HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第11号(2004/9/28UP)
 「“検索語”のお話し−文字列検索と連想検索−」

   パソコンは既に仕事や家庭での必需品になり、
   インターネットの普及率も企業では98.2%、家庭でも88.1%です(総務省「平成15年通信利用動向調査」から)。
   そんな今日この頃、キーワードなどの検索語を使った情報検索も日常でごく当たり前に利用しています。

   今回はこの“検索語”について二つ、ご案内したいと思います。


●最も身近な「文字列検索」

    これは、入力した文字列と同じ文字列を持ったデータを検索する方法です。
    インターネットの検索エンジン「Google」でお馴染みだと思いますが、
    それ以外にもインターネットブラウザの「このページの検索」機能や、ワープロソフトでの「検索」機能、
    また特許電子図書館(IPDL)の「公報テキスト検索」、各種データベースの「全文検索」など、
    様々なデータの検索に広く使われています。
    検索のしくみがシンプルで分かりやすく、思いついた言葉で気軽に検索できます。

    ただし、時々ちょっと困るときがあります。
    例えば・・・・

    1:同じ文字列を持っている不用なデータも拾ってきてしまう(ノイズ)
       例えば、「インターネットでの利用者識別の“ID”」についての
特許を検索するとき、
       特許電子図書館(IPDL)の「公報テキスト検索」では「ID」と入力すると、「IDT電極」や「MIDI」なども拾ってきてしまいます。
       これが
ノイズです。

    2:必要なデータも、表記違いだと拾ってこない(検索モレ)
       1と同じ例で「ID」で検索した場合、「ID」と同じ意味で使われている言葉、
       例えば「個人認証」「利用者識別」「ユーザー確認」などの文字列は当然ながら、拾ってきません。
       これが
検索モレです。
       特にIPDLのように、入力した文字列に対し
完全に一致した文字列しか拾ってこない場合は
       次のような表記違いによる検索モレにもご注意ください。
       「大文字/小文字」「全角/半角」「長音表記(コンピュータ/コンピューター)」「促音表記(シティ/シテイ)」など

    これを解決するには、検索式で工夫するのがベストです。
    上の例ならば、まず
検索モレをなくすため検索を行って、まずは広くモレなくデータを拾います。

      
ID+個人+認証+利用者+識別+ユーザ+確認  ・・・検索式A
                              ↑
      「ユーザー」と「ユーザ」の両方を拾ってくるため、両方に共通する「ユーザ」を使います

    そして
ノイズをなくすため、この「ID」がインターネットでの利用者識別に使う技術であれば、
    次のような検索で「インターネット関連技術」を拾います。

      
インターネット+WWW+WEB+web+Web+サーバ  ・・・検索式B

    そして 検索式A*検索式B で、ノイズも検索モレも少ないデータをヒットさせることができます。


●知ってるヒトは知っている「連想検索」

    大変限られたトコロでしか使われていないので、ご存知のかたも少ないのが「連想検索」です。
    どこで使われているかというと、国立情報学研究所のWebcatPlusでの書籍検索です。
    これは「文字列検索」を高度に進化させた検索システム、ともいえます。

    検索のしくみを、ごく簡単に説明すると・・・
    人間が、
ひとつの言葉から無意識のうちにいくつもの関連する単語を思い浮かべるように、
    検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出し、スコアの高い順に表示する検索方法です。

    例えば検索ウィンドウに「
インターネットでの利用者認証としてのID」と文章でそのまま入力してみてください。

    『電子認証のしくみとPKIの基本 』牧野二郎[ほか]著  発行:毎日コミュニケーションズ (2003年)
    『インターネットの教育利用のための個人認証・セキュリティに関する研究』横山節雄 東京学芸大学 (1998年)
    『インターネット・セキュリティとは何か : 暗号、認証、ウイルス、セキュア通信からセキュリティ・ポリシーまで 』板倉正俊著  発行:日経BP社( 2002年)
    『インターネットセキュリティ : システム管理者のためのリスクマネージメント』Larry J. Hughes, Jr.著 ; 長原宏治監訳  発行: インプレス(1997年)

    ・・・などなど、「電子認証」「セキュリティ」等の
入力しなかった言葉も検索されてきています

    ここで画面右側で縦にリストとして並んでいる「
関連ワード」からさらに連想検索が可能です。
    よくあるハナシですが、人間は最初からコレ!と検索目的が明確になっていないことも多いわけで、
    検索しながら検索の焦点を絞っていくこともめずらしくありません。
    この「関連ワード」を使いながら、
    “最初の検索ウィンドウには入力しなかったけど、自分は「暗号」や「鍵」「電子署名」について、しかも「商取引」について書いてある本が欲しいんだ”
    と気が付きながら、目的の情報(この場合は書籍)を検索していけます。

    
注意:WebcatPlusでの書籍収録データ
        @ 目録所在情報データベース(国立情報学研究所):全国の大学等の図書館の総合目録データベース
            各大学図書館等では、新たに購入する図書はもとより、古い図書にもさかのぼって順次目録作成を行っています。
            このため、既に絶版となって一般には流通していないもの、貴重な古文書などについても収録されています。
        A 「BOOK」データベース:トーハン、日本出版販売、日外アソシエーツ、紀伊國屋書店の4社が著作権を有する図書情報データベース
            1986年以降に発行された図書(834,374件)について、目次や、帯・カバー等に書かれている内容情報が収録されています。
            新刊書の情報が迅速に作成されています。



今回はいかがでしたでしょうか。
文字列検索も連想検索も、あくまでも情報入手の道具にすぎません。
ご自分の検索目的にあわせて、上手に使いこなしていただけたら、と思いながらご案内しました。

    
HOME