情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
「検索が好き」「調査ができる」ひとがサーチャーになるのか?
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
今回は5月のコラムということで、この新年度に特許調査の仕事に就いたかたや、特許調査の仕事の指導をされる立場のかたへの参考として、検索や調査の仕事について書いてみたいと思います。
世の中で仕事を語るときに使われるフレーズとして、「好きなことを仕事にする」とか「自分にできること」などがあります。自分の好きなことや、自分にできることを仕事にするという考え方が好意的に語られます。この考え方を皆さんはどう思っていますか。仕事が苦しくても好きなら頑張れる。大変な仕事だけど自分にできるからやる。確かにそうなのですが、それならサーチャーは検索が好きだからサーチャーになったのでしょうか。調査ができるひとがサーチャーになるのでしょうか、技術理解が得意だから特許調査をするのでしょうか・・・と考えるとチョット違うかもしれません。
他の多くの仕事と同じく検索や調査の仕事も楽ではないし、簡単な仕事ではありません。特に初心者のかたにとっては特許公報1件を読んで理解するのも、投げ出したくなるくらい大変だと思います。今回のコラムは、そんなかたへのヒントになればと思います。
勘違い1:何もしないうちは何も分からない
最初に今回のコラムの結論を書いてしまうと、好きなことを仕事にしたいなら、今やっている仕事を好きになれば良いのです。自分にできることをしたいならば、今やっている仕事ができるようになれば良いだけではないかと思うのです。考え方として言うなら、過去の自分にこだわらないで自分の未来を拓くとも言えます。
好きなこと、やりたいこと、できること。これらの言葉は全て自分中心の言葉です。そしてどの言葉にも全て「こと」が付きます。つまり、これらは全て自分の頭の中にある「こと」です。この自分の頭の中にある「知ってっること」よりも、世の中にある「こと」のほうがはるかに多い。この事実を受け入れることが第一歩です。
そして、好きとか、やりたいとか、できるとか、自分で思っているかもしれないけど、それは自分の思い込みにすぎないことが多い。この自分の思い込みを捨てることが次の一歩です。
まず簡単に言ってしまえば、ある「こと」を自分が好きなのか、やりたいのか、できるのかは、実際にやってみないと分からないということです。ここでひとつ思い出すことがあるのですが、ある市立図書館のかたが大学生のかたに公共図書館を使ってもらうために、就職活動に使ってもらうことを提案していました。公共図書館は大学での専門的な学びをサポートできるだけの図書や論文誌、データベースは充分に提供できない。だから就職活動に役立ててもらう、という趣旨でした。
この提案は公共図書館でのビジネス支援の一環でした。ビジネスといえば会社や企業だから、そこからつながる就職活動にも使ってもらうということで、ビジネス支援に関する会議の議題のひとつとして提案されました。でも就職活動に使ってもらうといっても、具体的に何をするのかが全く示されていませんでした。考えられることとしては、新聞記事検索で会社についての記事を検索するとか、業界動向を調べるとかかな・・・と思って、私は「学生の就職活動に使ってもらうというのは、具体的にどういうことですか」と図書館のかたに質問しました。
すると図書館のかたの回答は「まずは自分が何に向いているのか、向いていることについてどんな職業があるのかを知ってもらう・・・」とのことでした。何だか私が思っていたのとかなり次元の違う回答が返ってきてしまって、話しが続けられなくて、私はこの回答に対して何も言いませんでしたが、皆さんはこの回答をどう思いますか。私は、そんなこと図書館で本を読んでいても分からないだろう、と思いました。自分が何に向いているのかは実際にやってみないとわからないし、図書館にある情報は世の中のほんのわずかなことを枝葉を落としたかたちでしか入手できない。だから正直、マジですか、と思いました。本気で言ってるのか、と。
例えば図書館司書に向いているかどうかを知るために、図書館の仕事について書かれた本を読めば分かると思いますかと訊いてみたかったです。たぶん本を読んだだけでは分からないという答えが返ってくるはずで、そうでなければ図書館員としては失格です。例えば中学生や高校生が社会勉強として、図書館ってどんなしごとをしているのか知るなら充分勉強になるでしょう。でも大学生が就職にあたって情報入手するということであれば、お薦めできません。本に書いてあることとと実際の仕事とは隔たりが大きいし、図書館の仕事全体のうち、ほんのわずかなことしか書かれていないし、本に書かれていることは理想の世界だし・・・です。
これはどんな仕事にも言えることで、世の中での「しごと(仕事)」という「こと」は、自分が今までに知っていることよりもはるかに多いし、頭の中で描いている世界とは乖離している。だから何もしない状態で、過去のわずかな経験から「こと」を探すのは無理なのです。
勘違い2:自分のことは自分でも分かっていない
好きとか、やりたいとか、できるとか、自分で思っているかもしれないけど、それは自分の思い込みにすぎないことが多い。これもなかなか自分では気付けない。
