HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第78号(2009/6/9UP)
 「専門情報を検索する場合に使いこなしたい検索技術 -シソーラス-」

  雑多なインターネット情報を一括で検索する場合と、
  文献、特許、新聞記事、判例などの
「専門情報」を深く検索する場合とでは、
  
アタマを切り替えて検索することも大事です。
  専門情報を検索するときに使いこなしたいもののひとつとして 「シソーラス」 があります。
  今回は、この「シソーラス」の使い方を確認してみましょう。

  一般的な “データベース検索の講習会” では、当然ながらシソーラスを使った検索も教えてくれます。
  講習会の検索実習での「実習用の検索テーマ」では、たぶん上手に検索できるはずです。
  でも実際に自分が検索したいテーマが生じたときに、実習で習ったとおりに検索しようとしても、
  なんだか上手くいかない・・・。 シソーラスって使いにくい・・・。
  普段使い慣れているGoogleやYahoo!のほうが、検索しやすいなぁ・・・と思う。

  こんなことは、めずらしいことではありません。

  そんなときにも諦めず、
検索式を練り直せば、実は上手に検索できるのです。
  そもそも「シソーラス」が専門情報の検索によく使われているのは、
  シソーラスを使うと精度良く検索できるからです。


  というわけで、今回はシソーラスを使うコツをご案内します。


「シソーラス」を使う検索のしくみ

   シソーラスについては、前回のコラムでも説明しました。
   
復習してみましょう。

   
★復習:コラム第77号から★--------------------------------------
     「シソーラス」とは、
     検索に使う言葉などを、
上位概念・下位概念に階層化した「辞書」のことです。
     このシソーラスを使う検索では、
     上位の概念で検索すると下位の概念も全て検索することができるという利点があります。
     有料のデータベースでは、シソーラスでの検索が可能なものも多いです。


     次のシソーラスは、科学技術振興機構の 「シソーラス用語(2008年版)インデックス」 からの抜粋です。


     ここでは
     「農産食品」の下位語として「果実製品」以下に記載される言葉があり、
     「果実製品」の下位語として「果実飲料」以下に記載される言葉があり、
     「果実飲料」の下位語として「オレンジジュース」と「ぶどうジュース」と「りんごジュース」がある、
     という「階層」が、「・」(ドット)を用いて表されています。

     このシソーラスを使う検索の場合、

     
「果実製品」 と入力すれば、
     
「果実製品」 だけでなく、 「果実飲料」 「オレンジジュース」 「ぶどうジュース」 「りんごジュース」も全てヒットするしくみです。

     同じしくみで 
「果実飲料」と入力すれば、
     
「果実飲料」 のほかに、「オレンジジュース」「ぶどうジュース」「りんごジュース」の全てがヒット
します。


「シソーラス」と、あなたの「観点や解釈」との「ズレ」を修正しながら検索する

   さて、特に「オレンジ」や「ぶどう」「りんご」などの原料にこだわらず「ジュース類」を検索したい場合、
   上で示したシソーラスをもとに 
“「果実飲料」で検索すれば良いんだな” と判断したとします。
   「ジュース類」にはシソーラスで示されている(=索引語になっている)
「オレンジジュース」「ぶどうジュース」「りんごジュース」の他に
   例えば
「パイナップルジュース」や「グレ-プフルーツジュース」「桃ジュース」など様々な種類があります。
   これら全てを検索したいので 「果実飲料」 で検索したとします。

   
では、この「果実飲料」で検索した場合に 「トマトジュース」 はヒットするでしょうか。

   仮に
アナタが 「トマト」 は 「果物」 だと思っていたとします。
   だから
   
“「果実飲料」で検索すれば「トマトジュース」も含まれているはずだ”
   と思ったとします。

   
でも、 「果実飲料」 で検索して 「トマトジュース」は、基本的にヒットしません。
   シソーラスでは、トマトジュースは次のとおり別途指定されています。
     野菜製品
     ・野菜ジュース
     ・・トマトジュース

   つまり
シソーラス上で “「トマト」 は 「野菜」” です。
   「野菜製品」 の下位の 「野菜ジュース」 のさらに下位に 「トマトジュース」 が位置づけられています。

   だから、「ジュース類」として「トマトジュース」も含めて検索したい場合は、
   
(果実飲料 OR トマトジュース) で検索します。

  というわけで、
   シソーラスが、アナタの頭に思い浮かべている「検索テーマ」や「技術分野」と
ズレている場合の
「修正」が必要なのです。

   この「ズレ」は、“トマトを果物だと思う”などの思い込みによる、観点や解釈のズレに限りません。

   
そもそも、検索テーマは特定の「ユニーク」な情報ニーズに基づいて発生します。
   そのユニークな検索テーマに対し、シソーラスは
「一般的」な概念のもとに作られています。
   この
ユニークな「検索テーマ」と一般的概念の「シソーラス」との「ズレ」を修正しながら、検索式を考えることが大事なのです。

   この「トマトジュース」の例は、できればシソーラスを確認した時点で、
  
 “トマトジュースはジュース類として主要な位置を占めているのに、索引語として示されていないのはヘンだ”
   と思ってほしい。
   そして
改めて「トマトジュース」でシソーラスを確認すれば、
   「野菜製品」の下位に「トマトジュース」が位置づけられていることが分かります。

