情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第170号(2017/06/13UP)

情報を探し出すヒント -見えないものを見つける方法 2-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラム169号に引き続き、検索モレ(見えないもの)を見つける方法をご案内します。

前回のコラムは、検索結果の検証について書きました。
今回のコラムは、補完調査の代表的な方法を3っつご案内します。

特に仕事に使う情報は、日常での気軽なインターネット検索とは違って、
信頼性の高い情報を、確実に見つけ出したいわけです。
そのためコストをかけて商用データベースを導入するわけですし、
特許文献のような検索が難しい文献の場合は、検索方法を勉強します。

このような真面目で勉強熱心な皆さんは「このデータベース(検索システム)なら見つかる」、
または「この検索方法なら見つかる」と思って調査するわけです。
基本的な姿勢としては間違っていません。

でも残念ながら、コラム168号で「“これで見つかる”は見つけていない」に書いたとおり、
「このデータべース」「この検索方法」と信じる思い込みは、必ず足をすくわれます。
検索や調査に「これなら大丈夫」という絶対は有りません。
検索モレや調査モレを防ぐために、他の方向からの補完検索や補完調査は、かなり有効な手段です。

ちなみに、「これなら大丈夫」が通用しない大きな理由は、
情報も情報ニーズも、検索するひとの都合に合わせて発生しないからです。

今回のコラムも文献調査や特許調査を例にとって書きますが、
広く"確実な仕事を行う"と言う意味で、文献調査に限らず参考にして頂ける面もあると思います。
調査や検索を仕事にしていないかたにも読んで頂けると嬉しいです。

複数の検索システムを使う

まずは簡単な方法からご案内します。
ひとつめは、「複数の検索システムを使う」です。

いつも使う検索システムとは違う検索システムで調査する方法です。
この方法を使うと、大きく2つの検索モレを見つけることができます
ひとつは、収録されていないデータによる検索モレを見つけることができること
もうひとつは、同じデータも検索のしくみの違いにより見つけ出せる可能性があることです。

例えば、国立国会図書館のNDL-OPACでの検索モレを調査する方法です。

国立国会図書館に所蔵されている雑誌の記事を検索する場合、NDL-OPACを使うわけですが、
NDL-OPACでは国会図書館に所蔵されている雑誌全てが検索できるわけではありません。
国会図書館に所蔵されているけれども、NDL-OPACのデータベースに収録されていない雑誌
多数あります。
国が提供している検索システムだから、これで検索すれば大丈夫、とはいかないわけです。

このような、データベースの収録対象外の雑誌を見つけるには、他の検索システムを使うしかない。

国内の雑誌で良いならば、例えば国立情報学研究所の CiNii Articles を使う方法があります。
CiNii Articles ならば検索は無料です。雑誌記事の入手は無料または有料で入手可能です。

また国内の雑誌を有料で検索するデータベースとして、
日外アソシエーツの「magazineplus(マガジンプラス)」を使う方法もあります。
magazineplus は、国立国会図書館の「雑誌記事索引」のデータを収録していますが、
雑誌記事索引ではカバーしきれない学会年報・論文集や一般誌、地方誌などをデータに追加しています。

さらに外国の科学技術文献を調査したいならば、
基本は G-Search の JDreamⅢ(ジェイドリームスリー)です。
JDreamⅢ も有料の検索システムですが、国内の検索システムとしては、
科学技術文献の収録は日本最大級です。
国内および海外の学術文献や論文情報を、6,000万件以上収録しています(2017年6月現在)。

しかし、この JDreamⅢ も外国のマイナー雑誌は収録していないものもあります。
この収録対象外の雑誌も検索したいのであれば、海外のデータベースを外国語で検索するしかない。
自社で行うのが無理であれば、コストをかけて外国語対応可能な調査会社等へ依頼する方法になります。

また JDreamⅢ は、検索の精度を高めることができるシソーラス(検索語)が付与されています。
また各文献(雑誌記事)ごとに作成された抄録の文章中の言葉から検索することができます。
JDreamⅢ の収録データは、国会図書館のNDL-OPACと重複するものがありますが、
NDL-OPACをワードで検索する場合は、
雑誌記事のタイトルや、図書館系のキーワード(件名など)での検索です。
そのため、同じ言葉で検索してもヒットする文献が違ってきます

もっと言うと、現時点(2017年6月現在)では
JDreamⅢ やNDL-OPACは文献(雑誌記事)の全文を対象に検索できません。
この点は、例えば Gogole scholar では記事全文を対象として検索できます。

