情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第240号(2023/05/16UP)

リスキリングとキャリアアップを特許サーチャーの視点で見る

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムはリスキリング、リカレント教育についてキャリアアップという考え方を特許サーチャーの視点から見て書いてみたいと思います。

リスキリング、リカレント教育について先のコラム238号ではリスキリングについて書きました。リスキリングは日本語で言うと学び直しですが、特許に関連する技術や法令の移り変わりのなかで「学び」を見ていくと、必要なのは学び直しよりも「学び続け」ではないかという点について、実例を挙げながら書いてみました。またコラム239号では特にリカレント教育について書きました。リカレント教育は大事だけれど学校で教えるのは古い知識であることを書きました。また大学で教えるは理論だけれど企業で必要なのは実務であることを、特許出願の内容を引用しながら書いてみました。

今回のコラムでは先の2回のコラムをふまえながらキャリアアップの面から書いてみます。

リスキリング、リカレント教育でキャリアアップする

前回のコラムにも引用しましたが、リスキリング、リカレント教育について手元の『現代用語の基礎知識2023』の説明から抜粋すると次のように書かれています。

------------------------------------------
▼リスキリング/リカレント教育
環境の変化、ビジネスモデルの変化などにより、求められるスキルは常に変化する。(途中略)新しいスキルを身に付けるために、学び直しが必要な時代となっている。ビジネスパーソンが新たなスキルを身に付ける「学び直し」を「リスキリング」と呼ぶ。特にいま注目されているのは、ITやDX(デジタルトランスフォーメーション)関連のリスキリングである。(途中略)大学などで学び直す「リカレント教育」同様、注目される概念である。(以下略)
(出典:『現代用語の基礎知識2023』、発行:自由国民社、発行日:2023年1月1日、p.227から)
------------------------------------------

このリスキリング、リカレント教育と同時に使われることの多い用語が「キャリアアップ」や「労働移動」です。就労者の側から簡単に言えば、新しいスキルを身に付けて転職してキャリアアップ(昇進、昇給)する。雇用者の側から言えばITやDX関連の新しいスキルを身に付けた人材を雇用して、事業で遅れをとらない、または優位に立つ。いずれにしても転職や雇用という労働移動と、収入や地位の向上(キャリアアップ)という「夢」が語られています。

リスキリング、リカレント教育によるキャリアアップや労働移動は行政側が描いている「理想の絵」なので、実際には理想どおりにはいかない面が大きいようです。例えばマイナビが2023年3月に公開した、正社員を対象とした調査結果では、仕事の幅が広がることや昇給を期待している人は8割だけれどリスキリング経験者で昇給につながったのは1割とのことです。またリスキリングをしていない理由として「何をすればいいのか分からない」というかたも多いとのことでした。

というわけで、なかなか行政の描いている理想どおりにはいかないようです。でも実際にはリスキリングで転職してキャリアアップする例もあるわけで、私自身が情報検索や特許のリスキリングでサーチャーとして転職してキャリアアップしました。その具体例をもとに、問題点や課題などを書いてみます。

私自身のリスキリングとキャリアアップ

私の略歴はサーチャー紹介のページで確認できますが簡単に書くと、静岡県内の短大で図書館司書の資格を得た後、社会人としてのスタートは神奈川県内の企業の図書室担当でした。その会社を退職して静岡県に戻り、浜松市立図書館の非常勤職員に採用されました。次に浜松市の外郭団体の正職員に採用されました。この外郭団体正職員への採用が私の「リスキリングで転職してキャリアアップ」です。

このことを少し詳しく書くと、市立図書館の非常勤職員は給料も低く雇用期間も5年以内に限られていました。よって5年以内にどこか就職先を探す必要がありました。その5年の期限に達する頃のことです。当時市立図書館が管理運営していた特許公報閲覧所を浜松市が新たに作る複合施設(アクトシティ浜松)に移設して、産業情報室として新たにオープンすることになりました。まだ1995年のことです。当時の市立図書館での特許公報閲覧所は、国から配布された冊子体の特許公報を並べて、利用者の求めに応じて公報をコピーサービスするところでした。それを新施設では、特許を含めた様々なデータベース検索をできる環境を整え、さらに技術や産業、経済関連の本や雑誌なども充実させる構想でした。そこでこれらのサービスに対応可能な職員が必要とされました。

