HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第24号(2005/4/12UP)
 「特定の情報を定期的にウォッチング −情報検索の SDI という考え方−」

   「情報検索の
SDI」 と言われて、“あぁ、アノことね” とわかる方は、たぶん “検索業界人” です。
  普通は ??? だと思います。 一般の皆さんは、知らないのが普通です。

  「
SDI」 は 「Selective Dissemination of Information」 の略です。
  直訳すると 「情報の選択的な普及」 で・・・? よけい、なんのことやらわかりません (うむ・・・困ったぞ)。
  もう少し分かりやすく翻訳すると「
選択的情報提供」です。ちょっと分かってきました、ね? ね?
  図書館情報学では「カレントアウェアネス(Current Awareness)」とも言っています (また少し分からなくなっちゃいました、ゴメンナサイ)。
  実はコノ言葉、司書やサーチャー、データベース会社など情報提供側からの
専門用語なのです。
  カタク言うと「
継続的に検索する必要がある事項を登録し、定期的に情報を提供するサービス」のことです。

  「情報」ってのは日々刻々発生しています。
  「どこの会社でどんな研究を進めてる」とか、「どんな新製品がいくらで発売される」とか、「某企業の社長が誰になった」とか、「アノ法案が可決された」とか
  次々に発生する新鮮な情報群から、自分に必要な情報を常に拾い上げていくこと。これが「SDI」または「カレントアウェアネス」の考え方です。

  でも、これってそんなに難しいことではありません。皆さんも普段から何気なくやっていらっしゃることです。
  例えば、皆さんもお仕事のなかで自分の業界の情報を専門雑誌や専門紙で毎回チェックしていると思います。
  ソレを、
もう少し意識して定期的にキチンとやっていく、というとき「SDI」という考え方を知っておくと便利です。というのが今回のお話しです。


●何か検索したとき、ソレをSDIにつなげていく

   皆さんはお仕事の中で、何かしら調べモノをしたり、検索したり、していらっしゃると思います。
   例えば・・・
   「ライバル企業の研究開発動向を調べてみた」「取引先や提携先の経営状況を確認した」
「某企業の人事異動の情報を得た」
   「新製品情報を検索した」「某品目の過去数年間のシェアの変化を調べてみた」「フェアなどのイベント情報をチェックした」
   「法改正内容を確認した」「注目すべき政策が打ち出されたので詳しい内容を確認した」「ライフスタイルを探るために統計類を探した」などなど

   そういう
必要に迫られて何か調べたとき、その調べモノや検索をそのとき限りにしないで「SDI」として、定期的な調査へつなげていくこと、です。

   例えば特許の侵害調査(自社の新製品が他社製品を侵害しないかどうかの調査)の場合、
   
ほんの2日前に公開された特許公報に “ちょっとヤバイかも!” というモノが見つかったりすることはめずらしくないのです。
   ということは、
この調査をもしも3日前に行っていたなら、このヤバイ公報は見つからなかったわけです。
   ならば、
今回の調査後に、他にもヤバイ公報が発見される可能性が大いに有り得るわけです(特に特許は出願から公開まで1年半のタイムラグがありますから要注意です)。

   私たちサーチャーは特にこういう経験がよくあるので SDI での継続調査の必要性が身に沁みてわかるのですが、
   皆さんも是非、一度調査しただけで終わり! にしないで、
   その調査で「
どのデータベースを使ったか」や「どのキーワードや検索式が有効だったか」などを記録しておいて、
   「月1回」とか「毎週月曜日」とか決めて、
定期的な調査へつなげていくことをお薦めします。

   特許調査に限りません。
   例えば消費者ニーズを探りたくて「統計情報」を調べたときでも、最初はどの統計を見ればいいのか分からずにアレコレ見るわけです。
   で、
苦労して「この統計が最適だ」ってのを見つけるわけです。
   その「最適な統計」は、冊子体で発行されている統計書の場合もあれば、インターネット上で公開されている統計の場合もあるでしょう。
   そしたら、その
最初の苦労で見つけた統計の「見つけ方」を記録しておいて、毎月または毎年定期的に変化を見ていくことにつなげる
   これも SDI です。

   企業情報なども同じです。
   企業情報も時々刻々変わっていくのですから、
   
年1回データ更新される帝国データバンクや東京商工リサーチなどのデータベース、また年刊の『会社年鑑』や『会社総監』、
   
年4回データ更新される『会社四季報』などで調べた後、
   
データ更新後の最新情報を入手する為に、毎月または毎週定期的にその企業名で新聞記事検索をしていく。
   また、その会社のホームページを定期的にチェックする。
   これも SDI です。

   一度何かを調べたらチョット意識して、その調べた過程を記録しておいて、ソレを SDI へつなげてみる。 お試しください。


●外部のSDIサービスを利用する

   上でご案内したように、SDI は自分でやることもできますが
   最初に書いたとおり、
本来の「SDI」は、司書やサーチャー、データベース会社など情報提供側がやっていくことなのです。
   ですから、データベース会社などの
SDIサービスを利用することも有効です。
   商用データベースの契約をして、その契約先のSDIサービスを利用する方法や、
   特許調査会社などが代行検索でやってくれるSDIサービスを利用する方法が一般的です。
   この場合、基本的に
有料です。

   例えば、ほんの一例ですが、商用データベースでは次のようなサービスをしています。
   新聞記事専門のデータベース「EL−NET」の“自動クリッピングサービス”:あらかじめ登録いただいたキーワードで、毎朝FAXで自動出力してくれます。
   科学技術文献では「JST(科学技術振興機構)」の“SDIサービス”:特定のテーマの最新情報を毎月1回または2回、特定のデータベースを検索して回答するサービスです。

   これ以外にも、みなさんに身近な無料のSDIとしては、
   オンライン書店の「新刊パトロール」とか「専用カスタマイズのマイストア」など。これらも簡単なSDIといえます。


さていかがでしたでしょうか。
企業情報調査や特許調査、統計調査などを、一度検索したらそれでオシマイにしてしまうのではなく
せっかく苦労して有効なデータベースや検索式がわかったのですから、それを
継続的な情報収集に活用していく
ということも、ぜひ意識してやってみてほしいな、と思いつつご案内しました。
もちろん大切なのは
収集した情報を、どう判断し、どう使うかなのですが、
まずは判断材料の有効な情報をキチンと拾う。これをしないと始まらないのです。
情報社会の一歩先を歩くために SDI を意識して使ってみていただけたら、と思います。

    
HOME