情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第187号(2018/11/13UP)

無効資料調査に思うこと(4) -文献の電子データ-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラムの復習になりますが、特許の無効資料調査について簡単に説明します。
無効資料調査というのは、特定の特許権を無効にする資料を探す調査です。

特許出願は出願人が審査を請求すると、特許庁で審査します。
そして審査に通って特許登録になると特許権が設定されます。
権利発生に伴い特許権者が特許権を行使すると、他社が特許権に含まれる技術を使いたい場合、
特許権者にロイヤリティを支払わなければなりません。
よって、その特許技術を使いたい会社が特許権を潰しにかかった。
大雑把な説明ではありますが、これが無効審判です。

この無効審判で、特許が無効であることを証明する文献(証拠)。これが「無効資料」です。
どういう文献が「証拠」になるのか。

特許は新規な技術を発明したことにより特許権を得ることができます(新規性)。
よって出願日以前に他に同様の発明が存在した場合、新規ではないから特許されません。
つまり無効にしたい特許の出願日以前に公知(公に知られた)の文献で、
その特許と同様の発明が書かれている文献が「証拠」=「無効資料」です。

無効にできる資料であれば特許文献でも良いし、非特許文献でも良いわけですが、
今回のコラムでは、これらの文献(証拠資料)について、電子データの面から書いてみます。

電子データの利点

紙の情報と、電子データの情報。
検索や調査する場合に、どっちが良いかと言えば圧倒的に電子データが良い。

調査で精査するときは、書き込みができる「紙」が使い易かったりしますが、
検索と情報入手は、電子データの方が精度、労力、迅速性、利便性など多くの面から優れています。

具体的に次のような利点があることを、まずは確認しておきます。

・情報検索は、電子データだからこそ可能(精度、労力)
・オンラインで情報入手可能(迅速性)
・テキストデータはハイライトや機械翻訳が可能(利便性)
・図面データは拡大や回転などを行って調査することが可能(利便性)

特許文献も以前は「紙」の公報を手めくりで調査していたんですよね(知ってましたか?)。
特許庁の閲覧室で、特許分類別の冊子を机に積み上げて(!)
指サックを付けた調査員がセッセセッセと手めくり調査。そんな時代もあったのです。

でも現在の特許文献は、日本の特許文献だけでなく外国の特許文献も電子化が進み、
自分のパソコンで検索し、入手、調査ができます。

論文や雑誌記事の電子データ

この特許文献の電子データ環境と比較すると、非特許文献の電子化は発展途上です。

無効資料調査で調査する非特許文献の代表的なものに論文や雑誌記事があります。
現在のところ、論文や雑誌記事は電子化し易い分野と言えると思います。
既に電子ジャーナルは、大学図書館や研究所の情報室などで一般的に利用されています。

しかし論文や雑誌記事の電子データや検索システムは、様々な機関から多様に提供されている状況です。
各機関から限られた範囲で提供されているため、網羅性に欠けます。
無効資料調査の場合、いろんな面から網羅的に調査したいわけですが、
複数のデータベースや検索システムで補完し合いながら調査し、
さらに手めくり調査も行う場合がある、というのが現況かと思います。

例えば、科学技術系における文献検索の代表的な検索システムである「JDreamⅢ」。
科学技術の全分野について、約7,000万件の文献情報を収録しています(2018年11月12日現在)。

海外文献も日本語で検索可能で、シソーラス(統制語)で検索できて、日本語で抄録が作成されていて、
文献の取り寄せが可能・・・ということは、
逆から言えば、
論文の全文検索ができないから、コストをかけて付与されたシソーラスでの検索が大事な検索手段であり、
論文の全文検索ができないから、高コストの抄録が作成され、利用料金も高額なのです。

って、喧嘩を売っているわけではないのですが (^^;
文献の取り寄せも、以前は「紙」での郵送やFAXが主流でした。
現在はPDFなどでの電子配信可能なものも増え、迅速性はそれなりに改善されてきているとは思います。
しかし「国内外の文献で出版社の許諾が取れている約 2,600誌が対象」です(2018年11月12日現在)。
著作権の処理がネックであることは分かりますが、検索してスグに全文が読める特許文献と比べてしまうと、
まだるっこしい調査環境ではあります。

これが例えば Google Scholar の場合、
全文検索可能ですが、限られた範囲の文献しか検索できません。
Google Scholar は国立情報学研究所でのデータや、科学技術振興機構のJ-STAGEなどの全文データを
横断検索可能にしています。
Google Scholar で論文の全文から検索された場合、PDFでの入手が可能です。
ということを逆から言えば、PDFでの入手が可能=許諾されている文献 のみ全文検索可能なわけです。

