情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第166号(2017/02/14UP)

情報検索の未来を探る ―電子書籍をサーチャーの視点で見る―

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムのテーマは「電子書籍」です。

このところ話題になることも多い「電子書籍」。
2015年の統計では、電子書籍市場の約8割を占めるのはコミックとのことです。
また電子雑誌も、既にご利用のかたが多いと思います。

しかしながら今回のコラムで取り上げるのは、
いわゆる一般の「文字情報」が中心の書籍の電子版です。

電子書籍については電子化や電子書籍リーダーなどの技術面、著作権などの法律面、
また出版や流通の現状など、様々な切り口から多面的に見ることができます。
それを今回はサーチャーの視点として、"情報を探して利用する" という面から書いてみたいと思います。

ちなみに今回のコラムは、ややマニアックな内容です。
皆さんの役に立つ内容かどうか・・・と思いつつ、
“サーチャーって、こんなふうに調査している” という一端が分かるかも(?)しれません。(^^;

非電子書籍の不利点:検索可能な情報が限られる

サーチャーにとって、電子書籍の大きな利点のひとつは「書籍全体が検索できること」です。

”あたりまえじゃん” と思うかもせれませんが、チョット考えてみてください。

まず、電子化されていない書籍を検索する場合、
例えば 国立国会図書館サーチ を使ってみましょうか。

国立国会図書館サーチ のトップページを開きます。
「キーワード」の検索ボックスに例として「音声対話」と入力して「検索」ボタンをクリックします。

本も論文も一緒くたにヒットしますが、
当然ながら、タイトルや件名などの書誌事項に「音声対話」という文字が含まれるデータがヒットします。

・・・ということは、
「音声対話」について書いてある本であっても、
書誌事項に「音声対話」という文字が無い場合はヒットしません。
これがいわゆる図書目録を文字で検索する場合の限界です。

これが電子書籍を文字列検索する場合は、
本のテキストのどこかに「音声対話」という文字があればヒットします。
ここまでは皆さんも十分ご承知だと思います。

で、
私たちサーチャーに依頼される調査というのは、簡単には見つからない情報が多いのです。
一般のかたにも簡単に入手できる情報なら、なにも有料でサーチャーに依頼する必要は無いでしょう。

例えば特許の無効資料調査(他社の特許を無効化可能な資料を探す)の場合も、
自社内で調査する場合、特許部門のかたは特許文献の検索なら詳しいかたが多い。
自社の専門分野ならば特許分類も詳しく理解しているし、検索に使う用語も詳細に判断できる。
また同業他社の特徴も知っているし、技術動向や技術史的経緯も詳しい。

そんな状況の中で、自社の専門分野内の特許文献をさんざん探したけど、見つからない。
そこで、サーチャーに調査を依頼してくださるわけです。
例えば自社の専門分野外へ技術範囲を広げて調査してほしいとか、
非特許文献(一般的な論文や雑誌記事など)を調査してほしいなどのご要望を頂くことになります。

このような特許の無効資料調査に関連して、
例えば、「この本が欲しい」という入手困難な本の入手希望を頂くこともあります。
特に当事務所の場合、私が図書館司書出身の特許サーチャーということもあり、
非特許文献入手の特殊なご要望も、時おりいただきます。

このようなご要望の場合に、
書籍入手のための手掛かりが書名と発行年だけ、ということも珍しくありません。
特に無効資料調査に関連している場合、調査をご依頼くださる皆さんは「発行年」は重視するのですが、
その他の手掛かりは、あまり気にしない場合が多い。

発行年の他に書名が分かるだけ・・・と書くと、
"書名が分かるなら探せるんじゃないの?" と思うかもしれません。 
書名で探してスグに見つかる本なら、とっくに自社で見つけているわけで、
探したけど見つからないから、サーチャーに依頼しているのです。

