HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第156号(2016/1/12UP)
 「知識が豊富な人と、実務がデキる人 -2 実務が優秀なら、知識は不要?-」


  前回のコラム155号では、知識だけ豊富あっても実務ができるわけでない、と書きました。
  また、コラム81号ではサーチャー試験(検索技術者検定)について書いたときも、
  優秀なサ-チャーが皆、サーチャー資格を持っているわけではない、と書きました。

  ならば実務ができさえすれば知識は不要でしょうか。
  今回は、その点について書いてみたいと思います。


 デキる人に「学び」は不要?

   今回も図書館の話しを例にとります。

   私は今までに、専門図書館や企業内情報室(図書室)など担当者のかたとお話しする機会も多くありました。
   ごく大雑把な見方ではありますが、専門図書館や企業内情報室の担当者のかたには優秀なかたが多いです。
   特に、専門的な分野の情報や、企業で求められる情報は必要度が高く、シビアなものが多い。
   だから情報室担当者も、インフォプロとして鍛えられて優秀になってゆくものだし、
   優秀にならないとやっていけない面が大きいと思います。

   しかし専門図書館や企業内情報室の担当者のかたたちは、司書資格を持っていないかたが多い。
   司書資格を持っていないということは、司書課程で学ぶ図書館史、図書館経営、レァレンスサービス、
   情報検索、図書館資料論、資料組織化などの基礎知識を系統的に学んでいないということです。

   図書館や情報室の実務に必要な基礎知識を学んでいないのに、実務は優秀。
   実際に書架を見ただけでも、図書や雑誌などの資料は良く利用されていることが分かるし、
   利用者とのコミュニケーションが良好なことも見ていると分かります。
   司書課程のレファレンスサービスを学ばなくても、良好にレファレンスサービスができている。
   データベース検索をするところを見ていても、頭の回転が速いかたが多い。
   私のほうが勉強になるくらいです。

   このような優秀なかたたちの口からは、こんな言葉がでてきます。
   「図書館情報学で教えているようなことは、実務をやっていれば自然に身につく」
   「良い情報室を作っていけば、おのずと図書館情報学で教えているようなやり方になるものだ」
   「サーチャー資格は単に資格であって、実際の情報が探し出せる能力のほうが大事」

   これらの言葉は、実際に事実だと思います。
   どなたも毎日、苦労しながら誠実に仕事をなさっていて、その上での自信に基づいた発言です。
   例えば「良い情報室を作っていけば、おのずと図書館情報学で教えているようなやり方になる」
   と言う言葉は、事実、そのとおりなのです。

   例えば図書館情報学で教えている資料組織化。
   情報(図書など)が探せるように目録を作ってデータベース化して、検索の仕組みを作って・・・
   などの資料組織論。
   これは論理思考で処理していけば、たいてい同じような理論にたどりつくことが多いでしょう。

   
しかし、
   時間をかけて自分で考えて、図書館情報学で教えているようなやり方にたどり着かなくても、
   図書館情報学を学んであれば、
その知識を使えば済む
   しかも
知識を土台にして、さらに自館に適したより良い方法を考えることができる。

   自分のことで恐縮ですが、私は司書課程で図書館の基本を学びました。
   私が実際に社会人のスタート時に企業内図書室を担当していた頃、
   会社としても、これから図書室を作っていく、という時期でした。

   このとき例えば雑誌の受け入れ方法ひとつとっても、基礎知識があったおかげで、
   逐次刊行物の受け入れから利用者への提供まで、悩まずに業務化できました。
   この頃(80年代)はまだパソコン入力などは一般的ではなかったので、
   逐次刊行物受け入れカード(懐かしい!)を使っていましたが、
   図書館運営の基本を学んでいなかったなら、例えば逐次刊行物受け入れカードそのものを
   自分で考えださなければいけなかった。 私に考え出せただろうか・・・と思うのです。


