HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバー |お問合せ |
注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第141号(2014/10/14UP)
「文献PDF 全文検索の利点・不利点(5) -文献利用の未来:電力-」
前回のコラム140号では特許文献と非特許文献を対比させながら、
文献の検索と利用の現状を見てみました。
前回のコラムを要約すると、次のとおりです。
特許文献と非特許文献(特許文献以外の論文や雑誌記事など)を比べると、
特許文献のほうが検索システムが高度で、文献入手も簡単である。
というわけで、その筋のヒト(!?)しか使わない特許文献のほうが利用環境が整っているわけですが、
今回のコラムでは、特許文献に比べると利用環境が整っていないけれど
広く一般のかたが利用する雑誌記事や図書など(非特許文献)の情報利用の未来について、
書いてみたいと思います。
なお今回のコラムは、あくまでも情報検索を仕事としているサーチャーの立場から見えてくるコトです。
別の立場のかたが読むと、“見方が狭い” とか “偏ってる” という点もあると思います。
そのような視点の違いも含めて、情報検索や調査を行う立場からは、
情報利用環境の現在を踏まえた未来が、“こんなふうに見えている” という参考になればと思います。
2011年3月の文献利用は・・・
2011年3月11日、東日本大震災の発生した日です。
以前のコラム123号でも少し書いたのですが、
このとき私の事務所では非特許文献の検索や調査を行っていました。
普段はデータベースで雑誌記事や論文を検索して、
科学技術振興機構(JST)から文献複写を取り寄せたり、
国立国会図書館で手めくり調査したり・・・と調査を進めるところだったのです。
このときは調査を受注した直後に震災が起きました。
データベース検索は問題なく行えたのですが、
JSTの資料センターは被災して、普段通りの複写サービスが行えない状況になってしまったし、
国会図書館も、いつもと同じようには利用できないし・・・という状況でした。
このように震災などの大きな事態が起こると、
普段の状況では潜在化している問題が顕在化する面があるわけで、
震災直後の文献入手状況を、もう少し詳しく書いてみます。
まず、データベース検索。
データベース検索では大まかに言って、通信回線と電力と設備のどれかにに問題が発生すると使えなくなります。
震災の際は、検索システムへ接続する通信回線に問題は生じず、
さらに検索システム側の設備も被災(破損など)せず、
検索システム側の電力も停電しませんでした。
利用した検索システムは、JSTのJDreamII(現:ジー・サーチのJDreamIII) と、
国立国会図書館のNDL-OPACと、国立情報学研究のCiNiiでしたが、
全て問題なく検索できました。
というわけで検索するところまでは問題なかったのですが、
実際に文献を入手しようとした時点で、問題発生です。
このときは国立国会図書館で特定の雑誌を数年分手めくり調査したかったのですが、
計画停電の影響で、まず東京の国会図書館へ行くための交通機関が正常に動いていない可能性が有る。
首都圏は停電しなかったので、首都圏に入ってしまえば問題ないかと思ったのですが、
やはり非常時状態で、国会図書館の利用時間などに制限がありました。
そんなわけで、いつもどおりの “図書館に長時間こもってセッセと手めくり調査” は
できそうにない状態でした。
またピンポイントで入手したい文献も十数件ありました。
これらの文献は全てJSTの資料センターに所蔵が有る文献です。
これも普段ならJSTの資料センターに複写取り寄せの申し込みをして、4日から1週間程度で入手可能です。
しかし震災の際はJSTの筑波資料センターの被災が大きかったようで、納品に遅れが生じている状況でした。
「被災」の具体的な状況は、震災の際のJST資料複写ホームページの「お知らせ」の文面から判断して、
地震により、資料が散乱したということだと思われました。
この散乱した資料を元に戻して、利用できる状況になるまでに時間がかかる・・・と。
こんなわけで、このときは調査内容が機械工学分野だったこともあり、
機械工学分野の所蔵が充実している愛知県図書館で、地震も余震も停電も影響なく、
全ての情報入手を完了させることができたのですが、
このような状況を経て見えてくるコトや、思うコトもあるわけです。
・・・ちなみに、
私が学んだ図書館司書過程での地震の際の対応は、
「利用者には書架の間から速やかに出てもらうようにする」です。
上で書いたように、地震のときは本や資料が書架から飛び出してくる。
まずは本や資料から身を守りましょう、ということです。
阪神大震災や東日本大震災を経て、図書館での地震対策も進んできているとは思いますが、
皆さんが、もし図書館や書店などで地震にあった際は、“書架の間から出る”
ということを覚えておかれると良いのではないかと思います。
文献入手の理想は・・・
2011年3月の東日本大震災の際も、例えばIPDL特許電子図書館は、
検索も文献入手も問題なく行えました。
また現時点での普段の情報利用環境から言っても、特許文献の検索・入手は
前回のコラムでも書いたとおり、迅速かつ簡単に行える状況です。
論文や雑誌記事などの非特許文献の入手環境を、特許文献と同レベルに揃えるなら、
単純に言って、国立国会図書館や、JST資料センターの所蔵資料を全て電子化して、