この新施設の職員の採用条件は検索技術者検定の2級合格でした。市立図書館の非常勤職員の何人かに打診があったようですが、文学や歴史などに詳しい皆さんには特許やデータベース検索は違和感が大きかったようです。私も不安でしたが、私は文系とはいえ技術系の企業の図書室担当でした。だから他のかたよりも違和感が少ないということで、上層部のかたから積極的に勧められました。そしてそのお話しをお受けし、特許やデータベース検索の勉強をし、検索技術者検定にも無事合格して新たな施設の正職員に採用されました。それこそ絵に描いたようなリスキリングで転職してキャリアアップ、でした。

リスキリング、リカレント教育の問題点

上の項で紹介した私の例をもとにリスキリングで転職してキャリアアップについて、問題点をいくつか挙げてみます。

先に紹介したマイナビの調査結果では、仕事の幅が広がることや昇給を期待している人は8割だけれどリスキリング経験者で昇給につながったのは1割とのことです。リスキリングでキャリアアップしたいのであれば、雇用側(経営側)が具体的に必要なスキルを指定して、それによる昇進や昇給を示していることが大前提だと思います。それが示されないのに昇進、昇給を期待するのは無理ではないかと思います。しかも具体的に必要なスキルが指定されていないならば学ぶべきことも見えない。つまりリスキリングをしていない理由として「何をすればいいのか分からない」になる。私の場合は具体的に昇進、昇給として「正職員採用」が示されました。そしてその採用条件として必要なスキル習得が「検索技術者検定の2級合格」だったから検定試験に向けて勉強しました。

ただし、良かったのはここまでです。ここから先は問題点の列挙です。

まず雇用側(=経営側)の問題点です。私の場合の雇用側は浜松市とその外郭団体ですが、特許情報室でデータベース検索を提供するというのは当時は先端のサービス体制でした。このサービスの構想は新施設の準備段階で、市内企業を中心として市側が開催した準備会議で発案されたものです。検索技術者検定の合格者が職員に相応しいというのも準備会議で提案されたとのことでした。つまり市自身がによる発案ではなかった。このことが情報室オープン後、どのように影響したか。

市としては施設を建てて、サーチャーが常駐している情報室がオープンできればそれでOK。つまりハコを作ってヒトとモノを入れたら完成。「こいういう情報室にして、こういうサービスをして、市の産業や経済にこういう貢献をしたい」などの構想は無しでした。市側が特許やデータベースについて勉強や理解をすることは無く、オープンしたら後は全て担当者任せ。これは当時のことに悪口を言っているのではありません。現在のITやDX関連のリスキリングも本来は経営側がまずITやDXを理解して、そのうえで必要な人材をそれなりの昇進、昇給で雇用して、雇用側と就労側が共に事業を推進するのでなければ、事業で遅れをとらない、または優位に立つということはできないだろうなと思うのです。極端な言い方をすれば「ウチもDXが必要みたいだから、こういう勉強をしてきたヒトを採用して、そのヒトに任せる」では発展できない。現に私が担当した情報室も開室後数年は盛況でしたが、時代の流れに沿って閉室となりました。これは私の至らなさもあったと思います。私自身は閉室前に退職しましたが、その後に発展的な経過にはなりませんでした。