試しに「他社特許 無効化」で全文検索して、結果は「約 93 件」です(2018年11月12日現在)。
この件数だけ見ると結構ヒットしているようにも思えるし、PDFで即時に閲覧可能ですが、
実際に検索結果のリストを見ていくと、情報に偏りがあることも分かると思います。

以上で紹介したJDreamⅢ や Google Scholar 以外にも多様な検索システムやデータベースがあり、
それぞれ一長一短。様々な方向から調査するしかない現状です。

非特許文献について、特許サーチャーが描く理想と予想

著作権処理の手間や、データベースのコストなどを無視して(!)
単に理想を言うなら、JDreamⅢ が持っている元データ(冊子体または電子ジャーナル)を、
全て全文検索可能にできると良いのです。

外国語の文献も、検索語を機械翻訳して検索することは既に J-STAGE などで可能です。
コストをかけて和文抄録を作るよりは、全文検索して、テキストデータを機械翻訳で読めた方が良い。

シソーラス(統制語)での検索は、特許検索における分類での検索に該当する面もあるので、
それなりに意義はあると思いますが、
時代の流れから言えば、現在のユーザビリティには馴染まないかもしれません。

無責任に理想だけを言えば、
Google Scholar の検索システムで、JDreamⅢ が持っている元データが全て検索できて、機械翻訳も可能で、
著作権料なども含めて即時にペイパービューできる。・・・現時点では「夢」であります、はい (^^;

で、少し余談です。
先日の「2018特許・情報フェア&コンファレンス」の富士通ブースに JDreamⅢ も出展なさっていまして、
新サービスとして、「学術文献データに新たにIPCを付与」とのことでした。

学術文献データにIPCを付与するのは、DreamⅢの前身であるJDreamⅡのときに、
JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)が試みたけれど、上手くいかなかったと聞いていたので、
なかなか興味深い新サービスだと思いました。

でもね、
頂いた資料には「リリース予定2018年度中」と書いてあるけど、
パネルには「来年5月リリース」と書いてあって、説明員のかたも「来年5月リリース」と言っていたので、
もしかしたら、やや難航ぎみなのかな・・・と思いましたが・・・考えすぎでしょうか。
しかも説明員のかたの表情が暗いというか、元気が無い(疲れてただけかも、もしくは本人の性格?)。
私が「JSTが試したけど上手くいかなかったって言ってましたよ。ジーサーチさんはやるんですね、
すごいじゃないですか。これは嬉しいです。」などと言ったのですが、あまり明るい反応が返ってこなくて、
「JSTで失敗したというのは昔しの話しで、今回は来年5月リリースです」という説明なのですが、
"是非お試しください" みたいなプッシュが無い・・・けど、気のせいかな(?)。
いずれにしろ、やや楽しみな新サービスではあります。

ただ、気になるのは JDreamⅢ のサービス状況を見ていると、
今は亡きPATOLISが思い浮かぶんですよねぇ。

PATOLISも、特許公報に要約が無い頃に、独自の抄録を作成していて、
全文検索できない時代に独自のフリーワード検索機能をサービスしていました。
特許情報の電子化が進むにつれて、この独自のサービスが時代に合わなくなってきて、
でも古い時代からの流れから抜け出せない面もあって、結局サービス終了に至ったわけです。

PATOLISが無くなっても、代わりの検索システムは多数あったので大丈夫でしたが、
JDreamⅢ の代わりは無いです。JDreamⅢの充実した情報が使えなくなるのは困る。
JDreamⅢ も古い時代からの流れから抜け出せない面を感じますが、頑張ってほしいです。
でも、たぶん全く新しい検索システムに対応可能なところに移らないといけないのかも、とも思います。
そんな予想もさせるような状況に感じますが、皆さんはいかが思われるでしょうか。

上の本文にも書いたとおり、今年の「2018特許・情報フェア&コンファレンス」に行ってきました。
今回は、お世話になった先生が特許・情報コンファレンスのパネルディスカッションに出られたので、
できれば行きたいなと思っていたところ、上手くスケジュールが合って行ってこれました。
パネルディスカッション終了後、久しぶりに先生にお会いしてご挨拶してきましたが、
とても喜んでくださって、行って良かったと思いました。
今回の特許・情報フェアでは、久しぶりにお会いできたかたも何人かいて嬉しかったです。
出展内容も時間をかけてを見ることもできて、かなり勉強になりました。
8日に行ったのでお天気も良く、帰りは北の丸公園から東京駅まで気持ちよく歩き、翌日は筋肉痛。
普段から歩いてるつもりなのに・・・と、筋肉痛だけは残念だった特許・情報フェアでした。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