HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第30号(2005/7/12UP)
 「情報検索のヒント −情報の信頼性を判断する <3:インターネット>−」

   今年の5月に発行されたばかりの『データベース白書2005』(データベース振興センター/発行)に、こんな記述があります。

      国内の主要全国紙に掲載された記事で「データベース」または「検索」についての記事の数は、
      1994年頃を境に急激に増加している。1994年は日本においてインターネットが実用化された
      最初の年である。

   確かに、インターネットが普及する以前は「検索」だの「データベース」だの「キーワード」だの
   こういう言葉は「専門用語」の範囲ででした。
   でも、今は「検索」という言葉を使っていないヒトを探すほうがムズカシイくらいです。

   1994年にインターネットが実用化された翌年、OSの「Windows95」が発売されたこともあって、
   インターネットの一般普及に拍車がかかったんですね。
   私が公共の情報室のカウンターで、利用者の皆さんと接している際に
   皆さんの口から「検索」とか「キーワード」とかの言葉が自然に出てくるようになったのが、この頃でした。
   “「検索」って言葉も市民権を得てきたなぁ・・・” と、思ったのを憶えています。

   と、いうわけで
   たぶん現在の皆さんには一番身近な 「情報検索」 が 
「インターネットで検索!」 だと思います。
   今回は、その 「インターネット」 の情報の信頼性を判断する方法を書きたいと思います。


●玉石混交

   前々回のコラム第28号で “本は、情報源としての信頼性が高い” と書きました。
   その理由として、本は、
   “選ばれた著者によって書かれている” “編集者というプロの目でチェックされている” “社会的な責任のもとに発行されている
   の3条件が揃っていること、と書きました。

   さて、この信頼性の3条件の観点から 「インターネット」 の情報を判断するとどうなるでしょうか・・・

   答えは、 
「この3条件が揃っているものもあれば、欠けているものもある」 です。

   インターネットでの情報発信や情報提供は、紙による本の発行に比べ、大変低いコストで実現できます。
   そのため、残念ながら
無責任な情報発信や情報提供も発生しやすいのです。
   この 「無責任な情報発信」 は、故意ではなくても発生します。

   例えば、ある事項をネット検索して、誰かの「ブログ」にそのことが書かれていて、
   “○○○という本からの引用です” と書いてあるからコレは信用できそうだ、と思っても
   引用の際、ちゃんと理解せずに“自分なりの解釈”を加えているかもしれないし、数字などをを間違えて入力したかもしれない。
   また、ものすごく古い情報を、本人も“古い”とは知らずに引用したかもしれない・・・などなど、
   そのままでは、やはり怖くて使えないでしょう。

   では、インターネットの情報収集は、結局クズばっかりかといえば、 とんでもない!
   
信頼性の高いデータが、本よりも新鮮に、しかも安く入手できることも大いにある・・・なんてことは常識ですね

   さて、この
玉石混交の中から信頼性の高い「玉」だけを拾い出す判断基準は、次の3点です。


1:情報発信元を確認

   インターネット上の情報は、情報発信元が信頼できる機関かどうかを必ず確認します。
   例えば政府、公共団体、大学や学会、その分野で名の通った企業などが発信している情報であれば、
   それなりの “チェック機能” や “社会的責任” があると判断できます。

   特にその情報発信元が “その分野を専門としているか” を、必ず確認してください。
   前回のコラムで、“専門情報は専門紙・専門誌を検索しましょう” と書きました。
   インターネットも同じです。

   例えば “特許の出願から登録までの流れ” を知りたければ、
   一番信頼性が高く新鮮な情報が入手できるのは 特許庁の「特許を取るための手続き」のページです。
   特許事務所の弁理士さんのホームページだと、やや信頼性が劣ります(法改正に従った改版がなされていない可能性もあります)。
   最も信頼性が劣るのは、町の発明家のかたなどのホームページです。善意でページを作ってくださっているかもしれませんが、
   法律や行政の専門家ではないかたの発信する情報は、利用しないのが賢明です。

   また、その情報発信元が 
“その情報に対して利害が無いかどうか” も大切です。
   例えば、企業の情報を検索するのに
、その検索対象企業のホームページだけを見てたら
ダメです。
   自社のページに、自分の悪いことなんて書きませんから。
   また、仲の悪い相手どうしの相手を攻撃する情報も、そのまま信用できる情報ではないですよね。
   そういう点にも、どうぞご注意を。

