HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第106号(2011/11/8UP)
 「情報検索と上手につき合うヒント5 -他人の検索から学ぶ-」


  自分の検索能力を向上させたい場合、多くのかたが思い浮かべる"正統派”な方法は、
  講習会などに参加して検索システムを学ぶ方法だと思います。
  もちろん、このような正式な方法で検索の基本と正しい検索方法を学ぶことは大事です。

  
ところで、
  このような正式な学び方以外に 
"他人の検索実務から学ぶ” という方法もあるのです。
  他人の検索方法というのは、実際の実務で使われている方法のため、かなり役立つことが多い。
  だから、他人の検索方法は自分の検索能力の向上に結び付く場合も多いのです。

  
というのも実は、
  普段の自分の検索方法というのは、どうしても
検索パターンが固定化してしまいがちなんですね。
  
自分でも自覚いしないまま、自分の固定観念とらわれた検索をしていることが多いんです。
  例えば検索語や検索用分類の選び方、検索語の区切り方、同義語や関連語の確認方法、
  検索式の作り方、検索するシステムやファイルの選び方・・・などなど、
  ついつい自分の「慣れた方法」や「やり易い方法」に片寄りがちです。
  また、多忙な毎日の中で、新しい検索方法を学ぶのはチョットメンドウなので(^^;
  「理解できている検索方法のみ」を使いたくなる。

  
しかも、
  そのような固定化した検索をしていても、
  日常の検索の中では、それなりに情報が出てきている場合が多いので、
  
自分の検索方法が不十分だということを自覚できないことが多いのです、じつは。
  特に検索講習会などに参加して検索方法を学んだかたほど、
  
「自分の検索方法は優れている」と思い込んでしまったりするんですね。

  
でも、
  実際の情報検索や調査というのは、多様なテーマや目的に沿って行うので、
  なるべく
多くの方法を適切に使い分けながら進めないと、良い結果は得られません。
  しかしながら上で書いたように、自分の検索方法が固定化していることはなかなか自覚できにくい。

  
こういうとき例えば、
  
他人の検索に接することにより、新たな検索方法や調査方法が学べる場合があります。
  このような 
「他人の検索に接する」 という機会が多いほど、自分の検索能力に磨きがかかっていくものなんです。

  このような事を話題にすると、皆さんからよくいただく反応は
  
“検索事例発表などを聴講すると良いですね” なんですが、そういう発表用に整えた「検索事例」ではなくて、
  
実務の現場で、実際の情報ニーズに向きあったときに出てくるナマの検索から学ぶことが大事なんです。
  このようなナマの検索は実際に役立つ例が多いし、“目からウロコが落ちた!”という経験も多いものです。

  というわけで今回のコラムは "他人の検索実務から学ぶ” という面に焦点をあてて、書いてみたいと思います。
  すでに検索に慣れているかたや、普段の検索や調査がワンパターン化しているような気がするけど
  忙しくて、つい毎回同じ方法で検索してるというかたなどへのヒントになれば幸いです。

  ちなみに、今回もやや長めのコラムになってしまいました。
  今回は通して一気に読まなくても良いかもしれません。
  各項ごとに読んでも、違和感がないかと思います。お気軽にお読みいただければと思います。


 特許サーチャーは他人の検索方法を学ぶ機会が多い

   検索や調査というのは、企業の図書室や情報部門、知財部門、研究所や大学の図書館、また公共図書館など、
   様々な「場」で行われています。
   また検索や調査する情報も、技術文献や学術文献、雑誌記事や図書情報、企業情報や新聞記事、統計数値やデータなど、
   様々な「分野」があります。

   これら多様な情報検索の中で、じつは
「特許検索」の分野は、
   他人の検索実務に接する機会が多い分野
だといえると思います。
   特許検索の分野では、実際にどのように「他人の検索に接する」のか。
   この具体例が皆さんのヒントになるかと思いますので、いくつか書いてみます。


 依頼者の検索から学ぶ

    私たち特許サーチャーは、他者(および他社)から依頼されて検索します。
    その
依頼者の検索から学べる機会が多いのです。

    まず、調査依頼に先だって
依頼者自身が簡単な「予備検索」をしてくれてある場合があります。
    そして、その予備検索から 
「この検索テーマでは先行例として、こんな文献があります」 と、
    調査依頼と共に例示しれくれる場合があります。
    依頼者のかたは私たちサーチャーへ「先行文献の例示」を行うことにより、
    調査テーマを正しく十分に理解し、適切かつ詳細な調査を行うことを求めていらっしゃるわけです。