例えば学校の授業で、同じ教科でも先生が変わると楽しかったり、つまらなくなったりした経験はありませんか。あんなに好きだった教科なのに先生が変わったら楽しくなくなった。逆に嫌いだった教科だけど先生が変わったら分かるようになって面白くなった。つまり「こと」の好き嫌いなんて、そんなものなのです。「こと」そのものにとらわれていると自分の本質は分からない。
これも私自身の経験を話します。検索や調査とは全く関係ない話しをしますが、私は高校のときの部活は吹奏楽部でした。吹奏楽部では年一回、定期演奏会を行います。この定期演奏会は学校の講堂ではなく、市民会館の大ホールで行いました。この演奏会の準備として、市民会館の舞台担当のかたとの打合せがあります。具体的には、演奏会の構成、演奏する曲順や進行、舞台での雛壇の作りや椅子の配置などを相談し、各曲ごとに楽譜を示しながら照明や効果などを決めていきます。
私自身は打合せの担当ではなかったのですが、とにかくこの舞台担当のかたの仕事ぶりが凄かったことに感心してしまいました。田舎の高校生相手に本気で仕事してくれるのです。渡した楽譜は書き込みだらけ。照明の微調整も丁寧に確認する。舞台の作りもプロの舞台作りというのはこんなにちゃんと作るものなのかと思いました。ソロを吹くときの専用マイクの使い方も丁寧に教えてくれて「誰が使っても良いように、ソロを吹くひとだけでなく全員しっかり覚えてください」と言われました。高校生だったけど子供扱いされませんでした。照明や背景画像などの演出も私達が出したアイディアは学芸会レべルですが、お客さんに見せても恥ずかしくないプロの演出に仕上げてくれました。私達が何か言えば走り回って調整してくれる。その真剣さに、高校生相手にここまでやってくれるのかと感激しました。
で高校生の私は思ったのです。舞台芸術の仕事をしたい、と。
舞台を作る仕事はスゴクかっこいい。私もこんな仕事をしたいと思いました。でもね、今だから分かるのです。舞台を作る仕事(=こと)に憧れたのではないのです。プロの仕事ぶりに憧れたのです。プロの仕事をする、そのプロ意識に感動したのです。もしも高校生相手だからと簡単に仕事する舞台担当のかただったなら、舞台を作る仕事をしたいなどと思わなかったはずです。
その後、舞台芸術なんて夢みたいな話しには全く向かわず現実的に勉強しましたが、私は今現在、プロのサーチャーです。プロ意識に憧れていたのに、プロになりたいという自分に気付かないまま、結局なりたかったプロになった。つくづくそう思います。
もうひとつ書きます。これは大人になってからの話しです。公共の特許情報室に勤務していた頃の話しです。
この特許情報室では、利用者の皆さん向けに講習会や講演会などを開催していました。ほほ月1回のペースで、データベース講習会や特許調査セミナー、また特許関連の講演会などを行っていました。
特許情報室は市の外郭団体が運営していて、私はその団体の職員だったのですが、職場には市から出向してきた職員もいました。情報室開設当初、私は利用者のかたへの検索指導や調査案内を担当していました。講習会や講演会開催の担当は市から出向している職員が行っていました。さて情報室開設当初は出向職員のかたが講習会や講演会開催を担当してくれているものの、2年3年経つと出向職員は市役所へ戻っていきます。で、出向職員が市役所へ戻るから、私が講習会や講演会開催も担当することになりました。
そのとき私は講習会や講演会開催の担当なんて自分にはできそうもないと思いました。何かを調べるということなら案内できるし、検索もできるし特許制度の説明もできる。でも講習会や講演会の開催なんて、検索や調査の仕事とは全く違う。自分にできるだろうかと思いました。
で、やってみたら何のことはない、全く問題なくできました。ていうか自分はこういう仕事が得意なのだと分かりました。
もともと上でも書いたとおり吹奏楽部出身なので、演奏会などのイベント開催の段取りは既に知ってたのですね。この「自分は既に知っている」ということを自分で気付いていませんでした。でも実際にやりはじめると、企画をたてて各方面に手配して、案内を出して集客して、講習資料(演奏会ならプログラム)を準備して、当日の進行をして・・・と、自分の知っている演奏会開催と基本は同じでした。私、この仕事を知ってる、と思いました。
しかも企画をたてて、その企画を行うための予定をたてて、先の進み方を予想して、アクシデントや想定外のことが発生したら対応して、分からないことがあれば確認して、つねに状況を見ながら最後までやりきる。これは検索や調査の進め方と同じなのです。調査テーマを理解して、検索式をたてて検索の予想をして、想定外のことが起これば検索式を修正して、分からないことは調べて・・・と全く同じ。だから講習会や講演会開催の担当なんて自分にはできそうもないとと思いつつ始めたのですが、逆にサーチャーの思考回路は講習会や講演会開催の担当に向いてるということが分かりました。
自分のことは自分でも分かっていないし、できるかできないかやってみないと分からない。私自身は実感として、そう思います。
最初の一歩を踏み出すきっかけは必要だけど・・・