     蛇足ながら・・・今、「企業の情報を検索するのに、その検索対象企業のホームページだけを見てたらダメ」と書きました。
              これって、 “わざわざ書かなくてもアタリマエのことじゃん” とお思いかもしれません。
              でも、皆さんとお話ししていると、こんなこと↓ がよくあるんです。

              例えば “A社から、ある研究開発事業プロジェクトへの協力を求められた” というとき、
              A社が、その分野で過去にどんな研究開発を行ってきているかを調査するために、
              A社の特許公報や技術文献や新聞記事検索をするわけです。
              で、A社の基本情報として 「A社について、信用調査会社が出している企業概要を入手しないといけませんね」 と私が言うと、
              皆さん 「あ、それはA社から会社概要のパンフレットをもらったので大丈夫です」 と、おっしゃるかたがめずらしくないのです。

              いかがですか? 
              信用調査会社が出している企業概要は、データベースでも、冊子体でも、それなりの金額の出費は必要です。
              でも、その企業のプロジェクトに協力するのであれば、その企業自身が作ったパンフレットを見るだけでなく、
              やはり第三者の目が入った企業概要を入手することが、大切なんです。 ご留意いただけたら、と思います。


2:複数の情報を入手する

   これもインターネットでの情報検索に限らないのですが、
   一つの検索事項に対し複数の情報を入手して、その内容を比較して情報の信頼性を確認する方法です。

   新聞記事や企業情報、人物情報なども複数の情報入手により
   「この件の数字が、コッチの情報源とソッチの情報源ではビミョーに違う」とか
   「この事はどの情報源にも書いてあるけど、この事はこの情報源にしか書いてない」とか
   「この事項は、どの情報源を見ても同じ。たぶんこの内容で正しい。」とか
   イロイロと比較しながら、検討できます。

   
複数の情報を入手することにより、情報の信頼度が上がります。

   どうか、めんどくさがらず、
   
そして、自分に都合の良い情報が出てきても、そこで検索終了にしないで!
   インターネットでの情報検索も是非もう一息 「信頼性の確認」 のため、別な方向からのデータ入手を心がけてくださいませ。


3:それは何時時点での情報か?

   これが難しいんです、インターネットの情報は。

   図書や雑誌・新聞なら、発行日がほぼ確実に分かります。
   でもインターネットの情報は、確実に分かるようにできていません。

   まず、画面上の「最終更新日」の記載です。
   例えば、「最終更新日」が昨日の日付けだったとしても、
   
該当情報部分が必ず昨日時点の情報に更新されているとは限らない
   先ほどの“特許の出願から登録までの流れ”の例で言えば、
   特許事務所のページに“特許の出願から登録までの流れ”が書いてあって、
   最終更新日が特許法改正日後の日付けだったとします。
   でも、最終更新で更新した内容が特許事務所の住所変更部分のみ、ということであれば
   “特許の出願から登録までの流れ”の情報は古いままです。

   もうひとつ、
   Google検索などで 「ページ最終更新日の選択」 で 「3ヶ月以内」とか「6ヶ月以内」などの選択ができますが
   これも同じこと。
   必ずしも、
アナタが必要としている該当情報部分が必ずそもその期間以降の情報に更新されているとは限らない

   確実に何時時点での情報か、が分かるのは、
   例えば 「報道発表」や「プレスリリース」などで、日付け入りでの情報記載、
   調査報告などで 「日付け入り報告書」での情報、 などは確実です。
   ブログなども日付け入りなので、その記述自体をUPした日は分かります。

   その他、「ホームページ更新履歴」 などで、その情報の更新日を確認する方法もあります。

   というわけで、これもちょっとメンドクサイですが
   その情報が “何時時点での情報か” を必ず確認してください。
   
“何時時点での情報か” が確実に分からない場合は信頼性は劣る、と判断したほうが良いです。


さていかがでしたでしょうか。
とにかく今は 「検索と言えばインターネット」 の時代です。
上手に情報入手するために、今回のコラムをお役立ていただけたらうれしいです。
    
HOME