HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第100号(2011/5/10UP)
 「初心者泣かせの検索用語 -11:コンコーダンス-」


  前回のコラム99号で、特許分類FI、Fタームの 「2種類の検索項目」 の説明にあたって、
  IPDL特許電子図書館の 
「特許分類検索」 の画面を使って検索例をご案内しました。
  この「特分類検索」の画面をご覧になった際、
特許分類の「IPC」についても
  
「IPC(最新版)」 「 IPC(公報記載)」 の2種類の項目があることに気付かれたかたも多いと思います。

  前回のコラムでは、
  “FIやFターム検索する際に
「公報記載」ではない検索項目を使ってみましょう” ということをご案内しました。
  
そこで、
  IPCの検索も 「IPC(最新版)」 と 「 IPC(公報記載)」 の2種類の検索項目のうち、
「IPC(最新版)」 で検索してみる。
  
すると、
  画面に 
「FIコンコーダンス検索式」 というのが表示されます。
  検索初心者のかたにとって、まずは 
“コンコーダンスって何?” だと思います。
  せっかく特許分類を勉強して、イザ分類検索に挑戦(!)したのに、
  いきなり何だか
分からない用語が出てきてしまう(泣)・・・初心者泣かせなのであります。
  しかも、何だか
複雑(?)な、よく分からない検索式(?)が、勝手に表示されちゃうし・・・。

  というわけで今回は、この
「コンコーダンス」の説明をしたいと思います。
  内容的には、情報室や図書室の担当者のかた、また知財部門や調査部門の担当者のかた向けの内容なので、
  普段、特許検索しないかたはスルーして頂いても構わないのですが、
  
じつは、IPDLの分類検索における「FI コンコーダンス」の仕組みは、
  
一般的に広く行われている 「連想検索」 や 「概念検索」 に関連していく部分があるのです。

  次回のコラム(6月中旬頃UP予定)では、「連想検索」 や 「概念検索」の機能のひとつとして、
  
“検索語として入力した用語から他の用語へ展開していく仕組み” を、ご案内したいと思っています。
  “検索語として入力した用語から他の用語へ展開していく”という検索機能は、
  今後も様々な分野に使われていく可能性が高いと思います。
  今回のコラムで説明するのコンコーダンスの仕組みは、
  この“検索語として入力した用語から他の用語へ展開していく仕組み”の一例でもあります。
  しかも ”展開していく仕組み” としては、かなりシンプルな仕組みになっています。

  ですので、これからの人生で
(人生で!?)
  特許検索することなんて、まず無いだろうと思っておいでのかたも
(!)
  “検索語として入力した用語から他の用語へ展開していく”という検索機能を使う機会が、出てくる可能性は高い
(!!)
  そんなわけで、
  次回のコラムへの下準備としてお読み頂くのも良いかもしれません。


 IPCの「版改正」

   IPC(国際特許分類:International Patent Classification)は、
   特許文献を
「技術内容」で分類するものであり、国際的に統一された分類です。

   IPCは技術革新や文献数増加に対処するため、版が改正(改版)されます。
   第7版までは、
ほぼ5年おきに「版」が改正されてきたのですが、
   最新の技術を速やかに反映できるように、
第8版からは3年で改正(コアレベルの改正)されるようになりました。
   現在(2011年5月時点)は、2009年1月に発効した「第9版」が用いられています。
   このIPCの改版を一覧にすると次のとおりです。

    第1版: 1968年9月1日~1974年6月30日
    第2版: 1974年7月1日~1979年12月31日
    第3版: 1980年1月1日~1984年12月31日
    第4版: 1985年1月1日~1989年12月31日
    第5版: 1990年1月1日~1994年12月31日
    第6版: 1995年1月1日~1999年12月31日
    第7版: 2000年1月1日~2005年12月31日
    第8版: 2006年1月1日~2008年12月31日
    第9版: 2009年1月1日~現在


   皆さんも仕事上、さまざまな分類表をお使いになっているでしょうから、お分かり頂けるかと思いますが、
   分類は改版に伴い、新たな技術に対応可能な分類が加わったり、細分化されたり、
   古い技術の分類が廃止されたり、他の分類に統合されたりします。

