HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第14号(2004/11/9UP)
 「“規格”について、もう少し詳しく知っておこう!」

   製造業のかたには、ずーっと以前からお馴染みだった“規格”も
   20数年前JIS規格に「
情報処理」の部門ができ、その後「管理システム」の部門ができてからは
   「モノづくり」以外のかたがたも、ずいぶん“規格”に関わる機会が増えてきていると思います。

   “規格”も、普段使っている規格番号の内容だけ知っていればそれでOKだと思いますが、
   もう少しだけ詳しく知っていると、急に何かあったときも安心です。ちょっとだけお勉強してみましょう。


●JIS規格は「部門」毎にアルファベットが付いている

   JIS規格は最初に
アルファベットが1文字付きます。これが各「部門(分野)」を表しています。
   「A・土木及び建築」「B・一般機械」「C・電子機器及び電気機械」・・・と続き、「Q・管理システム」・・・そして「X・情報処理」、「Z・その他」です。
   各部門のアルファベットの下は4桁(例外的に5桁)の数字が付いて、各
規格番号になります。
   アルファベット・数字4桁(または5桁)の次の4桁の数字は、その規格が
制定または改定された年(西暦)です。これが「版次」を表しています。

   具体例:


   なお、各部門のアルファベットの前に「
TR」と記載されているモノがあります。この「TR」はTechnical Reportの略です。
   現在JIS規格として制定されていないけれど、
標準化の推進に資する標準文書TRとして公表する制度です。

     余談ですが・・・っていうか、急に関係ないことを書くようでスミマセンが、
               季刊誌で『本とコンピュータ』(発行:トランスアート)という雑誌がありまして(ご存知でしょうか?)、
               その2004夏号に「JIS X 4051は日本語組版を成熟させるか?」という対談が載っています。
               コレは、「JIS X 4051日本語文書の組版方法」の改正作業に参加なさったかた2名の対談です。
               今回のJIS規格番号の具体例はココから採りました。

               規格票として発行される内容は、あくまでも標準化された規格が書いてある無味乾燥なモノ(そこまで言わんでも・・・)ですが、
               この「JIS X 4051は日本語組版を成熟させるか?」を読むと、
               実際の規格の改正にあたっての、各分野の様々な現状からの議論(!)や、時間切れで次回の改正に回したコトなどの
               ナマナマシイ現場(正確には「委員会」)が分かって、興味深いです。
               自社の標準化をご担当のかたがたには「国家規格も、こんなふうにモメながら作るんだなぁ」と参考になるかも(?)しれません。


●JIS規格の検索

   
日本規格協会の「JIS検索」ページ規格票の購入を主な目的とした検索
    「規格番号」や「標題の文字列」からの検索のほか、「引用国際規格」や「対応国際規格」の番号からの検索が可能です。
    特に、検索した規格について「
購入」手順へスムーズに進めます。既に規格番号が分かっていて、スグに購入したい場合便利です。
    また、その規格番号に関する関連情報も入手できます。
    例えば【JIS Z 8102:2001 物体色の色名】の場合、関連情報として
書籍「JIS色名帳(本体¥34000)」が案内表示されています。

   <日本工業標準調査会の「JIS検索」ページ
規格票の最新版の閲覧を主な目的とした検索
    「規格番号」や「規格名称の文字列」からの検索のほか「規格票本文の文字列」からの検索が可能です。
    検索した規格の最新版をPDFで即「
閲覧」可能です(規格票は本来「購入」するものなので、印刷やダウンロードはできません)。
    論文や特許公報などを読んでいて、例えばある“測定方法”について「JIS規格 何番 による」と測定方法を特定している場合、
    この「JIS検索」ページを開いて検索すれば、その測定方法を確認できます。

   <国立国会図書館の「規格・テクニカルリポート類検索」のページ特定の規格の
旧版を入手したい場合
    特定のJIS規格番号からの検索で制定・改定・切換・廃止などの履歴が確認できます。
    「規格・テクニカルリポート類 詳細表示」画面から「所蔵詳細/申込み」ボタンをクリックすると、
    国立国会図書館の「東京本館」「関西館」のいずれで所蔵しているかが表示されます。
    最初のトップページで国立国会図書館の利用者IDとパスワード(事前に個人名で登録が必要です)を入力した場合は、
    そのまま複写(つまり規格票入手)に入れます。
    現在「有効」なJIS規格票は日本規格協会からスムーズに購入可能ですが、
    ある特定の時期に有効だった
「廃止JIS」や「旧版」などの入手は旧版所蔵のライブラリーからの複写取寄せをすることになります。
    その複写取寄せの中でも、「検索→申込み」の手順が簡単なのがこの国立国会図書館のシステムです。


●最新のJIS規格を常備しておきたい場合

   <日本規格協会の「
JIS追録予約会員」になる>
    ただし、規格の
「部門」指定での追録予約です。主に図書館や図書室向けのサービスシステムです。
    特定の規格番号を指定して「改定されたら自動的に送ってもらう」とか「廃止や移行の連絡をもらう」などのサービスは不可です。
    その場合は、ご自分で定期的に上でご案内した「日本規格協会のJIS検索ページ」でチェックするか、
    日本規格協会発行の月刊誌
『標準化ジャーナル』を定期購読し、規格の制定・廃止状況を確認することになります。

   <年刊の
『JISハンドブック』を毎年購入する>
    皆さまには、年刊の『JISハンドブック』を毎年購入する方法が一般的だと思います。
    『JISハンドブック』は「ねじ」「自動車」「塗料」などの分野別に、JISをまとめた冊子です。
    タイムラグは避けられませんが、その分野のJIS規格がまとまって1冊になっていますので、大変使いやすいと思います。


●国際規格・海外規格

   <国際規格:
ISOIECITU
    ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)は日本規格協会のWebStorのページから検索可能です。
    「規格番号」や標題の文字列からの検索ができます。
    また、いきなり「検索画面」に入らず、各「ISO規格」 「IEC規格」のメニューで「
邦訳版」が発行されているかどうかの確認もできます。
    ITU(国際電気通信連合 ・ 旧CCITT)は、直接ITUのホームページで検索可能です。

   <海外規格:海外の国家規格、団体規格など>
    アメリカ国家規格の「ANSI」」、ドイツ国家規格の「DIN」、イギリス国家規格の「BS」、またアメリカ電子機械工業会の「EIA」などなど
    海外の規格の多くは、
自機関のホームページ上でのカタログ掲載が主流です。
    以前は冊子体でのカタログやハンドブックの発行が主流でしたが、
    インターネットの普及にあわせて「カタログはホームページを見てください」という方向へ変わりました。

    各規格のホームページ上で確認できなかった場合は日本規格協会のライブラリーへ問合せ(レファレンス)できます。
    また、すでに規格番号や標題などもわかっていてスグに購入したい場合は、日本規格協会へ購入の申込みができます。
    
海外規格の「邦訳版」の発行状況も、日本規格協会の海外規格メニューページで確認できます。



さて、今回はいかがでしたでしょうか。
「規格」も仕事に欠かせない情報・・・とはいえ、
論文や特許公報を読むときのようなワクワク感(うーん?)は無いし、
統計情報を追って行くようなウキウキ感(そうか?)も無いし、ジミ〜な分野ではありますが
イザ急に特定の規格が欲しくなった!というとき
今回のお話しが、規格票の迅速な入手に少しでも役立つようであれば幸いです。

    
HOME