HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第25号(2005/4/26UP)
 「情報検索のヒント −泳ぐ前には準備体操−」

   今回は初夏に向けて、
スイミングのポイントレッスン!・・・ではありません(すみませんね、毎度)。
   情報検索のヒントとして、
「検索に入る前の準備が大切です」というお話しをしたいと思います。

   え〜私、長らく公共の情報室で多くのかたへ検索のやり方をご案内してきましたわけです。
   現在も、講習会などで皆さんの情報検索の実習などを担当させていただく機会が多いです。
   で、皆さんの情報検索に接していますと、
   「うまく検索できない」とか「情報にたどり着けない」ということが、よくあるのですが
   どなたも大概
似たようなパターンで行き詰ったり、困ったりしておいでなんですね。これが。

   その他にも、皆さんから調査・検索方法のご相談をいただいたりする際
   「自分で、ここまで検索してみたんだけど」とか「こうやって調べているけど」などの
   お話しをうかがうっていると、やはり似たようなパターンで行き詰っているかたが多い。
   または、
自分が行き詰っていること自体に気づいていないかたも、めずらしくないです。

   
これは決して、皆さんが悪いわけじゃありません
   だって、学校での学習も含めて今の日本では
「調べ方」や「情報検索」をチャント教えてくれる仕組みになってないのですから。
   ということは、「調べ方」や「情報検索」の技術は自分から学ばないといけない世の中・・・なんですね。

   そんなわけで、情報検索を少しでも上手になるためのヒントを、今回は2つ書いてみます。
   少しは皆さんの参考になるのではないか・・・と思いつつ。


●泳ぐ前には準備体操を −その1:検索するための“主題知識”を充分に得る−

   
コラム第17号(2004/12/21UP)でも書きましたが、
   まずは、調査や検索に入る前に検索主題(テーマ)に関する「充分な知識」を得ることが大事です。
   この「充分な知識」を得るときには「用語の確認」も、しっかりやりましょう。

   コラム第17号にも書いたのですが、
   「知ってるつもり」で「実は誤解してた」とか「よくわかってなかった」なんてことはよくあるコトなんですね。

   「用語」についても、
よくある“うっかりパターン”は「社内用語の思い込み」です。
   日常、会社内や仲間内で通用している用語だと、つい世の中でもその用語で通用しているものだと思ってしまうのですが
   実は、社内用語だったりするのです。
   また、もうひとつよく見かけるのは
「用語を間違って理解している」パターンです。
   自分の思い込みで、その用語を使って検索しても正しい結果を得ることはできません。

   「検索用語」は技術用語などに限りません。「会社名」で企業情報を検索する場合も同じです。
   登記した商号・通称・略称・アルファベット表記・社名変更、さらに必要に応じて「商標」なども確認してから
   検索に入ってください。
   商標名で有価証券報告書を検索して「無いよ、ど−して?」、こんなパターンもめずらしくないです。
   有価証券報告は「登記した商号」で検索しないとヒットしません。
   逆に「商品」について検索するなら「商標」を使った検索を優先させます。

   どうぞ、充分にお気をつけて、
   まずは
用語辞典などを開いて「主題知識の確認」をなさることをお薦めします。


●泳ぐ前には準備体操を −その2:“検索主題”の明確化−

   これも、大事なことです。とても大事です。
   これがちゃんとしてないと調査・検索はできないって言ってもいいです。

   そんなこと分かってるよ! とか言われちゃいそうですが、まぁちょっと話しを聞いてください。

   というのは、なんとなく漠然としたまま取り敢えず検索に入ってしまう・・・・と、どうなるか。
   一番多いパターンは、
「やたらいっぱい情報が集まってしまう」です。
   もう一つは
「次から次へと情報を追っていくうちに、自分の求めている情報を見失う」パターンです。
   皆さんもこういった経験、お有りじゃありませんか?

   ちなみに、司書やサーチャーは、こういった事態に陥らない為に
「プレサーチインタビュー」という方法で検索主題を明確化させていきます。

   皆さんも自分で自分にサーチインタビューしてみましょう。
   そして、その秘訣は
「その情報を何に使うのか?」と問うことです。情報の使用目的、です。
   「企画書の、この部分の説得力を増すために使う」とか「A社とB社のどちらと取引きするか決める」など、
   情報の使用目的を具体的にハッキリさせます。検索中は、この使用目的にあった情報であるかどうかを常に確認しながら進みます。

   これをやっておけば!
   まず、拾った情報に優先順位がつけられます。
   一般的にみれば貴重な情報だったとしても、あなたの使用目的に合わない情報であれば、それは不要な情報です。捨ててください。
   また、「検索の“軸”を見失って必要な情報にたどり着けない」とか「多くの情報に翻弄されてしまって、的外れな結論になってしまった」
   という事態も避けられます。



さて、いかがでしたか。少しは参考になりましたでしょうか。
次回以降のコラムでは、
「準備体操後」の情報検索のヒント、「情報のプールでの上手な泳ぎ方」を書きたいと思っています。

    
HOME