    我々特許サーチャーは、この例示された文献を参考に調査を行います。
    このとき例示された文献が特許文献だった場合、
    一般的には、その文献に付与されている特許分類(IPCFI、Fターム)などを参考にしながら調査戦略を考えます。
    また非特許文献(学術文献や技術文献など)の場合も、
    その文献に付与されているシソーラス用語や、文献中に使われている専門用語、引用文献などを参考にします。

    さて、この依頼者が検索のプロ (例:企業の特許部門担当者、特許調査会社のサーチャーなど) の場合、
    
じつは、「文献そのもの」が参考になるだけでなく、
    
「この文献をどうやって見つけたか(=検索したか)」を推測することも大いに勉強になるのです。

    例えば、「検索テーマを理解する参考例」として提示される文献の場合、
    適合率を高めて、ピンポイントで絞った検索を行った可能性が高いわけです。
    しかも、この文献をヒットさせたかたは「プロ」です。
適切な文献を短時間で見つけています。非常に勉強になる検索なのです。
    
だから、
    
“この文献をピンポイントでヒットさせるために、どういう検索語を使って、どういう検索式で検索したのかな” と推測するのです。
    依頼される側の私も特許サーチャーですから、依頼者のかたが、だいたいどのような検索をしたのか推測できます。
    例えば、 “この用語と、この用語をAND演算して、図面のコノ部分に注目して見つけたんだな” などと推測します。
    そして、その検索方法が、自分の検索技術を磨く勉強になっていくのです。

    また依頼者が検索のプロでない場合(例:発明者自身が参考検索した結果を提示するなど)もあります。
    この場合、発明者や研究者のかたは、検索のプロではないけれども、
その技術分野の専門家なわけです。
    こういう場合、検索に使われている用語は、検索のプロではないからこそ、
    
我々サーチャーが思いつかない検索語を使っていたりして“目からウロコ!”というコトもあります。

    いずれにしても、依頼者のかたの検索から学べることは多いと感じています。

     ・・・ちなみに、
       これは極端(?)な例ではありますが、
       依頼者のかたがくださった
メモの「裏紙」で学べた(^^; というコトもありました。
       これはどういうことかというと、
       依頼者のかたが何か自分で他の検索をなさった時に、検索式とヒット件数の「画面」をプリントしたんですね。
       その後、このプリントが不要になったので、
       これを「裏紙」として、私への調査内容説明の際のメモ書きに使ったわけです。
       それを私が、そのまま頂いて帰ったのですが、裏部分にプリントされていた検索式入力方法が、
       
"おぉ!こういう入力方法もできるんだね” という「目からウロコ」の入力方法だったのです。
       なんだか、
レストランの見習いコックが客から下げられた皿に残っていたソースを舐めて味を学ぶ
       みたいなハナシではありますが、こういう経験もあるんですよね、実際。


 他人の検索との比較から学ぶ

   特許調査の特徴のひとつとして、
   
全く同じテーマの検索(調査)を複数のサーチャーが行って、その結果が「比較される」ということがあります。

   例えば、企業では、あるテーマで先行文献の検索をサーチャーへ依頼する場合、
   調査会社や調査事務所へ調査依頼すると同時に、自社内でも同じテーマで社内の調査担当者が検索する、
   ということを行う場合があります。
   また他にも例えば、複数の調査会社や調査事務所へ同時に調査依頼して、複数の調査結果を得て、その結果を比較する、
   ということを行う場合もあります (相見積もりをとるのと似ているかもしれません)。

   企業ではこのようにして、
複数の調査結果を突き合わせて調査結果を検討して、特許戦略を立てていくわけです。
   適切な特許戦略を立てるためには、なるべく重要な文献を検索モレさせていない、レベルの高い調査結果が必要なわけで、
   複数の調査結果を得て、それらを比較することにより、適切に特許戦略を進めていく方法がとられます。
   このとき、複数の調査結果を突き合わせていく過程で、それぞれのサーチャーの検索方法から学べる点も多いわけです。

   私のような調査事務所のサーチャーは、ほとんどの場合「参考にされる立場」なのですが、
   ときには、自社内に知財部門が無くて (例:本社が海外にあって、日本法人は販売と保守のみ行っている等)、
   同じグループの関連会社が特許調査結果を持ってきたけど、この調査結果がどの程度のものなのか自社では判断できないので、
   「この調査を検証してほしい」 という依頼を頂くこともあります。

   こういう場合は「検証」の仕事をしながら、他の調査会社のサーチャーさんが検索したものを詳細に勉強できてしまう。
   プロが本気で検索したものなので、非常に勉強になります。
   
全く同じテーマで、自分だったらこんな検索方法をとるけど、このサーチャーはこういうアプローチをしている、などと分かる。
   このような「比較」が頻繁に行われ、その
「比較の場」で検索方法の学び合いが行われる点も、特許検索の特徴かなと思います。
     ・・・ちなみに、
       検証してみると、中には大変稚拙な調査もあって、
       “これで調査料をとったのか、ひどいなぁ・・・” という調査もあるんですよね。
       レベルの低い調査をされると特許調査業への信頼性も下がってしまうので、
       そんな調査を見たときは、他人の行った調査とはいえ大変残念に思います。


