HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第66号(2008/6/10UP)
 「“使い物になる電子データ”であってほしい-その2-」

  このコラムの64号(2008年4月)63号(2008年3月)
  「電子状態の情報(電子データ)は消滅しやすい」
ということを書きました。

  そして前回の65号(2008年5月)では、消滅しやすいのが問題なら
  
“電子データを残せば良い”のかいうと、コトはそんなに簡単ではないと書きました。
  特に「使い物になる電子データ」の条件の一例として、文献の「公知日」を例にとって、
  
データを利用する側と、作成・発信する側との意識のズレについて書いてみました。

  今回は前回に引き続き、
「使いものになる電子データ」について、もうひとつ
  普段、調査をするうえで感じていることを書きたいと思います。
  今回書くことも「データを利用する側と、作成・発信する側との意識のズレ」の一例です。

  正直言って、このコラムに書いたからといって、どうなるものでもないとは思いますが、
  まぁ、こんなことを思っているサーチャーがいる、ということだけでも書いておこうかと。
  そんなカンジで、気楽にお読みいただければと思います。


●「大宅壮一文庫」ってご存知ですか

   
大宅壮一文庫。 国内では超有名な私設図書館なので、
   名前だけでも聞いたことがある、というかたも多いのではないでしょうか。

   大宅壮一文庫を、ごく簡単に説明すると
   ジャーナリスト(評論家)の故・大宅壮一氏が、収集・整理した(現在も行われています)主に雑誌類を
   広く一般に利用できる私設図書館です(ただし有料です、学生の利用は学業目的に限られます)。
   主な蔵書である「雑誌」については、
   大宅文庫のホームページによると「明治時代から現在まで1万種類の雑誌を所蔵」とのことです。
   「1万冊」ではありませんよ。 「1万種類=1万タイトル」です。

   さらに、
収集対象の雑誌の「分野」がユニークなんですね。
   ホームページには
「現在刊行されている雑誌では、
   週刊誌、女性誌、総合月刊誌を中心におよそ1000種類のバックナンバーを所蔵
」とあります。
   大雑把な言い方をすれば「通俗的な雑誌」を主な収集対象としているわけです。

   
さて、なぜ いきなり「大宅壮一文庫」を持ち出したか、です。

   大宅文庫は、大変よく利用されています。
   ジャーナリストや編集者、ライターのかたの利用が多いのはもちろんですが、
   研究者などもよく利用しているようです。

   このよく利用されている大宅文庫。 
もし大宅文庫が無かったら、
   皆さん、どこで調べ物をするんだろう? と考えてみると・・・、これはもう国会図書館へ行くしかない。


   というのも、大宅氏曰く
「権威のある本は集めない。つまらん本ほどいい」
   これが普通の公共図書館は「つまらん本は集めない。権威のある本ほどいい」なわけです。
   つまり、
利用のニーズが大きい重要な情報源であっても、通俗的な週刊誌などは
   普通の公共図書館での収集・所蔵の対象になりにくいんです。
   だから大宅文庫が無かったならば、
   「
無差別に情報収集している国会図書館」にしか所蔵されない雑誌が多いんです。

   この公共図書館における「つまらん本は集めない。権威のある本ほどいい」の考え方が、
   
電子データでの情報蓄積にも反映される可能性が高いわけです。


●電子データとして蓄積される情報の優先順位

   例えば、コラム62号(2008年2月)で紹介した「インターネット資源選択的蓄積実験事業(略称:WARP)」
   この、国の事業であるWARPをコラム62号で次のように紹介しました。

     このWARPでは、国や都道府県のホームページ、また電子雑誌などを対象として行っています。
     これは大変重要な事業だと思います。
     でも残念ながら、現実の調査においては、もっと雑多な情報も全て保存していないと使えない面が大きいのです。

   特に日本の場合、公的に行われる事業はキレイすぎると言うか、カタチを整えることを優先すると言うか、
   このWARPのような、やること自体は重要で、それなりに意義もあるし、使われないわけではないけれども、
   
「実際には使いものにならない面が多い」 という事が起こりがちなんですね。

   そもそも日本の公共図書館というのは 「足し算指向」 だと思います。
   極端な言い方をすれば、 「無くても構わないけど、あるといいかも」 という意識が主流のように感じます。
   今ある予算と人材で 
「できること」 をやる。 「どこまでやるか」 範囲を区切ってやる。
   だから本当にやるべき「ニーズ」に向き合って、企画をたてて、予算をとって、人材を集めて・・・
   ということには、なりにくい。
   さらに、そもそも 「できること」 の範囲内で仕事をすることに固執する場合、
  
 「できること」 の範囲外にある 「ニーズ」 は、なかなか見えてこないことが多い。

   もちろん、ちゃんとニーズに向き合って仕事を進めている図書館もあります。
   でも、全体的な傾向として「足し算指向」の中では、電子データとして蓄積されていく情報も
   
学術雑誌や論文誌などの「権威あるもの」が優先される可能性が大きいです。

   
「権威ある情報」も、「つまらん情報」も、両方とも「利用ニーズ」があるのです。
   できることなら、図書館ネットワークなどの協力体制を活用して、
   両方とも分け隔てなく、収録されていってほしいと思っています。

さて今年(2008年)前半のコラムは、
なんだか
“未来への不安”を次々と書いてしまったようです。
でも、このような不安な点は、様々な分野のかたが
それぞれの立場で感じていらっしゃるでしょうから、
ま、なんとかなるんじゃないかな、と思っています(やっぱ最後はソレかよ?)。
    
HOME