以上をまとめると、
文献検索に限らず、どんな検索も「これで検索すれば万全」という検索システムは無いのです。残念ながら。
いつも主に使う検索システムは、自社に最も合ったシステムで良いと思いますが、
重要な調査の場合は、必ず他の検索システムで補完調査をすることをお勧めします。

複数の調査方法を使う

さて次は、少し手間がかかりますが複数の調査方法を使うことです。
簡単に言うと「検索だけに頼らないこと」です。

特に現在は、何か調べたければ「検索」の時代です。
検索すれば何でもわかる・・・ように思うわけです。
でも前回のコラム169号で書いたように、
図書館で本を探す場合、蔵書検索では見つからない本を本棚で直接見つける方法もある。

コラム169号では、
「音声認識」について書いてある本が、「音声認識」というキーワードでヒットしない例をご紹介しました。
このような場合に、本棚で直接見つけることもできます。

また、文献データベースや新聞記事データベースに収録されていない広告ページは、
雑誌や新聞を直接(マイクロフィルム等を含めて)めくって調査する必要もあります。

雑誌記事の全文の調査も、上でご案内したような Gogole scholar や、有料の電子雑誌では可能ですが、
全文検索の場合も、写真や図面、表の中の数値などを調査したい場合は、検索では限界があります

今後、情報の電子化が進めばこのような不便(?)も解決されていくと思いますが、
現時点では、電子データは万全ではありません。
よって、データベース検索だけでなく、現物を直接調査する方法も使った方が良いです。

現物を直接調査すると、データベース検索では何が検索できて何が検索できないかが分かってきます。
調査を仕事として行う場合は、このような別の観点からの視点を持つことも大事です。

複数のサーチャーで検索・調査する

最後に、もっとも手間とコストがかかる方法は、複数のサーチャーで検索と調査を行う方法です。
手間とコストはかかりますが、重要な調査の場合、この方法はかなり有効です。

同じテーマについて複数のサーチャーで検索・調査して、結果を照合するという方法は、
特許調査ではよく使われる方法です。
"ウチの会社もやってるよ" というかたも多いのではないでしょうか。

複数のサーチャーで調査する方法としては、社内で複数のサーチャーが行うこともあるし、
調査を外部の調査会社へ依頼して、念のため社内のサーチャーも調査するという場合もあります。
または、自社で調査したけれど、さらに詳しい調査を外部委託することもあるし、
外部の調査会社の調査結果を、別の調査会社へ鑑定や検証をしてもらうこともあります。

特許調査は、調査結果によって生じる金額が大きい場合(例:特許のロイヤリティの支払い等)があるため、
かなりシビアな調査を行うことも珍しくありません。

当事務所でも、他のサーチャーさんが調査した結果を受けて、さらに補完調査を行う場合があります。
また特定の調査会社に依頼した調査結果の検証を依頼されることもあります。
ということは、逆に
当事務所で調査した結果を、他のサーチャーさんが検証することも当然あるわけです。

ハナシが少し横に外れますが、
このコラムを読んでくださっているかたは、
サーチャーを目指して検索の勉強をなさっているかたも多いようです。
で、
検索の勉強をする際は、検索の練習問題を解くことがあります。

練習問題は答え合わせをします。
何を言いたいかというと、複数のサーチャーで検索するというのは、
この「答え合わせ」とは違う、ということです。

勉強における練習問題は、「学ぶべきこと」や、「特定の基準的な検索」が理解できたかどうかを
確認(採点)するための正解や模範が用意されている。
答え合わせは、この正解や模範と照合するわけですが、実際の本番の検索は正解なんて用意されていません。

検索方法や調査方法は、サーチャーによって様々に考え方が違う。
どのような方法を使うかは、サーチャーそれぞれが考える。だから結果も違う。
それらの複数の異なる結果をあわせることで、調査を補完していきます。

例えば、特許庁の審査官というのは特許調査のプロ中のプロで、
この審査官が審査して、特許査定されたものが無効になる場合もある。
要するに、ものすごく調査能力の高いサーチャー(審査官)が調査した結果も、
絶対に確実ということはないということです。

