HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第29号(2005/6/28UP)
 「情報検索のヒント −情報の信頼性を判断する <2:雑誌・新聞>−」

   雑誌や新聞で情報を得ることはは、皆さんには身近な情報入手手段だと思います。
   そして、“情報が迅速に提供される”、しかも“確実な記録に残っていく”という面から様々な利用方法があります。
   ただし、身近で有用な情報ではあるからこそ、その
「信頼性」には充分に注意して利用しないと危険です。

   今回は、特に “雑誌・新聞記事の信頼性の判断方法” として、頭に入れておきたいことをいくつか書きたいと思います。
 


●その雑誌・新聞は、その記事に対し「どの程度専門」なのか

   これは、前回のコラムで書いた “本の信頼性を出版社から判断する” と、ほぼ同じ考え方です。

   例えば・・・
   専門紙『電波新聞』の半導体業界動向の記事、専門誌『標準化ジャーナル』での規格改正の解説記事など、
   
その業界や分野に通じた専門紙・専門誌の記事ならば、信頼性は高いです。

   注意しないといけないのは、
専門分野外についての記事の場合で、特に新聞の一般紙と地方紙です。
   このコラムのバックナンバー「第13号新聞記事データベースのご利用は、ココにご注意!」に詳しく書きましたが、
   一般紙(全国紙)に掲載される“特定業界の動き”や“判例や法改正の解説”などの専門的な記事は、
   
記事を書いた記者の “専門知識不足” や “理解不足” などによる不正確な記事が随所に見受けられます。
   皆さんも、自分の専門分野の記事を一般紙で読んでいて、
   
“分かってないねぇ” とか “違うよ!こういう意味じゃないよ!” とか思ったことはありませんか?
   そのときは、たまたま自分の専門分野だったから 
“違うよ!” ということが分かったわけですが、
   自分の専門外の分野の情報は、「正しいのか違うのか」の判断ができないわけです
が、
   自分の専門分野で不正確な記事が発見されるように、専門外の分野の記事でも不正確な記事があるだろうなー、
   ということは予測できます。

   ですから、
   その記事情報の専門分野の新聞または雑誌ではない場合、情報の信頼性は劣る。と判断してください。
   逆から言えば、
信頼性の高い情報を入手するためには、その情報の専門分野の新聞または雑誌の情報を探す。ということです。

   普段気軽に読むのは、読み慣れた新聞や雑誌のほうが良いにしても、イザ情報検索の時は専門紙・専門誌にアタック!です。


源情報を確認する

   これも、このコラムのバックナンバー「第13号新聞記事データベースのご利用は、ココにご注意!」に詳しく書きました。
   おさらいになりますが、もう一度書きますね。

   新聞や雑誌で、取材によって書かれた記事は、上でも書いたように記者やライターのかたの知識不足や理解不足による不正確な記事があるうえ、
   「引用」や「転載」には情報の読み違い、移し間違いなどもあります。
   ですから、
「この記事情報は正しいかどうか」を判断する場合は、源情報を確認することが大切です

   例えば・・・
   <政府情報や行政情報> 情報の出所である各省庁や都道府県庁、役所などの
ホームページの “報道発表” や ”プレスリリース”の情報を確認する
   <企業情報> 各企業のホームページで、同じく“報道発表” や ”プレスリリース”の情報を確認する
   <統計データの引用や転載> 
その統計を行った機関(各官庁、研究所、調査会社など)が発行した「統計書」や「ホームページ掲載」で確認する

   特に統計データの場合、「こういう調査が行われた」という情報を入手するには、新聞記事情報が大変有効ですが、
   その記事と共に掲載されている統計データをそのまま使うのは止めたほうが良いです。
   必ずその統計を行った機関(各官庁、研究所、調査会社など)が発行した「統計書」や「ホームページ掲載」で、
   “調査対象数(人数)” “調査対象の特定(年齢・性別・地域・職業など)” “調査項目” “調査方法(インターネット、電話、対面調査など)” などの
   詳細を確認してからでないと、その統計データを的確に判断することはできませんので。

   ユニークな統計調査結果が記事になると、つい 
“この数字!面白いじゃん” などと思ってしまいがちなのですが、
   ちょっと冷静になって、まずは源情報の確認を、是非どうぞ。

      ちょっと余談ですが・・・特に民間企業での統計(アンケート調査)は、“今注目の内容”を同じようなテーマでいろんな会社が調査していたりします。
                    最近ならば、「サプリメントの利用」とか「フリーペーパーについて」とか。
                    これで、各社の調査結果を比べると、調査方法が違っても似たような調査結果が出ていたり、やはり随分違ったり、とイロイロです。
                    同じようなテーマで複数の情報を入手して、比較しながら判断するという方法も面白いと思いますがいかがでしょうか。


●学術雑誌の「査読」ってご存知ですか?

   情報検索の講習会などで ”雑誌の査読制度ってご存知ですか?” と尋ねると、知らないかたが圧倒的多数です。
   まぁ 知ってるヒトのほうがメズラシイですよね。知らないのが普通です。

   「査読制度」は「レフェリー制度」とも言います。
   で、学術雑誌というのは、研究成果のオリジナル論文が掲載・発行される雑誌です。

   学術雑誌に掲載される論文というのは、その雑誌に掲載するかどうかの審査が行われます。
   投稿すれば何でも掲載される、というわけではないのですね。
   この審査がレフェリーによる「査読」です。
   この査読で合格した論文のみが、学術雑誌に掲載されますが、
   レベルの高い雑誌になればなるほど、この査読も厳しいようです(あたりまえですが)。

   で、学術雑誌だと必ず査読があるか、っていうと実は無い場合もあります。
   参考として科学技術振興機構が運営している 科学技術情報発信・流通総合システム「J−STAGE」の詳細検索ページ を開いてみてください。
   ページの右下方に 「査読    ◎すべて  ○ あり   ○なし 」 のラジオボタンがあります。
   試しに 「検索語」 のプルダウンメニューから 「
全文」 を選んで、検索ボックスに 「調査」 と入力して、「査読」のラジオボタンは 「なし」 を選んで
   「
検索実行」ボタンをクリックしてみてください。  1件ヒットしますね。
   では、「査読」のラジオボタンを 「あり」 に換えて検索実行」ボタンをクリックしてみてください。  3100件以上ヒットします。
   このヒット件数の大差は、J−STAGEに収録されている雑誌は査読があるものが多い、という理由もあるのですが
   査読が無い学術雑誌も少数ながら存在することが、お分かりいただけたかと思います。

   「情報の信頼性」という観点からは、やはり
査読が行われている雑誌のほうが信頼性は高いです。
   学術雑誌を利用していると、時々「査読」または「レフェリー制度」などの言葉が出てくることがあります。
   そのためにも、学術雑誌には査読っていう制度があるんだよ、ということは知っておくと良いのではないかと思います。


雑誌も新聞も有効な情報として、上手に利用するには
「信頼性」ということを、チョット気にかけていると、情報に振り回されずにすむのではないかと思いつつ
いろいろ書いてみました。少しは参考になりましたでしょうか。
    
HOME