電子書籍の利点:書籍全体から検索できる

さて、上で書いた特殊な書籍の入手。
本来ならば依頼者のかたへ「この書名と発行年は、どのようにして知りましたか」と確認したいところです。
しかしながら、当事務所に調査依頼をくださるかたは調査部門のかたが多く、
”この書名と発行年”を知った方自身(例えば技術開発部門のかた)ではないのです。
よって、「書名と発行年をどのようにして知ったか」の確認がしくいことが多いのです。

例として、書名は『音声認識システム』、発行年が2001年だとしましょう。

このような場合に、
例えば書籍の電子データから検索可能な google books を使ってみます。
注意:以下の検索は2017年2月14日現在の検索状況です。

まずは google books のトップページを開きます。
検索ボックスへ 「参考文献 "音声認識システム" 2001」 と入力し、
検索ボタンをクリック(もちろんエンターキーでもOKです)。

関連度の高い順に本が5-6件ヒットすると思います(2017年2月14日現在の検索結果)。
ヒットした本の中に、2001年発行の『音声認識システム』を引用して書いている本があります。

本文全文が表示されない本もありますが、上位の2件程度は本文の表示が可能かと思います。
クリックすると、この本の「参考文献」のページに、
2001年発行の『音声認識システム』を引用していることが表示されると思います。

そして、
この本文表示から、2001年発行の『音声認識システム』の著者や出版社を知ることができます。
しかも、詳しい書名は『IT Text 音声認識システム』であることも分かります。

じつは、この本は一般に流通している本なので、普通に検索しても、簡単にヒットするのですが、
例えば、一般に入手できない非売品のカタログや、企業の技報、シンクタンク等の研究調査報告書など、
いわゆる灰色文献で、特に古いものは通常の検索では探せない場合が多い。
国立国会図書館や県立図書館、大学図書館等でも所蔵が無く、専門図書館はウェブOPACが無かったりで、
簡単には詳しい書籍情報が見つからないものも多いのです。

そのような場合に、
とにかく依頼者である企業の担当者のかたは、何かしらの方法で情報の存在を知った、と。
この知った経緯は、何かの本や文献の引用文献として挙げられていた可能性が高い。
そこで google books で上に書いたとおりの検索すると、
google books は「書籍全体の文字」から検索されるので、
引用文献のページのヒットにより、詳しい情報(著者や出版社、正確な書名など)を知ることができます。
実際、この方法で非特許文献入手の手掛かりをつかんだことがあります。

さらに言えば、
目的の書籍が見つかるだけでなく、"この書籍を引用して書いた書籍" が分かる。
いわゆる芋づる式調査ですが、「紙」の印刷物での調査は、引用文献を過去へ過去へとたどって調査します。
それを電子データの場合は、未来へ未来へたどっていける。これは大きな利点だと思います。

電子書籍の乗り越えるべき壁は多いけれど・・・

最初のほうにもかきましたが、電子書籍には、技術、法律、流通、そして保存など
様々な方向から、乗り越えなければならない問題が多い。
でも、サーチャーの立場から言うと、今回ご紹介したようなほんのチョットした検索や調査でも、
本の目録(書誌事項)の検索とは比較にならない、情報アクセスが可能です。

コラムの大きなテーマである「情報検索の未来を探る」という観点からは、
電子書籍がもっと充実していってほしいと思っています。

例えば、現時点では書籍内の図表の検索は出来にくい状況ですが、
インターネットの画像検索などに準じた検索が出来るようになると大変嬉しい。
図表のキャプションの文字などを手掛かりに検索するほか、
例えば図表内の文字からも検索できると良いな、と思います。

さらに、雑誌などの広告の文字や図版が検索できるともっと良い。
広告に使われる文字の認識はやや難しいかもしれませんが、広告に含まれる「情報」は貴重で広範です。
製品名や品番、コピーの文字など、様々な方向から検索できると、かなり助かります。

「情報」は利用されてこそ価値があるので、
ぜひ情報利用の方向から、電子書籍が発展していってほしい。
サーチャーはそんなふうに思っているのであります。

今回のコラムを読んでいかがでしたか。
電子書籍というと、コミックやライトノベルを思い浮かべるかたが多いかもしれませんが、
情報検索という視点で見てみると、少し違った見方ができるかもしれません。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