 特許審査官の審査から学ぶ

   特許検索(調査)の「他人の検索から学ぶ」方法として、は、特許審査官の審査から学ぶ方法も大いに有効です。
   特許審査とは、出願された発明が特許登録に値するかどうか審査することです。
   審査にあたって特許審査官は先行技術を調査し、新規性や進歩性を判断します。
   この「先行技術の調査」の主な方法が「特許文献の検索」なのです。
   国の責任で調査を行う
特許審査官は、特許文献検索のプロ中のプロです。
   だから審査官の検索は、かなり勉強になります。

   審査官の検索そのものが一般に詳細に公表されるわけではありませんが、ある程度大まかに知ることは可能です。
   その最も一般的な方法は、審査経過を参照する方法です。

   審査経過を何か一つ、具体的に見てみましょうか。
   まずはIPDL特許電子図書館のトップページを開いてみましょう。
   トップページの「検索メニュー」から
特許・実用新案検索」の箇所にマウスポインターを乗せて、
   表示されたメニューリストの一番上
「1.特許・実用新案公報DB」をクリックします。

   「特許・実用新案公報DB」のページが表示されます。
   「●文献番号」の入力ボックスの「1.」へ、
   
「文献種別」(短い入力ボックス)は半角の「A」を入力し、
   そのスグ右にある「文献番号」(長い方の入力ボックス)は半角で「
2000-123456」と入力して、
   画面下方にある
「文献番号照会」のボタンをクリックします。

   「特許・実用新案DB結果」の画面が表示されて、
   左側のフレームに「
1. 特開2000-123456 」と表示されますので、この公報番号をクリックします。
   公報の書誌事項と要約+請求項、及び代表図面が表示されます。
   この画面の上方にボタンが4個表示されますが、一番右側にある
「経過情報」をクリックします。

   「基本項目詳細フレーム」が別画面で表示されます。
   この画面の下方に「 
[基本項目]  [出願情報]  」 と表示がありますので、
    [出願情報] 」をクリックします。

   ここで「出願情報詳細フレーム」が表示されます。
   特許情報に慣れないかたにとっては 
“なんだこりゃ?” の記号だらけの画面ではありますが(^^;
   この画面の項目にある「公開・公表IPC記事」以下、「Fターム記事」までの各項目に記載されている分類が、
   
審査にあたって使用された特許分類です。
   この「特開2000-123456」の文献に記載されている技術テーマで特許文献を検索するにあたって、
   審査官は、このような特許分類を使ったということが分かります。

   また特許分類だけでなく、
   「引用調査データ記事」の項に記載された「引用調査データ 拒絶理由通知(拒絶理由の引用文献情報)」。
   これらの文献も、この「特開2000-123456」にの技術テーマに関連の深い文献ですので参考になります。
   特に、審査官が検索して「関連が高い」として挙げた文献ですから、かなり参考になると思って良いでしょう。

   ここでご紹介した「審査官の検索から学ぶ方法」は、ごく一般的な方法ですが、
   このような方法以外にも、実際に特許調査していると、審査官の検索が推測できる経験があります。

   
例えば、
   特許の無効資料調査というのがあります。
   A社が競合B社の特許を無効にするために
   “こういう先行文献があるため、この発明は新規性や進歩性がないから特許権を与えられない” と証明できる文献を探す調査です。

   あるとき依頼者(A社)から、「競合B社において現在、拒絶査定不服審判中である案件b」 について、
   特許庁審査官へ情報提供するための「無効資料調査」の依頼を頂きました。

   これはどういうことかというと、
   特許庁では、B社の出願した「案件b」の特許審査をした結果「特許権を与えられない」として、
   「拒絶査定」を下したわけです。
   B社は、この査定が不服だったので「拒絶査定不服審判」を起こしました。
   ここでA社は、このままほっておくと「案件b」が登録査定になってしまう可能性があるので、
   登録されないように「無効資料」を探してほしい、という依頼です(この説明で分かりますか?)。

   依頼された我々サーチャーは早速、特許文献の検索を行います。
   じつは、この「案件b」の調査が結構難しくて、特許分類が多岐に分散していて、特定できにくかったのです。
   検索が非常にやりにくかった。

   で、四苦八苦して調査している最中に、
   依頼者のA社から「審判中に審判官がコノ文献を挙げてきました!」という速報が届きました。
   その文献を確認したら、特許庁では、この「案件b」の検索にあたって
特許分類を使わずに、
   ワード検索だけで適切な文献をヒットさせている!!
 と分かりました。