 勉強や知識の役割り

   結論から言ってしまえば、知識はより良い実務を行うための大事な道具です。

   いきなり違うハナシを始めます。
   スポーツや音楽の分野。いわゆる実力がモノをいう世界を考えてみます。

   例えば音楽。
   ピアノでも声楽でも管楽器でも何でも単刀直入に求められるのは、
   今ここでこの譜面が弾けるか弾けないか、歌えるか歌えないか、です。

   例えば管楽器なら、指揮者から、15小節目2拍目の「A(ラ)」の音をmf(メゾフォルテ)で20セント音程を下げて
   ファゴットとタイミングを合わせてアタックを付けずに吹く、と要求された時、
   それができるかできないか。

   このとき、どこの音大卒だの、どの先生に師事しただの、どのコンクールで優勝しただの、どんな難曲を演奏したことがあるだの
   そんなことは一切関係ない。 今ここで要求されたことができなければダメ、です。
   逆に有名な音大も出てないし、コンクールで上位に入賞したこともないけど、
   ここで要求されたことが、一発でできれば、それでOK。
   スポーツでも同じではないでしょうか。 ここで1点欲しいというとき、1点取れるか取れないか。
   そのときに、過去の実績や知識は全く言い訳にならない。 これが実力の世界だと思います。

   まぁ言ってみればサーチャーも似たような世界なわけで、
   特に特許サーチャーの場合、特許の無効資料調査などは、
   無効資料(ライバル社の特許を無効化できる文献)を迅速に見つけ出せたサーチャーが勝ち、です。
   どこの大学のどの学部で勉強したとか、どんな会社に所属しているとか、調査経験年数が何年だとか、
   過去にどの特許を無効化したとか、サーチャー資格を持ってるかどうか、などなどの条件は二の次。
   今ここで、ライバル会社の「この特許」を潰せたサーチャーが勝ち、です。

   もっと極端に言えば、
   専門的に特許分類を使って数千件ヒットさせて、長時間かけてスクリーニングして、
   有力な無効資料を見つけ出せなかったサーチャーAがいたとします。
   一方で、特許分類をロクに勉強してないにもかかわらず、ワード検索だけで数十件ヒットさせて、
   短時間で関連度の高い無効資料を見つけ出せたサーチャーBがいた場合。
   この時点でクライアントから感謝されるのは後者のサーチャーBです。

   上でご紹介した専門図書館や企業内情報室の優秀な担当者のかたたちは、
   極端に言えば、このサーチャーBに該当するかたが多いと言って良いでしょう。

   
ならば、
   現に実務ができているのだから、勉強や知識は必要ないのか。
   やはり、そんなことはないのです。残念ながら。

   音楽の例で言うなら、「A(ラ)の音をmf(メゾフォルテ)で20セント音程を下げて
   ファゴットとタイミングを合わせてアタックを付けずに吹く」と
同様の要求に対して、
   
常に安定して応じることができるのがプロフェッショナルです。
   例えば「この曲の15小節目2拍目のAの音」だけでなく、
   どの曲のどんな音へのどのような要求でも応じられないといけない。
   また、練習で百発百中できても、本番の一回ができなければ失格です。

   というわけで、プロとして「常に安定して応じる」ということができるためには、やはり基礎を学ぶ必要があるのです。

   特許調査の場合も同様です。
   上で書いたサーチャーBは、今回は特定の特許について無効資料が見つけ出せたかもしれないけど、
   長い目で見て信頼度の高い調査を行えるサーチャーは、特許調査の勉強をしているサーチャーAのはずです。
   サーチャーBは、無効資料が探し出せた「現時点」では評価が高いけれど、この調査方法は
応用が利かない
   このまま勉強をしないでいれば、これ以上は伸びない。 これは断言できます。