   ですので一般的に考えた場合、
   例えば「技術A」について特許文献を過去に遡ってIPC検索する際、IPCの最新版を確認するだけでなく、
   旧版では「技術A」がどのIPC分類なのか、
検索したい「期間」に使われているIPCを版ごとに確認しながら検索しないと
   いけないわけです。

   IPDL特許電子図書館の「特許分類検索」の画面の 
「IPC(公報記載)」 の検索項目が、
   この「版」を確認して検索する方法です。
   「公報記載」ということは、
公報に記載されるIPC分類の付与が行われた時点で使われた「版」で、
   その時点でのIPCを確認して検索していくわけです。

   
でも、
   率直に言って、5年や3年で改版される分類表を、それぞれ全版を確認しながら検索するなんて、
   非常にメンドウです。

   これを
最新版のIPCを指定して検索すれば、旧版で使われていた「対応する旧IPC」でも検索できるようにしたものが
   IPDL特許電子図書館の「特許分類検索」の画面の 「IPC(最新版)」 の検索項目です。


 「最新版」のIPCで、「旧版」のIPCが検索されるしくみ

   では、実際に検索してみましょう。
   例として、
通信によるゲーム(オンラインゲーム)の特許文献を取り上げてみます。
   (注意:以下の検索例は、2011年5月10日現在の検索結果をもとに書いています)

   この技術分野の特許文献を検索することができる代表的なIPCとして
「A63F13/12」があります。
   この「A63F13/12」をIPC最新版で確認すると、次のとおりです (
※印のIPC)。

     A63F     カードゲーム,盤上ゲーム,ルーレットゲーム;小遊技動体を用いる室内用ゲーム;他に分類されないゲーム
     A63F13/00 2次元以上の表示ができるディスプレイを用いた電子ゲーム,例.テレビ画面を用いるゲーム
     A63F13/02 ・付属品
     A63F13/04 ・・画面上の特定の範囲に照準を合わせたもの,例.光検出手段を備えているもの
     A63F13/06 ・・画面上で特定の範囲の移動を操作するもの
     A63F13/08 ・他に分類されない,構造上の細部または仕組み,例.ケース,配線,接続,キャビネット
     A63F13/10 ・ゲームの進行の制御,例.開始,推移,終了
    ※A63F13/12 ・複数のゲーム装置間の相互作用を含むもの,例.伝送または配送システム


   さて、この「A63F13/12」をIPDL特許電子図書館で実際に確認してみましょう。
   IPDL特許電子図書館 を開きます。
   「検索メニュー」の 特許・実用新案」 にマウスポインターを乗せると、
   上から6番目に 
「6.パテントマッププガイダンス」 がありますから、クリック。 
   
「パテントマップガイダンス(PMGS)」 の画面が表示されます。

   画面の「●照会」フレームで、
   上から3っつめの 
「・IPC照会」 の 直接コード入力ボックス に 「A63F13/12」 と半角英数で入力し、「照会」ボタンをクリックします。
   なお、「照会」ボタンの右側にある「照会画面」の箇所は、
「◎ 第8版 」にチェックが入ったままでOKです。

   「・・・・の時点で有効なIPCを表示します」として、本日現在で有効な
最新のIPCが表示されます。

   ここでは 「この画面は、メイングループA63F13/00内の「IPC」を全て表示しています」ということで、
   上でご紹介したIPCが確認できるかと思います。

   さて「A63F13/12」 は、画面の最下段で 「・13/12」 として、次のように表示されています。
     
・13/12 (2006.01) ・複数のゲーム装置間の相互作用を含むもの,例.伝送または配送システム[7]

   ここで
注目してほしいのは、「・13/12」 の行末に表示された 「[7]」 の箇所です。
   この[7]」は、A63F13/12が 
「第7版」 から有効(=使われるようにになった)ことを示しています。
   上でご紹介したとおり、
第7版は「2000年1月1日」から使われているのですから、
   