学生が就職を決めるときは、まだ自分が世の中から必要とされていない状態であるのが普通です。誰からも必要とされていない状態で世の中に入っていくときは、何か取っ掛かりになる「こと」が必要です。その取っ掛かりとして何がしたいか、何ができるか、何が好きかを考える。そんなカンジなんですよね。実際、進学や就職にあたって、したいこととか、できることとか、好きなことを大人から訊かれるから、訊かれたら答えなきゃいけないし。
それで頭の中に進路のストーリーを作り上げるのですが、実際の世の中はそんなストーリーどおりには動かない。こんなはずじゃなかったと思う。学校での知識はそのままでは使えないしい、自分にはできないことだらけ。
でも、今実際に仕事をしている先輩や上司の皆さんは知っているはずです。それでいい、と。
自分にできることは何かなんて考えなくても、やっていくうちにできるようになります。できるようになると、できるアナタが世の中から必要とされるようになる。世の中から必要とされる充実感は大事です。そして仕事ができるようになると、その仕事が好きになるものなのです。大変な仕事でも世の中から必要とされる充実感があって、好きと思える仕事は自分のやりたい仕事になる。今実際に仕事をしている先輩や上司のかたがたは、みんなこういう経験を経ているはずです。
でも、できるようになるのは簡単なことではなかったはずです。
以前のコラム224号「サーチャーの視点を持つために」で、こんなことを書きました。
・・・特許調査の面白さというのは様々な技術思想を読んで「ほぉ、こういう考えかたがあるのか」とか、「この分野でこういう技術が使われているんだね、ナルホド!」などの勉強や理解ができるところにある・・・
今でこそ、こんなことを書いている私ですが、特許公報を初めて読んだときは全くこんなふうに思いませんでした。とにかく読みにくいし分かりにくいし、こんなもの(!)できれば読みたくないと思いました。私が特許公報を初めて読んだのは、公共の特許情報室の仕事をすると決まったときのことです。私に特許検索の指導をしてくれていた先輩から「この4件の特許公報を読んで内容を説明してください」と、公報のプリントを渡されました。特許公報を読むトレーニングです。4件の公報は先輩が審査請求前調査(出願済みの発明について、審査請求を行うかどうか判断するための調査)を行う公開特許公報でした。先輩は未読で、私に「読んでください」と渡されました。
いきなり4件の特許公報。思い出しても地獄の数日でした。今までに見たこともないような特許公報ならではのテキスト構成や言い回し。何回も同じことが書かれているけど何回読んでも頭に入ってこないし、図面と照らし合わせて読むのも慣れないし。法律や判例の文章を読むのに似ている、とも思いました。とにかく読みにくい。
そして必死で読んで先輩に説明したのですが、先輩は私の説明を3割くらい聞いた程度で、どの公報も「これは今までこういうふうにしていた技術を、こう統合するんだね」とか「この機械構造の、この長穴がポイントなんだよ。この長穴で、これがこういう動きになる」とか、スラスラ説明してくれるのです。私が数日かけて必死で読み解いた内容を短時間でポイントをつかんで、説明してくれる。
このときは先輩はどうしてこんなに簡単に公報の内容が分かるんだろうと思いましたが、まずは慣れと経験ですね。公報が読めるようになるためには、読んで読んで読みまくるしかない。読まないまま読めるようにはならない。そしてどの発明も発明者のかたが考案したより良い技術を公開しているのだから、意義のある興味深い内容なのです。読んで理解できるようになると、その興味深さが分かってくる。そして今なら「特許調査の面白さというのは様々な技術思想を読んで・・・勉強や理解ができるところにある」と言えるのです。あの4件の特許公報と悪戦苦闘していた頃の私は、自分がこんなふうに言える日が来るなんて思っていませんでした。
ここに書いたのは私の経験ですが、今現在、実際に仕事をしている先輩や上司の皆さんは、どなたもそのかたなりの苦労をしながら「できる」ようになったはずです。最初から検索が好きだったなんてかたは珍しいでしょうし、何もしないうちから調査ができたかたはいないでしょうし、初めから技術理解が得意だったかたなんていないはずです。誰もが「できない」ところから始める。今できることをやっていても、今いるところから先にはいけないし、やりたいことをやるよりも、やれるようになることをやったほうが世界は広がる。
今できなくても、その仕事があなたを選んできてくれたのなら、素直に努力してみましょう。仕事相手を間違えていない限り(あなたを大事にしてくれる先輩や上司で、その先輩や上司も会社やお客様から信頼されているなら)、その相手と自分を信じてほしいと思います。
今回のコラムで書いた4件の特許公報を読むトレーニングのとき、先輩からは守秘についても指導されました。公報を読むときは職場外や自宅外、例えば喫茶店や図書館などで読んでも良いけど、そこに公報を置き忘れてくるのはNG。こんな簡単なことも実際にやってみて、初めて身につく。そしてこのときに学ぶのは、公報を置き忘れてくるのはNGなどの具体的な「こと」というよりも、守秘という意識でした。このような意識は実際のプロの意識に接して初めて理解できるものだと思います。あの4件の特許公報を読むトレーニングでプロ意識も学んだのだなと、今回のコラムを書いていて気がつきました。