だから異なる考え方で検索すると、検索モレが見つかる可能性は有ります。

先日もこんな例がありました。米国特許(仮に「イ号特許」とします)の無効資料調査です。
無効資料調査というのは、特定の特許権を無効にすることができる資料を見つける調査です。
特許権というのは、新規な発明や、進歩した発明に与えられる権利ですから、
「この発明は、既に他のひとが考案している」ということを証明できる資料をみつければ、無効にできます。

守秘の関係で、あまり詳しいことは書けないのですが、
当事務所は、イ号特許を無効にする資料として、日本特許公報と米国特許公報を調査しました。

これに対して、米国の調査会社のサーチャーさん(米国人)が、
同じイ号特許に対して、同様に米国特許公報と、他の国の公報を Worldwide で調査しました。

で、
当事務所側では、日本特許公報も米国特許公報も、有力な無効資料は見つけられなかったのですが、
米国のサーチャーさんは、かなり有力な公報を米国特許公報の中から見つけてきました。
そして、この米国のサーチャーさんの検索式がすごかった(!)のです。

検索そのものは、すごくシンプルでした。
米国特許公報の検索式は3つあって、
ひとつは米国特許分類(US Classification)を4つOR演算したものをワード検索で絞り込んだもの。
ふたつめは、発明者名のOR演算をワード検索で絞り込んだもの。
みっつめは、出願人(会社名)のOR演算をワード検索で絞り込んだもの。

このシンプルな検索のどこがすごかったか。

まずひとつは、当然ながら英語でのワード指定の的確さです。
使うべき用語を使い、不要な用語は使わず、さらに語尾変化の文字数の指定などが適切で、
”なるほど、英語圏のかたはこういうふうにやるのか” と思いました。
でも、これはそんなに驚くことではなかったのです。だって英語圏のサーチャーなら当たり前だから。

驚いたのは、発明者名のOR演算をワード検索で絞り込んだもの。
この発明者名が100名近く列挙してOR演算してあった。

私たちが発明者名で検索する場合は、特定の研究者情報などの調査で、
人物を軸に検索する場合に使うことが多い(ですよね)。
これを、無効資料調査のように技術内容を軸に調査する場合に、
発明者名で調査する方法はあまり思い浮かばないのです。出願人(会社名)なら使うかもしれないけど。
でも、この米国のサーチャーさんはふたつめの検索式で発明者名を使っている。

しかも100名弱を列挙するためには、
この100名弱をピックアップするための予備検索を行ったはずです。
何らかのソート機能を使ったとは思いますが、ピックアップ作業は大変だったと思います。

最終的には、有力な無効資料は特許分類をワードで絞り込んだ、ひとつめの検索式の中にあったので、
発明者名での検索では出てこなかったようですが、私たちには無い発想で、勉強になりました。

ちなみに、
その後、このコラムのバックナンバーのコラム50号を改訂する機会があって、
コラム50号ではノーベル賞受賞者の山中伸弥氏の出願を検索例にしました。
このとき、発明者名で「山中伸弥」を検索すると、
出願人は京都大学や住友化学工業、住友製薬など様々なのですが、内容は一貫して幹細胞です。当然ながら。

そこで思ったのですが、
米国は日本のような終身雇用とは違うし、雇用は流動的で、山中氏も米国での留学経験もおありで・・・
ということから、大雑把な見解ではありますが、米国では特定の技術内容が企業に付かないで、個人に付く。
という考え方が日本よりもあるのではないかと。
だから技術内容を発明者名で追うという考えかたがしやすいのかもしれないと思いました。
ごく個人的な感想なので、本当にそうかどうか分かりませんが、自分では思いつかない検索をみると、
考えが広がるんですよね。皆さんのお考えも聞いてみたい気がします。

なんだかハナシが横に逸れていってしまいましたが (^^;
別の考えや、別の見方をする複数のサーチャーで同じテーマを調査するという補完検索は、
正解のない本番の調査では有効に機能する方法だと思います。
特許調査に限らず、重要な調査の調査モレを防ぎたい場合、お勧めです。

今回は、かなり長いコラムになってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます。
完璧な検索や、完璧な調査というのは、自分では行ったと思っても、なかなかそうはいかないものです。
今回ご案内した補完検索や補完調査を行っていくと、不完全さの傾向などが見えてくる面があり、
それを自分の検索の参考にしていくこともできます。
正直に書くなら、自分の検索を他のサーチャーが検証して、これがモレていると指摘されるのは、
ややツライ面もあるとは思います。でも、仕事での検索や調査はもともと厳しいものなのです。
覚悟して調査するしかないと思います。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