1999年12月31日以前はA63F13/12は使われていません。

   ここまで理解したところで、IPC検索の実験(!)をしてみましょう。
   画面一番上の左端に 
「メニュー」 のピンク色のボタンがありますのでクリックしてください。
   「特許・実用新案検索」のメニュー画面が表示されますので、
「5.特許分類検索」をクリックします。
   「特許分類検索」の画面が表示されます。

   では、いよいよ検索です。
   まずは、
「A63F13/12」で「1999年12月31日以前」の公報が「検索されない」ということを、実際に試してみましょう。

   「●分類指定:FI・Fターム、IPC(最新版、公報記載)」は、右端の 「◎ IPC(公報記載)」 にチェック印を入れます。
   「●資料型」は、 「
□ 特許」 にチェック印を入れましょう。

   「1999年12月31日以前」を指定する例として、「1999年」の1年間を検索してみます。
   「●公知日/発行日」 のボックスは 「
19990101」 ~ 「19991231」 と半角で入力します。
   これで「1999年1月1日~1999年12月31日」の1年間が指定できます。

   「●テーマ」は空欄のままでOKです。
   「●検索式 (必須入力)」は、 「
A63F13/12」と半角で入力します。
   そして画面下方にある 
「検索実行」 のボタンをクリックします。
   すると 「ヒット件数 0」 と表示されます。
   つまり、1999年に公知(または発行)の公報には「A63F13/12」は記載されていない(使われていない)とうことです。

   さて次の検索として、
   最新版の「A63F13/12」で「2000年1月1日以前」の公報が「検索される」ということを試してみましょう。

   今行った検索条件のまま、
   「●分類指定:FI・Fターム、IPC(最新版、公報記載)」の
チェック印を、中央の 「◎ IPC(最新版)」 に変更します。
   そして画面下方にある 「検索実行」 のボタンをクリックします。
   すると 「ヒット件数 97件」 と表示されます。 ちゃんとヒットしました。

   
ここで、
   この「ヒット件数 97件」の上に 「
●IPC(最新版)→ FIコンコーダンス検索式」 としてグレーの網掛けのボックス内に
   「
[$A63F13/12@\+$A63F13/12@A+$A63F13/12@B+$A63F13/12@C+$A63F13/12@Z]」 と表示されます。
   これが 
“何?これ” なんですよね。

   ●IPC(最新版)→ FIコンコーダンス検索式」 は、
   「IPC最新版」 で検索した場合、検索システムが自動的に 
「FI(※)に変換(展開)する」 ということなんです。
    ※FI(File Index):IPCを細分化した、日本独自の分類

   具体的に、「A63F13/12」内のFIを、先ほどの「パテントマップガイダンス(PMGS)」のページで確認すると、
   次のようになっています。
   「・FI 照会」の検索ボックスへ「A63F13/12」と入力し、「照会」ボタンクリックで確認できます。

     A63F13/12 ・複数のゲーム装置間の相互作用を含むもの,例.伝送または配送システム
     A63F13/12 A 遠隔制御(リモートコントロール,例:赤外線等による,)
     A63F13/12 B ・通信機能を用いたゲーム
     A63F13/12 C ・ネットワークを用いたゲーム
     A63F13/12 Z その他のもの


   そして、ここに表示された
「A63F13/12」内のFIを、全てOR演算した検索式が「FIコンコーダンス検索式」で、
   の検索式が実際に、
   「[$A63F13/12@\+$A63F13/12@A+$A63F13/12@B+$A63F13/12@C+$A63F13/12@Z]」 となるわけです。

   この検索式って、「$」 だの 「@」 だのが使われてるし、
   括弧も一般的な丸括弧 「( )」 を使わずに、角括弧 「[ ]」 を使ってるしで、
   いきなり見ると
「?」と思うのですが、なんのことはない、
   
単にIPC を FI に変換して、下位の FI を全部OR演算してるだけのことなんです。
      ・・・ちなみに、
        この検索式中の 「$」 は 「下位の分類を含めない」 ということを指定する記号です。
        また 「@」 は、特許分類検索画面で特有に使うことになっている記号で、
        最後に付いている「A」「B」「C」などのアルファベットの部分(分冊識別記号といいます)の前に、
        入れることになっています。