また市側が「検索技術者検定の2級合格」という具体的な条件を出したのは良かったのですが、検索技術者検定に合格するためには言うまでもなく勉強が必要でした。私の場合は検索技術者検定合格の必要を言い渡されてから試験日までに2カ月と2週間しかありませんでした。この間に試験対策セミナーを受講しました。私の受講した年は名古屋で夕方に週一回開催されるセミナーがありました。2ヶ月間そのセミナーに通いました。市側は検定試験に合格しなさいと言ったけれど、セミナー参加(リカレント教育)などへの便宜などは一切無しでした。受講料も交通費も全て自費。セミナー参加日は半休か有給をとる、または休みになるように勤務割振りシフトの移動を自分で申請しました。この配慮の無さは今思うとかなり極端な例だったと思います。この点については現在はある程度考えられている会社も多いかと思います。ただしやや気になるのは、リスキリングを個人の問題としている考え方がある点です。先に紹介したマイナビの調査結果もリスキリングを個人が努力すべきこととして調査しているのが気になりました。リスキリングをキャリアアップと共に考えるのであれば、リスキリングに伴う費用や時間は経営側が主導するものではないかと私は思います。

そして学んだ個人(就労側)の問題としては、学んだことがそのまま実務に使えるわけではないということ。つまり学んだこととと実務との乖離を埋めていくため、リカレント教育後のさらなるリスキリングが必要という点です。私自身、検索技術者検定に合格しただけでは実際の検索はできなくて、情報室オープン後が本当の勉強の始まりでした。この点を先のコラム238号では学び続けが大事であること、コラム239号では学ぶ内容と実務との乖離として詳しく書きました。これは雇用側、経営側も理解してほしい点だと思います。サーチャーを雇用すればそれで良し、ではないので。

大事なことはDXやキャリアアップではない、という考え方

ここまで書いた内容の大前提はIT化やDXは行うべきであり、リスキリングやリカレント教育は必要であり、これらは無条件に「良い」とされているということです。特許サーチャーとしては、この点に疑問を呈したいです。

特許調査をしているサーチャーは言うまでも無いけれど、特許公報を毎日読んでいます。特許公報には現在の技術をより良く改善するために考案された発明が書かれています。そして調査した結果報告は研究開発している皆さんがより良い技術開発を行えるように提供するものです。特許の発明者も、研究開発している皆さんも、どちらも現状を具体的に正しく捉えて、その先のより良い未来を考案する。これが本来の「産業の発展」の方向だと思うのです。発明そのものが大事なのではなくて、現状の問題点を解決した結果としての発明や研究開発により産業や技術が発展することが大事。

それに対してIT化やDX、リスキリングやリカレント教育は考え方そのものが先行しているように思います。IT化やDX、リスキリングやリカレント教育そのものが大事であるという考え方です。これは違うんじゃないかと。経営側にとって大事なのは社会に対してより良い事業を行って利益を得ることでしょうし、就労側はより良い仕事を行うのが大事なはずです。より良い事業を推進するためのIT化やDXのはずだし、より良い仕事を行うためのリスキリングやリカレント教育のはずだと思います。昇進や昇給というキャリアアップは結果としてついてくるのであって、最初にキャリアアップを考えるというのは順番がちがうかな、と。これを発明で言えば、特許で儲けるために発明を考案するようなものです。もちろん特許戦略というのはそんなに簡単なものではないのですが、少なくとも問題点の解決としての研究開発であり、その結果として特許権の取得です。正職員の給料を得るためにリスキリングした私ですが、給料を得るだけなら就職してしまえば目的達成でした。その後のさらなるリスキリングが大事だったと今では実感しています。

だから国が描くキレイな絵としてのITやDX、リスキリングと労働移動の円滑化、リスキリングを通じたキャリアアップなどの言葉とは一歩距離を置いたほうが良いのではないかと思うのです。現状を具体的に冷静に捉える。始めるならばそこからではないかと思います。そしてその先のより良い未来のために自社にはどんなDXが必要なのか、自分にはどんなリスキリングが必要なのかが見えまま何かするのは、結局は空回りになってしまう。正直なところ転職も開業のときも何が必要なのかが見えまま、無駄に行動した空回りをいっぱい経験した私なのです。

IT化やDXが良いことであり、リスキリングでキャリアアップするのが良いことであるという考え方への違和感を少し書いてみました。私自身がリスキリングでキャリアアップした例そのものだったので、 その上手くいった理由や問題点などを書いてみましたが、参考になったでしょうか。国や行政が描く理想の絵に惑わされず焦らず、自分で冷静に判断するのが大事かなと思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