えてみると、
自分が受講するのに適した講習会やセミナーを判断しやすいかもしれません。
    
HOME