   つまり、
   我々は 「IPC最新版」 で検索したつもりなのですが、
   検索システム側では、
この 「最新版のIPC」 を自動的に 「FI」 に展開した検索式に変換して検索しているわけです。
   早いハナシが、IPCで検索したけど実際はFIで検索されたということです。

   念のため、
   「
[$A63F13/12@\+$A63F13/12@A+$A63F13/12@B+$A63F13/12@C+$A63F13/12@Z]」 を
   「●検索式 (必須入力)」 の検索ボックスに入力して、
   「●分類指定:FI・Fターム、IPC(最新版、公報記載)」のチェック印を、左端の 「◎ FI・Fターム」 に変更して検索してみてください。
   すると 「ヒット件数 97件」 と表示されます。 「IPC(最新版)」で検索した場合と全く同じ結果が得られます。

      ・・・ちなみに、
        “でも FIも改版されてるんじゃないの?
         例えば1999年時点で A63F13/12A って使われてたの?”
        と思われたかた、鋭い!です。
        じつは特許庁では日本特許文献に対して、FIが過去に遡って付与されるのです。
        つまりFIが改正(改版)された場合、過去の特許文献に対して新FIが再付与されるのです。
        このような作業が行われることにより、「最新IPC→FI検索式」で検索ができるんですね。


 そもそも コンコーダンスって何?

   さて、「FIコンコーダンス検索式」 の仕組みは分かったからOKだけど、
   そもそも 
“コンコーダンスって何?” が未解決なんですが・・・(^^;

   「コンコーダンス」は英語の「concordance」です。
   今ここで 「concordance」 の意味が言えるかた、どのくらいいらっしゃるのでょう? と思うのですが、
   私は辞書をひかないと分かりませんでした。

   で、辞書をひくと「concordance」は、
   
「一致、和合、 調和」 または 「(本・作品・聖書などの)用語索引」 の意味です。
   なので「●IPC(最新版)→ FI コンコーダンス検索式」は、
   
「IPC(最新版)」 を 「FI に一致させた検索式」 ということだと思われます。

   また 「コンコーダンス」は、もしかしたら
「国際的な特許庁用語」かもしれません。
   例えば、米国特許商標庁(United States Patent and Trademark Office)の、
   米国特許分類検索ページ(Patento Classification Home Page)でも、
   検索条件に 
「US-to-IPC8 Concordance」 などが選択できる表示があり、
   米国特許分類(US)と、IPC第8版(IPC8)等との関係が確認できるようになっています。

      ・・・ちなみに、
        正直なところ、
        一般の日本人にとって「コンコーダンス」は馴染みにくい用語のように思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。
        IPC を FI に
「一致させる」という考え方よりも、 「置き換える」 とか 「対応させる」 のほうが分かるように思います。
        例えば、「●IPC(最新版)→ 対応FI 検索式」 だったら、もう少し理解しやすいかもしれません。

   なお、この「コンコーダンス」は、
   上でご案内済みの、IPDL特許電子図書館の「6.パテントマップガイダンス」で確認できます。

   具体的に「A63F13/12」のコンコーダンスを確認してみましょう。
   IPDL特許電子図書館の「6.パテントマップガイダンス」画面を、もう一度表示させてください。

   「●照会」フレームで、上から3っつめの 「・IPC照会」 の 直接コード入力ボックスに
   先ほど同じように 「A63F13/12」 と半角英数で入力し、「照会」ボタンをクリックします。

   そして先に見たのと同じ画面が表示されるのですが、
   今度は、最下段「・13/12」の行末「・・・配送システム[7]」の
さらに右をたどります。
   すると
画面右端に 「CC」 の表示があります。これが「コンコーダンス(concordance)」です。
   クリックしてみましょう。