   基礎を系統立てて学んであると、応用がきく。そして最低でも一定レベル以上の成果が出せる。
   これが勉強や知識の役割りだと思います。
   だから、本当に優秀な実務者ならば、他の勉強している実務者を自分を比べた時など、
   どこかで自分の勉強不足を感じるはずなのです。

     ・・・ちなみに、
       念のため書いておきますが、
       上の特許調査の例で、サーチャーAが行った調査。
       「特許分類を使って数千件ヒットさせて、長時間かけてスクリーニング」は、
       決して無駄な調査ではありません。
       サーチャーAは有効な無効資料が探し出せなかったけれど、
       プロのサーチャーが判断した分類(分野)において、技術観点や特許法や判例も考慮した調査なのです。
       「この分野において、このような観点で、この期間内(技術開示時期)で、このような技術開示が発見される」
       という点は、今後の特許戦略を考慮するうえで必要な情報なのです。
       その意味から言うと、サーチャーBの調査結果は単に一発当てただけです。
       サーチャーBの調査結果から、この後の特許戦略を練るためには、もっと詳細な調査が必要になります。


 知識と実力は仕事の両輪

   というわけで勉強や知識は大事です。
   でも、前回のコラム155号でも書いたとおり、知識が有ることと実務が出来ることはイコールではない。
   そして、コラム81号の「♪秋にな~ると思い出すぅ・・・♪ サーチャー試験」で次のように書きました。
   ---------コラム81号から-------------------------------------------------
     やはり「知識」というのは、仕事をするうえでの「道具の1つ」にすぎないということです。
     良い仕事をする上で、道具=知識は持っていたほうが良い。
     でも、知識だけ持っていても仕事ができるわけではない。
     しかも、情報検索関連の知識というのは陳腐化しやすい。
     手入れを怠れば、たちまち「ホコリをかぶった道具」になっていまいます。
   --------------------------------------------------------------------------

   例えば前回のコラム155号で、私が事務所開設後の最初の調査として
   米国特許の無効資料調査を行ったときのエピソードを書きましたが、
   この最初の頃、調査で使っていたIPDL特許電子図書館は2015年3月に「J-PlatPat」に変わりました。
   そして同じく最初の頃使っていた検索システムPATOLISも、既に2014年の1月末でサービスを終了しています。

   特に情報検索の分野は移り変わりが速いし、多様な方向に変化していきます。
   
勉強というのは、これだけやってあればOKというものではなくて、
   実務を行いながら、常に新しく学んでいかないといけないもの
だと思います。

   そして、もう一つ、
勉強や知識の落とし穴は、
   「自分の学んだ知識にこだわる」という点
だと思います。

   上で例に出したサーチャーAが、サーチャーBに負けた理由は、
   専門的に学んだ特許分類を使うことにこだわったからです。

   この点について、同じくコラム81号で、こんことも書きました。
   ---------コラム81号から-------------------------------------------------
      短大の卒業式のときに学長が、こんなふうな話しをしてくれました。
     「社会にでたら、君たちが大学で学んだことは一度全て忘れてください。
     そして、まずは実社会での仕事に一生懸命に取り組んでください。
     そして君たちが大学で学んだ知識が、本当に君たちの身に付いているのであれば、
     何かあったときに必ず君たち自身を助けてくれるでしょう」
   --------------------------------------------------------------------------

   結局、勉強や知識は実務に真剣に取り組んだときに、初めて役立つものなのです。
   勉強や知識が先に存在して、そこに実務を当て嵌めようとするとサーチャーAのように失敗します。

   要するに、知識と実力は仕事の両輪。どちらが欠けてもいけない。
   知識があることにこだわらず、実務ができることに驕らず、
   毎日の仕事に謙虚に向き合うしかないと思っています。

1月、年の初めとして、今年の目標を立てた方もいらっしゃると思います。
今年は特に何を学ぼうとか、どんなふうに仕事の質を上げようとか、
そんな目標達成を考えるうえでの参考になれば、とも思いつつ書いてみました。
      
HOME