   つまり、
   自分は
特許分類を使うことにこだわっていたから、うまく検索できないで苦しんでいいたけど、
   そういう
こだわりを捨てて、ワードで検索すれば簡単にヒットさせることができたんだ、と分かった。
   こういうときって正直 
“審査官に負けた・・・” と思うんですよね。
   
というのも、
   無効資料調査を行うときは 
“審査官が見つけられなかった文献をみつけるぞ!” と思って頑張るわけです。
   だから、こういうときは審査官の検索方法が分かって嬉しいという気持ちよりも、
“負けた!”という悔しさが先にたってしまう。
   
でも、
   特定の検索方法にこだわらないという発想の転換が必要な場合の、大事な参考
になることは確かです。
   こういう経験は、やはり大事なんですよね。


 図書館のレファレンスで学ぶ

   今回のコラムで、ここまで書いてきたことは全て特許調査や特許検索のことばかりでしたが、
   図書館での調査に当てはめても同じことが言えると思います。

   例えば、私が公共図書館や公共情報室の
「職員の立場」だったときも、
   利用者として、検索のプロが利用にいらっしゃる場合も多かったです。

   特に公共情報室では、
   企業の知財部門の調査担当のかたや、調査会社の調査担当のかたのご利用が大変多かった。
   だから、
利用者の皆さんへ検索をご案内しながら、逆に私のほうが教えられることも多かったです。
   また利用者のかたが検索に詳しくない場合も、上で書いたように
検索のプロではないからこそ、
   
私たちが思いつかない検索語を使っていたりして“目からウロコ!”というコトもありました。

   また自分が他の図書館へ
「利用者の立場」で利用しに行く場合は、
   行った先の図書館の職員のかたが何気なく検索したことから学べた例も多々あります。

   例えば、国立国会図書館のレファレンスカウンターでこんな経験がありました。
   その日、国会図書館へは雑誌の“手めくり調査”と、特定の文献記事の内容確認とコピーをしに行きました。
   問題は、「特定の文献記事の内容確認」をしようとしたときのことです。

   事前にJSTの JDreamII で文献検索した記事を収録している「学会予稿集」が、国会図書館に所蔵されていることが確認できていたので、
   この予稿集を書庫から出してきてもらう「申し込み」の操作をしようとしました。
   ところが、この予稿集は分冊Aから分冊Hまでの8冊に分かれていることが分かりました。
   このとき JDreamII のデータには、残念ながらどの分冊に収録されているかの記載がなかったのです。
   また国会図書館の検索システム NDL-OPAC の雑誌記事索引では検索できない(記事検索の対象となっていない)記事でした。

   となると、分冊Aから分冊Hまでの8冊全部を出庫してもらって、目的の記事を見つけないといけません。
   国会図書館は一度に多くても6冊までしか出庫してもらえません。しかも1回の出庫に20分くらい待たないといけない。
   8冊全部を確認すると最低でも40分かかってしまう。

   ここで、この特定の記事が分冊Aから分冊Hの、どの分冊に収録されているか分かる方法はないのかな、と思いました。
   そこで、国会図書館のレファレンスカウンターのかたに JDreamII で検索したことや、
   NDL-OPAC の記事検索が使えないことなどを含めて相談しました。

   すると、このレファレンスカウンターのかたは、即座に国立情報学研究所の CiNii で検索したのです。
   つまり、 JDreamII の
書誌データに入力されていない情報で、
   しかも NDL-OPAC に
収録されていない雑誌記事データが収録されている可能性があるデータベースとして、
   CiNii が即座に頭に浮かんだんですね。 
   
さすがレファレンス担当!です。 思わず 「あぁ CiNii だ、なるほどぉ」 と言ってしまいました(^^;

   で、このときは結局 CiNii で確認しても、どの分冊に収録されているのかは分からなかったのですが(結局8冊全部見ました)、
  
 レファレンス担当のかたの発想の転換に接することができたのは、良い勉強になりました。

   皆さんもこういう経験がおありではないでしょうか。
   図書館などではプロの調査方法の一端に触れる機会も多いはずです。
   ぜひ、そういう機会でも学んで頂けたらと思います。

今回のコラムも、いろんな具体例を挙げたので、やたら長くなってしまいましたが、
読んでくださって有難うございます。何かヒントになることががありましたでしょうか。
情報検索や調査をするには、なるべく多くの手段を使い分けられるようにしたいものですが、
最初に書いたように、どうしても自分の検索パターンは固定化しがちです。
普段の検索で何か行き詰ったときに、今回のコラムを思い出して頂けたら、突破口のひとつになるかもしれません。
お役立て頂ければ幸いです。
    
HOME