HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第28号(2005/6/14UP)
 「情報検索のヒント −情報の信頼性を判断する <1:情報源・本>−」

   何ごとについても、的確な判断をする為には適切な情報を得ることが必要なことは、言うまでもありません。

   さて、判断材料として入手する情報は、まず
「信頼できる情報かどうか」が大事です。
   
これも皆さんから “あたりまえのことじゃん” と言われてしまいそうです。
   でも普段、冷静なときは「信頼できる情報が大事」だとわかっているのに、
   いざ、コトがおこって “あぁ・・・、どうしよう!” というときは、つい目先の情報に振り回されてしまうことも多い。

   また最初に、「的確な判断をする為には適切な情報を得ることが必要」と書きましたが、
   必ずしも
「自分に都合の良い情報」が「適切な情報」とは限らないってことも肝に銘じておいてほしいです。
   どういうことかというと、例えば・・・
    ◆書き方がわからなかった○○の提出書類の書き方が、この本に載ってる。 “このとおり書けば良いんだよね” ← その情報は古くない?
    ◆事業案作成にあたって「この分野は市場が拡大してる」って数字が出てる。“よし、この数字を企画書に使おう” ← その数字は信頼できる?
    ◆特許出願にあたって特許検索したけど、似たような案件は無かった。“よし、コレは発明だ!権利が取れる!” ← 検索のしかたは大丈夫?

   というわけで、「情報の信頼性」は様々な観点からクモリの無い目で判断しないといけないのですね。
   今回はまず、
「その情報源は信頼できるか」 の見かたから確認してみましょう。
   まずは、情報源としての 「本」 の信頼性の判断方法です。


●本の信頼性は、比較的高い

   「本」というのは、基本的に出版社が発行します。で、出版社には「編集者」がいます。
   「本」の発行のされかたを、すご〜く簡単に言いますと、
   「本」は、この「編集者」が選んだ「著者」によって書かれ、「編集者」が目を通し、著者による適切な書き直しなどもなされた後、
   出版社の責任でもって発行されます。
   というわけで、普通に発行・流通している一般的な「本」というのは次の条件が整っています。
    ★選ばれた著者によって書かれている
    ★編集者というプロの目でチェックされている
    ★社会的な責任のもとに発行されている

   つまり、
「本」というのは、数ある情報源のなかでも、かなり信頼性が高い内容を持っているといえます

   
でも、本だからといって100%すべての本が信頼できる内容だとは限りません。
   なかには、 “え〜? コレはちょっと違うよね” とか “間違いではないけど、この書き方だと不十分” という本もあるんですね。
   で、書店や図書館などで本から情報入手する際の 「信頼性の判断方法」 の基本として、
   次の3っつは覚えておいてください。
「著者」 「出版社」 「発行日」 の3っつです。


1:著者で判断する

   本の最後か最初に、著者の紹介が載っているはずです。見てみてください。
   判断基準は、 
「著者が “その分野” の専門家かどうか」 です。 さらに、 「どの程度の専門家なのか」 も見てみてください。
   専門分野、資格、勤務先、その他の著書 などから判断します。
   法律が関係することなら弁護士または、法学部の先生が書いているかどうか。さらにその専門が会社法や商法なのか、民法なのか。
   知的所有権関連なら、弁護士よりも弁理士の書いた本の方がさらに良いですし。などなどの判断をしてください。

   意外とイイカゲンな著者の本が発行されていたりします。
   例えば・・・
   その本の中での特定商品の販売者だったり、マコトシヤカな “紛らわしい資格名” が記載されていたり( “特許管理士” など)、
   どうかご注意を。特に、“こうすれば簡単に儲かる!”なんていうオイシイハナシほど危ないです。

   つまり・・・俗っぽい例で言えば、
   「タレントが書いたダイエットの本」 と 「医師の書いたダイエットの本」 と、どちらが信頼できるかってコトです。はい。
   でも、まぁ 
“慎吾クンと同じやり方でダイエットしたいんだも〜ん” というかたは、ご自分の責任でドウゾ、ですが・・・


2:出版社で判断する

   出版社は、各社とも 「得意な分野」 または 「専門分野」 があります。
   まずは、その本が 
「その分野が専門な出版社」 によって発行されているかどうかで判断します。
   例えば、
   ビジネス書なら・・・東洋経済新報社、ダイヤモンド社、プレジデント社、日本実業出版社 など
   工学書なら・・・・・・培風館、コロナ社、CQ出版、電波新聞社、森北出版、技術評論社、朝倉書店 など
   
法令解説書なら・・有斐閣、青林書院、成文堂、法曹会、中央経済社 など
   その中でもさらに、
   コロナ社は電気通信が得意分野だし
森北出版や朝倉書店は数学・物理分野が得意、中央経済社は会社法商法、 などなど

   その出版社がその分野を専門にしているということは、 「その分野を専門とする編集者がいる」 ということです。
   これが、実は先に書いた“著者”のハナシにも関係してきます。著者を人選するのも編集者ですから。
   餅は餅屋。その分野が専門な出版社によって発行されている本の内容なら信頼性は高いです。

   ただし、ここでモンダイなのは
   残念ながら皆さんの多くは、“この出版社はコノ分野が専門” だとか “この出版社が出したこの本なら信用できる” 
   などの判断が出来るほどの 「出版業界知識」 があるわけではないってことだと思います。
   ご自分の専門分野の出版社は、ある程度知っていても、専門外だとわからないことも多いのではないでしょうか。
   特に新興の出版社や小規模の出版社などには、知らない出版社が多々あると思います。

