情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第221号(2021/10/12UP)

特許サーチャーの視点で見るノーベル賞 -青色発光ダイオード-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

10月はノーベル賞受賞者が発表される月です。今年(2021年)も順次発表されています。一般人にとってはノーベル賞が発表されて初めて、こういう研究をしたかたがいたんだなぁと分かる場合が多いでしょう。私もそんな一般人のひとりではありますが、ノーベル賞を受賞した研究は特許と関連しているものも少なくありません。

というわけで今回のコラムはノーベル賞を受賞した研究で特許との関連が大きいものを取り上げてみます。ノーベル賞を受賞した研究を特許サーチャーの視点から見ると、どのように感じるか。それを書いてみたいと思います。

具体例として、2014年にノーベル物理学賞を受賞した青色発光ダイオードを取り上げます。なお、このコラムで紹介する検索例や結果は、あくまでもコラムで説明するための例であり、実際にこのような検索や調査を行ったわけではないことを予めご承知いただければと思います。実際に行った検索や調査は守秘のため紹介できません。

特許の無効資料調査の現場で感じること:出願人(企業名)

日本人が日本国内で行った研究がノーベル賞を受賞した場合、ノーベル賞受賞以前の時期においても、その分野に関連する業界では日本が強いと認識されています。よって例えば発光ダイオード(light emitting diode:LED)における米国や欧州の特許の無効資料調査を行う場合、発光ダイオードに強いと認識されている日本の特許公報を重点的に調査する、という調査戦略が行われる場合があります。

本題に入る前に無効資料調査とはどのような調査なのかを簡単に説明します。無効資料調査とは、特定の特許権を無効にする資料を探す調査です。特許出願は特許庁の審査に通って特許登録されると特許権が設定されます。権利発生に伴い特許権者が特許権を行使すると、他社が特許権に含まれる技術を使いたい場合、特許権者にロイヤリティを支払わなければなりません。よって、その特許技術を使いたい会社が特許権を潰しにかかった。大雑把な説明ではありますが、これが無効審判です。この無効審判で、特許が無効であることを証明する文献(証拠)が無効資料であり、この無効資料を探すのが無効資料調査です。

特許は新規な技術を発明したことにより特許権を得ることができます。よって出願日以前に他に同様の発明が存在した場合、新規ではないから特許されません。つまり無効にしたい特許の出願日以前に公知(公に知られた)の文献で、その特許と同様の発明が書かれている文献が「証拠」=「無効資料」となります。

というわけなので無効資料調査では、基本的に特定の出願日から日付を遡って公報を読んでいく調査になります。

さて発光ダイオードの無効資料調査を行う現場で、特定の出願日から遡って特許公報を調査していくと、どんなふうに公報が出てくるのか。特に青色発光ダイオードの研究開発が実を結びつつあった1980年代後半を起点として2000年頃までの公報を調査した場合を見てみたいと思います。(検索例作成にあたって、資料1を参考にしました)

検索式は簡単に次の検索を行いました(特許情報プラットフォームJ-PlatPat での検索式です)。
[H01L33/00/FI]*[窒化ガリウム/CL+GaN/CL]*[青/TX]

まず特許分類としてFIの「H01L33/00」。このH01L33/00で「光の放出に特に適用される少なくとも1つの電位障壁または表面障壁を有する半導体装置;それらの装置またはその部品の製造」を指定しました。CLは特許請求の範囲です。特許請求の範囲に、青色発光ダイオードの材料である「窒化ガリウム」または「GaN」が記載されているものを検索しました。そしてH01L33/00の分類が付与されていて、窒化ガリウムまたはGaNのどちらかがが特許請求の範囲に記載されていて、さらにTXとして公報全文のどこかに「青」色が記載されている公報を検索します。これをさらに1986年から2000年公知(発行)の範囲に指定しました。特許情報プラットフォームJ-PlatPat で、この検索を行った結果897件がヒットしました。

この897件の公報の出願人上位5社は日亜化学工業182件、豊田合成122件、東芝89件、シャープ55件、松下電器産業(現パナソニック)72件です。この5社の公知年(公報発行年)での件数を表にすると次のとおりです。

やはり80年代は少なくて、90年代に入ると豊田合成の公報が出始めて・・・という状況が見て取れるかと思います。これら5社の数字を簡単にExcelのスパークラインで表すと次の図となります。

この図で見ると、数字で見るよりも公報の出現状況が分かりやすいかと思います。実際の調査では上に書いたとおり出願日から遡って特許公報を調査していくので、図の右2000年から左に向けて1999年、1998年・・・と調査を進めます。

すると1997年頃までは、いろんな会社(出願人)が出てくるのですが、下図で示すとおり赤枠の囲み箇所1996年から先は日亜化学工業と豊田合成ばかりになる。実際の調査で公報を次、次・・・と表示させていくと、日亜、豊田、豊田、日亜、豊田・・・と2社がほとんどで、他の出願人が大変少なくなるということが実感できます。

そして1992年から先は日亜化学工業も出てこなくなって、豊田合成ばかりになる。豊田合成は日亜化学工業よりも先に発明および出願されていたことが実感できます。

そして特許調査では各公報の内容を実際に読んでいくので、日亜化学工業と豊田合成の開示内容の違いも感じます。実際の調査は無効対象とする公報に関連する内容が記載されているかどうかを次々に見ていくため、開示内容の違いを細かく読んでいる余裕はありません。でも大雑把な感覚として2社それぞれの研究開発の方向やアプローチのしかたの違いが感じられます。

こんなふうに発光ダイオードの調査を経験してから数年後、ノーベル賞受賞を知ることになるわけで、受賞者が豊田合成と日亜化学工業のかたたちだと知って、やっぱりすごかったんだね、と思う。青色発光ダイオードに限らず、特許が関連している研究が受賞したときは、こんなふうに実感するサーチャーも多いのではないかと思います。