   すると 「
IPC(最新版)→FI1件ありました」 と表示され、
   次のような表が表示されます。

IPC(最新版) FI
A63F13/12 A63F13/12
A63F13/12 A63F13/12@A
A63F13/12 A63F13/12@B
A63F13/12 A63F13/12@C
A63F13/12 A63F13/12@Z

   この表の左側に表示された「IPC(最新版)」の「A63F13/12」に対して、
   右側の「
FI」、「A63F13/12」「A63F13/12@A」「A63F13/12@B」「A63F13/12@C」「A63F13/12@Z」が対応していることが確認できます。

   以上が、「●IPC(最新版)→ FI コンコーダンス検索式」の説明です。
   “検索語として入力した用語から他の用語へ展開していく”という検索機能が使われている点が、
   なんとなくわかって頂けたなら幸いです。

   一般のかたは、ここまで読んでくださっただけでも結構です。 お疲れ様でした!
   以下は、知財部門や調査部門のかた向けの補足説明です。


 知財部門や調査部門のかた向け補足説明

   前回のコラム99号で、IPC検索の「公報記載」の例に使った、IPDLの「公報テキスト検索」で、
   「公開特許公報 (公開、公表、再公表)」を指定して、「IPC」を
「A63F13/12」
   「公開日」または「公報発行日」を
「19990101:19991231」で検索すると、じつは「31件」ヒットします。

   上で説明した「特許分類検索」では「0件」だったのにナゼ? なのですが、
   これは、1999年に公開公報が発行されて、
   その後、審査請求などが行われた公報の
「FI記事」に「A63F13/12」内のFIが記載された公報がヒットしています。
   この検索では、
   まず「公報テキスト検索」ではあるものの、
更新情報(FI記事)で検索される点に注意!です。
   そして、IPCで検索したのにFIでヒットする点は分類検索と似ているのですが、
   
全ての文献がヒットするわけではない点に要注意!です。
   特許分類検索の「IPC(最新版)」でにヒット件数「97件」の3割弱しかヒットしていません。
   初心者のかたには、このような仕組みで検索されるシステムに特に注意してあげる必要があるのではないかと思います。
   
確実に検索できていないにもかかわらず、それなりにヒットするものだから“検索できた”と思ってしまうので。

   ここで、初心者のかたにとっては、
   “それなら、公報テキスト検索で、「オンラインゲームの特許文献」をIPCで1999年以前を検索したいとき、どうすればいいの?”
   ということになるのですが、
   これは、先にご案内したように、旧版のIPCで検索するのです。

   最新版IPCの「
A63F13/12」は、
   旧版IPCの「
A63F9/22 ・陰極線管表示を用いたゲーム方式,例.テレビジョンスクリーン上でのゲーム」に含まれています。
   だから教科書的には 「A63F9/22で検索しましょう」 なのですが、
   実際には、「A63F9/22」は、かなり広い技術分野であって、
   調査したいオンラインゲームから、やや外れたゲーム方式も広くヒットしてしまいます。つまりノイズが多い。
   試しに、公報テキスト検索で「IPC」を「A63F13/12」、
   「公開日」を「19990101:19991231」で検索すると、「709件」もヒットしてしまいます。
   一覧表示させると、オンラインゲームとしては、やや関係しない文献も多数ヒットしていることが分かると思います。

   だから、最新版IPCの「A63F13/12」と同等の検索をしたいのであれば、FI の旧版を使う方法があります。
   例えば
「FI」を指定して、旧版FI の「A63F9/22G」と「A63F9/22Z」をOR演算します。
   旧版FI で 「A63F9/22G ・遠隔制御」 「A63F9/22Z その他のもの」 です。
   公報テキスト検索で、「公開日」 を 「19990101:19991231」のまま、
   検索項目を 「FI」 に変更して 「A63F9/22G A63F9/22Z」 で検索すると、「99件」ヒットします。
   一覧表示させると、通信ゲームやネットワークゲームに絞られてヒットしていることが確認できると思います。
     ・・・ちなみに、
       旧版FI はIPDLの 「7.パテントマップガイダンス(旧)」 で確認できます。


   ただし、この99件は、コラム99号で説明したように更新情報が含まれていません。
   だから、コラム99号でご案内したように、IPDLの「特許分類検索」で、
   「公知日/発行日」を「19990101~19991231」、
   「FI・Fターム」を指定して、検索式
A63F9/22@G+A63F9/22@Z」で特許を検索してみます。
   すると、今度はヒット件数が「85件」になります。公報テキスト検索での99件に比べて減ってしまう。
   更新情報を検索すれば一般的には増えるはずなのにヘンでしょう?