   そんなときは、
「オンライン書店の検索機能」 や 「図書館の蔵書検索」 で、出版社名検索をしてみましょう
   で、その一覧表示をザッと見れば、その出版社の大体の傾向が把握できます。

   オンライン書店の検索機能を使う場合は、トップページに表示される検索ボックスではなく、「詳細検索」や「詳細サーチ」などを使います。
   「詳細検索」や「詳細サーチ」の表示をクリックすると「出版社」で検索できるボックスが表示されますので、こちらで検索してください。
   出版社名の入力のときは、表記間違いに気をつけてください。似たような社名で別の出版社を検索しないように!
   また、出版社名だけで検索すると、件数が多すぎて検索システムに負荷がかかることもありますので
   発行日で、ここ2〜3年に絞るなどの工夫も必要です。
   また社名変更にもご注意を。
   新刊書の場合はあまり問題無いのですが、図書館などの古い本の場合は旧社名での発行の本がありますので。

      といっても・・・余談ですが、出版社の社名変更なんて、知ってるヒトしか知らないですよね。
               有名どころだと、こんな社名変更がありますね。
                 桜楓社  →  おうふう
                 平凡出版 →  マガジンハウス
                 福武書店 →  ベネッセコーポレーション
               こういう社名変更に対応した (例えば“おうふう”で検索すると“桜楓社”も検索される) 検索システムって
               まず無い、です。 オンライン書店でも、図書館でも。

               書籍情報の検索だと、社名変更への対応の “切実さ” があまりないのかもしれません。
               これが特許検索だと、社名変更での検索モレは致命的です。
               だからPATOLIS(特許調査の商用データベース)の場合、
サーチガイドで社名変更の確認ができるんですね。
               簡単にご紹介しましょうか、特許調査をやってるかたは既にご存知だとは思いますが。
               PATOLISサーチガイドの「出願人編」を開いてください。
               検索ボックスに例として 「オムロン」 と全角で入力して、プルダウンメニューから「完全一致」を選んで「検索」ボタンをクリックします。
               「「 オムロン 」の参照結果」 として1件「 オムロン (株)  京都府 」が表示されますから、社名をクリック。
               「「 オムロン 」 の関連情報」 として、
               旧社名:立石電機(株) −社名変更→ 新社名:オムロン(株) を示す図と
               「社名変更や合併などを考慮し検索を行う場合、すべての社名を指定しますと漏れの少ない検索が行えます」 として、
               検索式:
(立石電機+オムロン)  が表示されます。

               特許に限らず全業種についての、こういう社名変更専門のデータベース、誰か作ってくれませんかねぇ。
               厳密に言えば、このPATOLISのサーチガイドもパトリス社で把握している社名変更のみなので、完璧な情報じゃないです。
               社名変更してるのに、このサーチガイドで表示されないこともあります。だから念のため、各社のホームページの
               “会社沿革”なども確認しないといけません。しかも、ホームページにも必ず書いてあるとは限らない。
               特許検索だけじゃなくて、新聞記事検索のときも社名変更の確認って必要だし、ここで書いてるように書籍検索でも使うし。
               新聞記事検索だと「関連語」などで、変更した社名が示されることもあるけど、
               「オムロン」で検索して、関連語に「立石電機」って表示されても、知ってるヒトにしかワカラナイですよね。
               できれば各社の設立、社名変更、合併、廃業などの移り変わりを、それぞれの年月日入りでのデータベース!
               帝国データバンクさんとか、東京商工リサーチさんとかで・・・作ってほしいですぅ。 マジで。


3:発行日で判断する

   これは以前にも、このコラムでご案内しました(コラム第22号)。
   要するに、「何時現在」での情報なのか、ということです。
   古い情報をもとに判断すると危険な場合が多々あります。
   特に、
図書館の本は要注意! です。 既に法改正された「過去の法令」対応の実用書なども書架に並んでますので。
   新刊書店の本は基本的に、新鮮な情報だと思っていただいて結構ですが、中には古いのもあります。

   本の鮮度は、
奥付けの「発行日」で判断します。
   で、このとき気を付けてほしいのは 
「刷り」 と 「版」 の違いです。

   今は本の印刷も電子化されてますが、昔の活版印刷をちょっと思い浮かべてみてください。
   本を印刷する為には、活字を並べて組みます。で、その組んだ活字の状態が「版」です。最初に組んだ「版」が「初版」です。
   そして、この「初版」で初回の印刷をした。これが「刷り」としての「1刷り」です。
   例えば、この本の売れ行きが良いので2ヵ月後に、同じ「版」で2回目の印刷をしたとします。これが「2刷り」です。

   ここで大事なことです。
   この「刷り」は何回刷ろうと、「版」が変わらない限り内容に変わりはありません。
   つまり、「刷り」の日付けが新しくても「版」の日付けが古ければ「古い内容の本」なのです。
   本の内容を見直して「改版」したとき、はじめて内容も新しくなります。
   だから、
「この本は何時現在の情報なのか」を判断するときは、必ず「版」の最新の日付けを見てください
   「刷り」の日付に惑わされないように、どうかご注意を。



さあ、いかがでしょうか。
今回の内容は、皆さんも普段からなんとなく使っていた情報の判断方法だと思います。
でも最初に書いたように実際の情報収集のちきは、ついつい自分の贔屓目で情報を選んでしまいがちになりますので、
そんなときの冷静な判断の一助になれば幸いかと思って、書いてみました。
さて、次回は
雑誌や新聞などの情報源についての信頼性判断についてご紹介したいと思っています。
    
HOME