情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第182号(2018/06/12UP)

特許調査は「走れる状態」まで持っていく段階が大事

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも前回のコラム181号に引き続き、調査対象技術の理解についてです。

・・・と書くと、「?」と思うかたもいらっしゃるかもしれません。
前回のコラム181号で、既に調査開始のための技術理解ができたはずで、
まだ理解することがあるの? と。

これが特許調査に限らず、技術系調査の落とし穴なんですよねぇ。

調査開始にあたって調査テーマの技術内容を理解し、検索に使う技術分類を理解すると、
これで調査できそうに思うのですが、実際のコトはそんなに簡単には行きません。
だから特許調査を担当し始めたばかりの新人さんたちも苦しむ(!)わけで・・・。

この「苦しみ」って何かというと、
簡潔に言えば「ヒットした文献の適合度や関連度を判断すること」です。
以前のコラム171号「情報を探し出すヒント -見えないものを見つける方法 3-」でも、
関連度の判断について書きましたが、特定の公報を例にとったので応用しにくかったかとも思います。
今回は、もう少し汎用性のある内容で説明してみたいと思います。

情報は様々な書き方で表現される

コラム171号でも
「情報は都合よく現れない(予想外の現れ方をする)」とか、
「自分の探している情報とはビミョーにズレた情報が出てくる」と書きました。

この点について、まずは同じ概念が別の言葉や表現で表現される例を見てみます。

調査開始の時点で、調査する技術内容を理解できたと思っていても、
実際の情報(公報)は自分が理解した用語や表現で書かれていない場合も多いのです。
前回のコラム181号では、同義語の確認として、
風力発電に使われる用語の「ブレード」に該当する同義語として「風車」「羽根」を挙げました。
このような同義語の確認は事前にある程度の準備ができるのですが、
ヒットした公報をスクリーニングし始めると、もっと様々な書き方で技術概念が表現されます。

例えば機械系の調査で「特定の部材を急速に冷却する」という概念を調査したい場合を例にとります。

この「急速に冷却」という技術概念について、「短時間で熱を下げる」という表現で書かれる場合がある。
「急速に冷却」と「短時間で熱を下げる」とで一致する用語は無し、です。
スクリーニングの際に「急速」や「冷却」にばかりこだわっていると、
「短時間で熱を下げる」を見逃したり、関連していることに気づかない可能性があります。

余談ですが巷の笑い話しで、
普段はスーパーマーケットに買い物に行かないヒトへ「無塩バターを買ってきて」と頼んだら
「無い」と電話してきた、と。
そんな基本的な商品が無いわけないと思って確認すると、「食塩不使用っていうのならある」と言う(^^;
特許調査でコレをやったら終わりです・・・が、調査を焦ると(!)案外やりがちなんですよね、。

調査初期段階では特に注意して公報を読みます。
そして、このような多様な表現を見落とさないことが大事です。
よって、検索してヒットしても "さぁ、公報をサクサク読むぞ" とはいかないのが普通なのです。
関連してるのかどうか、「疑わしいものはよく読む」を調査開始時は心がけた方が良いです。

また「冷却」は、
気体で冷却する「空冷」、液体を使う「水冷」「液冷」、油で冷却する「油冷」等があります。
そして、急速に冷却することを「急冷」とも言いますよね。
また「冷える時間が短縮される」や「短時間で冷やす」と書いてあるかもしれない。
何を言いたいかというと、もしも検索式に「冷却」を使ったなら、ヒットした文献を読んでいて
「空冷」「水冷」「油冷」「急冷」「冷える」「冷やす」などの用語が出現してきたとき、
モレの無い検索をするなら「冷」だけで検索したほうが良いかもしれない、と判断するのもアリです。

ただし当然ながら「冷」での検索は、ヒット件数が増えすぎる可能性が大きい。
このとき、増えすぎても良しとする方法もありますが、できればノイズは減らしたい。
このような場合に、例えば検索フィールドを絞る(全文検索ではなく、請求項と要約を検索する等)とか、
他の用語と近接演算やAND演算する(例えば、冷却する「特定の部材」を指定する用語を使う)とか、
自分で責任を持って判断する必要があります。

そしてまた調査にもどると、液体での冷却には「クーラント」も使われる等のことも分かってくる。
また「潤滑油」や「グリース」が冷却を兼ねる場合もあるなどの記述が出てくる。

このようなことは機械分野に詳しい方なら常識のレベルですが、
機械分野に詳しくない場合はそんな初歩的なことも知らない場合があるわけで、
調査初期段階で "クーラントって冷却に使われる液体なんだ" とか、
"潤滑油で冷却される場合もあるんだ" とか知ることになる。
というか、調査初期段階で、このような初歩的なことも丁寧に知っていくことが大事です。
そして検索式に「クーラント」や「潤滑油」や「グリース(グリス)」も使うべきかどうか判断するのです。

ちなみに、スクリーニングの途中で検索式の修正をしたい場合には大きく2通りの方法があります。
スクリーニングの初期で、まだあまり多くの件数を見ていない場合は、
修正して最初から見直す方法もあります。
しかし、かなりの件数を見てしまった場合は、いったん最後までスクリーニングした後、
新たに修正した検索式で検索して、すでにスクリーニングした検索をNOT演算する方法がとれます。
基本的にはこの2つの方法のどちらかで修正して調査します。どちらが良いかは自分で判断しましょう。

調査は長距離走に似ている:走れる状態になるまでが苦しい!