   もし、シソーラスを確認した時点で分からなくても、「果実飲料」でヒットした情報を確認していく時点で、
   
“他のジュース類の情報量に比べて、主要なジュース製品であるはずのトマトジュースの情報量がかなり少ない”
   と思うはずです。
   そして、やはり改めてシソーラスを確認すれば、
検索式を修正することができます。

   この「ズレの修正」は、特許分類であるIPCやFタームなどの階層化された分類を使う場合も同じです。
   
“ヘンだな” と思ったら、分類表をよく確認しましょう。そして検索式を考え直しましょう。
   急がば回れ!です。

     ・・・ちなみに、このような検索式を修正するための判断ができるようになるためにも
       やはり、コラム第72号でご案内した “検索結果を「予想」し、「検証」しながら進める” を
       習慣づけることが大事ではないかと思います。


「新しい用語」や「新規な概念」を補いながら検索する

   イザ検索しようとして、シソーラスを参照すると
   
“書いてある内容がなんだか古いなぁ…”と思うことも多いのではないでしょうか。

   シソーラスも例えば、新聞記事検索を行う
   日経テレコン21の「日経シソーラス」のように、シソーラス自体が比較的単純な作りのシソーラスで、
   シソーラスを使って、新聞記事に使われている言葉をそのまま検索することもできる場合は、
   新しい用語にもある程度は迅速に対応していけます。
     ・・・ちなみに日経テレコン21の「日経シソーラス」を開いたら、
       
用語そのものをクリックするのではなく、
       各用語の右に表示されている [HD]や [JF]などの
       
アルファベット2文字の「分野コード」をクリックすると分野別シソーラスが表示されます。

   しかしJSTの『科学技術シソーラス』のように
シソーラスが詳細に作ってあればあるほど、
   シソーラス改版は大変な作業になります。

   また論文に付与されるシソーラス用語は、個々の論文の書誌事項や抄録などをまとめた「二次データ」へ
   それぞれ1件1件、手作業で付与されています。
   つまり、シソーラスの改訂に伴う
論文の二次データへのシソーラス用語の付与し直し作業なども必要になります。

   詳細なシソーラスと、丁寧な二次データがあるからこそ精度の良い検索ができるのですが、
   逆にそれが新しい用語や、新規な概念に迅速に対応するためのネックにもなるわけです。

   そこで、それらの新しい用語や、新規な概念を補いながら検索する必要があります。
   例えば、JSTでは
各論文の二次データへ「準シソーラス用語」を記載して、新しい概念の用語を補っています。
   準シソーラス用語は階層化されていませんが、新しい概念などには対応しています。
   また、
各論文の二次データに収録される「抄録」は、新しい用語を使って書かれています。

   
ですから、 “シソーラスが古いな” と思ったら、
   
「準シソーラス用語」や「抄録中の言葉」も指定して検索してみましょう。

   シソーラスに限らず、
特許分類であるIPCやFタームなどの階層化された分類を使う場合も同じです。
   IPCやFタームは、特許検索の要ともいえる「階層化された分類」です。
   しかしIPCやFタームなども、新しい技術分野には対応しきれない面がある。
   例えば通信や制御などの
技術革新が著しい分野では、
   
最新の技術過去に大きく遡って検索したくても、検索すべきIPCが特定できにくい場合があります。

   こんな場合も、無理にIPCやFタームにこだわらないで
   
フリーワードを使った検索や、抄録や明細書の「テキスト」中に使われている用語からの検索を併用しながら検索すると、
   意外と簡単に検索できる場合もあります。
   ただし、その場合も 
“適切な検索語” を指定することが重要です。ご注意ください。

   というわけで、
   
シソーラスを使いながら、さらに「新しい用語」や「新規な概念」を補いながら検索する。
   この点を工夫しながら検索してみると良いのではないかと思います。

もともとシソーラスなどの「統制された語」での検索は、
現在のように「全文検索」などが可能になる前に、考案された検索方法のひとつです。

文献の内容(概念)を、同義語や異義語を整理した「統制語」で表して、
その「統制語」で検索すれば、その「内容(概念)」の文献が検索される“しくみ”として考案されました。
また、さらにその「統制語」を「階層化」することにより、
「広い概念」から「狭い概念」、それぞれのレベルでの検索を可能とするものです。

シソーラスなどの「階層化した統制語」で検索する“しくみ”は、
「全文検索」や、さらに進んだ「概念検索」「連想検索」が可能な現在でも、
特に専門情報の検索のおいて、その利便性は損なわれていません。
というより、「全文検索」や「概念検索」「連想検索」などの欠点を補完しあう検索方法として、
さらに重要性が増していると思います。

ごく単純な例を出すと、もし特許文献の検索で
“IPCやFタームなどは廃止。これからはテキスト検索や概念検索で検索” となったら、
「精度良く検索する」とか「効率よく検索する」などが、かなり難しくなるでしょう。 
IPCもシソーラスも、「階層化された概念」を「統制された語(記号)」で表している点は同じです。

シソーラスは、初めのうちは取っつきにくいと思います。
でも慣れてくると、その利便性がわかってきます。
やはりモノは「使い方」が大事なんですね。
シソーラスも上手に使いこなしていけると、検索が楽しくなるのではないかと思います。

    
HOME