   減る理由は、FI の改正に伴い、
新版 FI 発効後に更新された情報は新版 FI で付与されるので、
   
公報記載が旧版で、更新情報が新版のものは、旧版FIでの検索ではヒットしないためです(この説明で分かりますか?)。
   だから、「旧版FI を使っていた期間の公報」を検索する場合も、新版FI をOR演算して検索するのがベターです。
   具体的には、
   「
A63F9/22@G+A63F9/22@Z+A63F13/12」 で検索するのが良いと思います。
     ↑                  
    旧版 FI               新版 FI

   この検索式で「19990101~19991231」を検索すると「132件」ヒットします。
   これで、かなりモレの少ない検索(言い換えると、再現率の高い検索)ができると思います。

   そして、さらに言うと、
   FI 改正による FI 再付与も、付与に多少のユレがあるように思います。
   なので逆に、最新版FIで検索する場合も、検索テーマや検索期間によっては旧版のFIを確認し、
   必要に応じて「旧版FI + 新版FI」 で検索したほうが良い場合があると思います。

   なお、新版 FI の「A63F13/12」の部分は、下位を含めた検索をしているので、
   「[$A63F13/12@\+$A63F13/12@A+$A63F13/12@B+$A63F13/12@C+$A63F13/12@Z]」と同じ検索になります。
   念のため、次の検索式でも同じ「132件」がヒットします。
   「 [A63F9/22@G+A63F9/22@Z]+[$A63F13/12@\+$A63F13/12@A+$A63F13/12@B+$A63F13/12@C+$A63F13/12@Z] 」

   検索式はテーマによって様々に考えられますし、検索システムの違いもあるので、あくまでも一例ではありますが、
   参考にして頂ければと思います。


     ・・・ちなみに、
       前回、今回の2回にわたって、特許分類での検索について書きましたが、
       お読みになって何かお気づきの点などありましたら、ご教示頂けますと幸いです。

       例えば、前回のコラム99号で、
       FIの更新情報を一般のかたに分かりやすく確認していただく方法として、
       IPDLの「経過情報」で確認する方法をご案内しました。
       しかし本来は、「経過情報」の「FI記事」から検索されるのではなくて、
       
FI検索のためのデータファイルが別途作られていると思います。
       はたして「経過情報」で確認する方法をご案内したのが適切だったかどうか。
       他の確認方法をご存知でしたら、教えて頂けますと幸いです

       また特許分類には、IPDLの「パテントマップガイダンス」で確認できない分類がありますよね。
       例えば 「A63F9/22W」 という旧FIが付与されている特許文献があるのですが
       (例:特開2001-017736、特開2001-017735、特開2000-342857 など)、
       IPDLの「パテントマップガイダンス(旧)」には「A63F9/22W」は記載されていません。
       旧FIの「A63F9/22W」は、新FIの「A63F13/12B ・通信機能を用いたゲーム」 にあたるのだと思われます。
       ですので、本当は今回のコラムの旧版FIでの検索例に「A63F9/22W」を使いたかったのですが、
       「パテントマップガイダンス(旧)」で「A63F9/22W」が確認できないため、検索例から外しました。

       このようなパテントマップガイダンスで確認できない分類を、一般的に確認する方法(インターネット等で
       誰でも確認可能な方法)をご存知でしたら、教えて頂けると大変助かります。

いかがでしたか。「コンコーダンス」が、なんとなく分かっていただけたでしょうか。
さて最初のほうにも書きましたが、
次回のコラム(6月中旬頃UP予定)は、「連想検索」や「概念検索」の機能のひとつとして、
“検索語として入力した用語から他の用語へ展開していく仕組み” を、ご案内したいと思っています。
次回もお読みただけると嬉しいです。
    
HOME