前回のコラム181号で書いた調査開始にあたっての技術理解は、例えれば「準備体操」です。
調査というのは長距離走に似ている面があるんですよね。

長距離を走るとき "さぁこれから走るぞ" と思って
準備体操もしないで、いきなり走っても上手く走れないし怪我もします。
だから準備体操をする。これが調査開始時の技術理解に該当します。

そして、準備体操(=調査開始の技術理解)ができたからイザ走るぞ(調査するぞ)と思っても、
走り始めは、やはり苦しいわけです。体を「走れる状態」に持っていくまでが苦しい。

調査も同じで、調査開始直後(走り始め)は、様々な表現方法を注意深く読んで
関連しているかどうかの判断に悩まないといけないし、
自分が予想していなかった用語や概念が出てきたら、検索式の修正も考えないといけない。
また、特許公報は「図面を読む」という判断方法も重要な手段ですが、
調査する分野の図面に目が慣れるまで、やがり時間がかかる。

でも、
調査開始の段階で真面目に苦しむ(!)と、走れる状態に持っていけます。
ベテランのサーチャーは、このことが分かっているから最初を焦らないのです。
新人のサーチャーは、調査の準備ができた段階で「こでで調査がスイスイ進む」と思うかたが多い。
で、調査を開始しても思うように進まなくて、焦ったり悩んだりするようなのですが、
それが当たり前なので、焦る必要も悩む必要も無いのです。
最初に時間がかかっても丁寧に調査を進めれば、必ず「走れる状態」に持っていけます。

上の項で、普段スーパーマーケットに買い物に行ったことのないかたの笑い話を書きましたが、
言ってみればサーチャーは、このスーパーに買い物に行ったかたと同じ立場です。
調査対象技術は非常に専門的で細かいポイントを指定してきます。
自分の専門分野であっても、そんな細かいことまでは知らない場合が多い。
つまり例えて言えば、普段は買い物に行かないのに特定のモノを買いに行かされるようなものです。

このとき「じゃがいもを買ってきて」と言われて「馬鈴薯」が該当すると判断できないとか、
「食塩不使用のバター」が「無塩バター」に該当すると判断できなければ、買い物(調査)にならない。
「じゃがいも」と「馬鈴薯」のような同義語の準備は事前に可能ですが、
「食塩不使用」などの表現は買い物(調査)を開始して、はじめて分かる場合も多いのです。
最初は勉強も兼ねて注意して読む。これしかないと思います。

調査している内容とズレた情報

さて、もうひとつ新人のサーチャーの悩みどころ(!)が、
やはり「自分の探している情報とはビミョーにズレた情報」が出てくる場合だと思います。

これは、コラム171号で具体的に書いた例を再掲してみます。
走行中の自動車に対して、特定のナビゲーションを行う技術です。

公報A)特開2010-197349/アルパイン「ナビゲーション装置」
 災害放送を受信したならば、緊急交通路データベースから緊急交通路のデータを取得し、表示装置に表示している案内画像の地図画像上に、緊急交通路を表示する。

公報B)特開2004-053492/ソニー「ナビゲーション装置、…を記録した記録媒体」
 搭載された車両の特徴を示す情報により、記憶手段に保持した特定の車両に対する交通規制(※味岡注:ディーゼル車規制)の情報を判定し、該判定結果に基づいて、車両の駆動系に応じて、地図上における交通規制の表示を切り換える。

公報Aの災害による緊急交通路も、公報Bのディーゼル車規制による交通規制も、
その車両にとって好ましい経路をナビゲーションするという意味では同じです。この点は関連する
また地図で表示する点は一致する
でも「災害放送」と「ディーゼル車規制」という点は相違する。その点で関連度が落ちる

これら複数の関連性を整理して読む必要があります。
この「関連度の判断と整理」が、新人サーチャーの泣きどころかもしれません。

これが上手にできるようになるには、
やはり調査開始直後の「走り始め」を丁寧に行うのが大事です。

最初の段階で、これは関連しているのか、それとも違うのかを丁寧に判断していく。
最初を丁寧に判断すると、だんだん判断のスピードも早くなります。

また場合によっては「コレは関連するのかどうか」を調査依頼者へ確認をとる必要も出てくる思います。
その確認にあたって、どう関連していて、どの点が相違するのかを整理して確認できないとNGです。
この「整理」をするために、公報をよく読むわけですが、
じつは、この「整理」は、適切に判断できるようになるトレーニングにもなります。 がんばれ!です(^^)/

特許調査ができるようになるために、検索方法を学んで、 技術理解して、特許法なども学ぶ。
そして、これらの知識を頭に詰め込むと調査ができるかのように思うわけですが、
実際には知識だけでは調査はできない。適切な調査を行うには「判断力」も重要な要素です。
サクサクと判断ができるようになる=走れる状態に持っていく 今回はこの点について書きました。
ま、調査に王道は無いということを延々と書いたような気もします。
ベテランのサーチャーさんに共感して頂けると良いのですが、いかがだったでしょうか。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