そしてもうひとつ感じるのは、この図で見て90年代前半までの日亜化学工業と豊田合成の公報発行後に、他の会社の公報発行数も伸びていることです。つまり先行する発明の開示を受けて後続の発明も活発に行われるようになったということが明らかに見てとれるし、調査していても実感できます。特許法の第一条「この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。」が実際に行われている現場そのものだと感じます。

特許の無効資料調査の現場で感じること:発明者(個人名)

次に発明者について見てみます。

上の項と同じ検索式[H01L33/00/FI]*[窒化ガリウム/CL+GaN/CL]*[青/TX]を使いますが、検索期間を出願日に変更し、1986年から2000年出願の範囲に指定しました。特許公報は出願から公開(発行/公知)までに1年半かかります。よって発明された時期に近い日付は出願日のほうが公知日よりも近いのです。上と同じく特許情報プラットフォームJ-PlatPat で、この検索を行った結果1139件がヒットしました。

この1139件の発明者別の上位5名は中村修二氏134件、真部勝英氏58件、赤﨑勇氏53件、天野浩氏41件、加藤久喜氏40件です。これを出願年別の表にすると次のとおりです。

この表で赤下線で示した赤﨑勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3名がノーベル賞を受賞されました。この表も上と同じくスパークラインの図にすると次のとおりとなります。この図でも受賞者3名を赤下線で示しました。

出願時に日亜化学工業に所属されていた中村氏は青色発光ダイオード訴訟で広く一般のかたにも知られていることもあり、調査中もやはり中村氏の出願が多いな、と感じます。一方、豊田合成の発明者は一般的には中村氏ほどは広く知られていなかった面があります。よって特許調査の場合も特に豊田合成の発明者名に目が行くことはないのですが、ほとんどの出願が共同発明だな、くらいのことは思うのです。そして1990年以前の公報に遡ると、中村氏の名前が出てこなくなると感じます。そして実際に青色発光ダイオードでのノーベル賞受賞者が発表されたとき、豊田合成では赤﨑勇氏と天野浩氏の2名だと知ります。

さてここで改めて出願件数を見てみると、大きく次の2つを感じます。

ひとつめは上図の赤枠で囲った2箇所。1990年以前の中村氏の出願は0件ですが、赤﨑氏と天野氏の出願が多く行われた時期の2年後以降(=特許公開後)に中村氏の出願件数が大きく伸びていることが分かります。一般に「中村氏は「高輝度」青色LEDを開発」したとされており、「赤崎氏・天野氏によって開発された青色LEDを製品化にこぎつけたのが中村修二氏」と説明されるのが(資料2)この図でも見て取れます。

もうひとつ感じるのは、この図で赤﨑氏、天野氏の2名よりも出願件数の多い真部勝英氏というかたがいらっしゃる。さらに天野氏と1件違いで加藤久喜氏というかたもいらっしゃいます。今回のコラムを書くにあたって特に真部勝英氏について調べたところ、ウェブページに「豊田合成(株)のエピソード」として「真部勝英氏をグループリーダーとして総勢7名の体制で研究に励んでいました。佐々道成、加藤久喜が窒化ガリウム(GaN)結晶成長…」との説明がありました(資料3)。つまり2名とも豊田合成での共同発明者であり、特に真部氏がリーダーだったことが分かります。この図を見てもウェブページの説明内容が正しいであろうことが見て取れます。

というわけでノーベル賞は受賞者のかたの研究や発明が評価されるわけですが、特許公報に接するサーチャーの目で見ると受賞に至った研究や発明は単独で存在しないと感じます。中村氏を含む日亜化学工業の発明に先立つ豊田合成の発明が大事だったわけだし、その豊田合成の発明も上の項の図表に見てとれるように、件数は少ないものの豊田合成に先立つ発明が出願されていました。これらの少数の発明は上手くいかなかった例だとしても、これら先行例も大事な発明例だったはずです。また赤﨑氏、天野氏も共同発明者がいます。上の図表には出ていませんが中村氏も共同発明の出願が多いです。時系列での発明のつながり、また同時期に発明に取り組む複数のかたがたのつながりの中に受賞発明がある。特許サーチャーの視点から見るとノーベル賞は単独で存在しないと感じます。多くの発明の中で、ノーベル賞を受賞した3名の発明が重要であり大変優れていたのだと理解しています。

参考資料

資料1:不可能と言われた技術に挑戦:青色発光ダイオードを実用化(国立研究開発法人 科学技術振興機構 ウェブページ)

資料2:なぜ青色LEDはノーベル賞を受賞したか?日本人による革命的発明の裏側(LM TOKYO株式会社 ウェブページ)

資料3:青色発光ダイオ-ド(LED)開発秘話(有限会社ルーチェラボ ウェブページ)

資料4:「特許出願技術動向調査報告書 LED照明」(発行:特許庁 平成22年)

その分野の研究者でもない特許サーチャーがノーベル賞を受賞した発明について書くというのは大変おこがましいとは思うのですが、一般のかたは見る機会が少ない特許公報に直に接している面もあり、今回思い切って書いてみました。
そしてコラム211号のあとがきで紹介した本『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて: ル=グウィンのエッセイ』(『ゲド戦記』の著者であるル=グウィンさんのエッセイ)の「その木」という題のエッセイでクリスマスツリーについて書いてあるなかで、ル=グウィンさんが「LED電球がこの小さな木には派手すぎる、(中略)LED電球は小さいのに強烈だ。」と書かれているのを読むと、その強烈な明るさの基礎を発明したのが中村氏、と思うのです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