オンライン提供できるようにすることが理想です。
紙の資料を電子化して、テキスト検索(全文検索)できるようにして、
PDFでオンライン入手できるようにする。 これは技術的には十分可能です。
データ量(文献件数)の面から言っても、
例えば現時点で日本特許文献の発行件数(=文献収録件数)が年間約30万件。
対する例えば非特許文献としてJDreamIIIの年間収録件数は年間約70万件(外国文献を含む)。
まぁ、倍以上の差はありますが (^^;
単にデータ化するだけなら、技術面では出来ない問題ではないはずです(よね?)。
では、実際に電子化を行う際の主要な問題点は何か。
私には 「予算」 と 「著作権」 と 「電力」 のように思うのですが、いかがでしょうか。
この3っつの問題のうち、
今回は東日本大震災でも大きな問題になった「電力」について見てみたいと思います。
電子データは電力を伴う
冊子体の紙の状態で情報を保存し、蓄積し、利用する利点は多いです。
基本的には長期保存が可能で、取り出してそのまま読める。
「紙」は印刷技術により同じ情報の大量生産も行われ、知識や情報の普及に大きく貢献してきました。
でも、
上の項でも書いたように、例えば紙の情報は地震で多数散乱すると復旧に時間がかかります。
他にも欠点として災害関連を上げれば、水害や火災にも弱い。
また保存環境的な影響の主なものとして、紙の劣化(酸性紙など)や、虫食い、カビなどが挙げられます。
また情報保存のための「場所」も大きく必要です。
そして印刷や複写は、電子データに比べると流通効率が悪い。
上の項で、「図書館に行く」とか「複写が届くまで数日待つ」という例を書きましたが、
電子データならオンラインで調査や入手を行うので、交通費も待ち日数も殆どかかりません。
また紙に比べて複製も容易だから、データ破損に備えたバックアップも行い易い。
とはいうものの、
電子データにも欠点は多数あるわけで、
震災で検索システムが破損する可能性もあるし、通信回線が破損すれば情報入手もできない。
保存の確実性も、カビや虫食いは無い代わりに、データ読み出しのシステムが変われば
データを読めなくなる可能性もあるし、電子データは紙に比べると長期保存できない。
例えば、CDやDVDので安定して保存可能な期間は10~30年と言われています。
紙の場合は博物館などで数百年以上も経た古文書を見ることができることに比べると、はるかに短い。
このような電子データを蓄積し、保存しつつ更新し、回線を通じて利用するなどの
全てについて回るのが「電力」なんですよね。
電力が無かったら無力。これが電子データの宿命ではないかと思います。
例えば、情報検索で多くの皆さんが利用なさっているGoogle。
やや古いデータですが、2011年9月にGoogle社データセンターの電力消費量が
Webサイト「Google Green」で公表されました。
この時に公表した電力消費量は、常時2億6,000万ワットとのことでした。
(注:現時点でのGoogle Greenには、この数字は掲載されていません)
じつは、2010年の秋(11月)に開催された第7回情報プロフェッショナルシンポジウムで、
当時グーグル株式会社の名誉会長だった村上憲郎 氏の特別講演がありました。
私は残念ながら、この年のシンポジウムに参加できなかったのですが、
『情報の科学と技術』誌の Vol. 61 (2011) 3月号に講演内容が掲載されました。
その講演内容で「電力」に言及されていたのです。
講演内容の中に “日本は世界規模でみると、電力が安定して供給されている” とのことです。
そして、Google社では安定した電力が必要であるという趣旨のお話しが含まれていました。
それまでサーチャーとして、電力と電子データ利用の関連性なんて考えたことも無くて、
日本は電力が安定してるということも、講演内容を読んではじめて知ったのですが・・・
この講演内容が掲載されたのは、上に書いたように『情報の科学と技術』誌の Vol. 61 (2011) 3月号です。
つまり、読んだ直後に震災発生。 村上氏の講演内容が実感を伴って納得できました。
そんなわけで、
たぶん皆さんも情報検索と電力の関係を普段はあまり気にしていないと思います。
でも例えばPDL特許電子図書館は2011年の計画停電に影響せず、通常通り利用できましたが、
現状として平日の午前中に1分間に約100ログインくらいの利用があるわけで、
どれだけの電力消費量で利用が維持されているかと思うと、
なんとなく気になるのではないでしょうか。
・・・ちなみに、
上でご紹介した「情報プロフェッショナルシンポジウム」は、
科学技術振興機構(JST)と情報科学技術協会(INFOSTA)が共催するもので、
今年(2014年)は、第11回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO 2014)が
12月4日(木)~5日(金)に科学技術振興機構 東京本部で開催されます。
一般発表の詳細は、まだ公表されていませんが(11月には公表されると思われます)、
情報検索や調査、情報加工(マップ化など)、情報利用等に関する研究発表が行われます。
情報検索や調査を仕事としているかたは、よくご存じのシンポジウムではありますが、
研究発表は、実際の事例などの研究が発表されるため、
理論が書いてあるだけの「本」では学べないことを多く知る良い機会になります。
ですので、もし一般のかたで情報利用について興味がおありのかたは、
情報プロフェッショナルシンポジウムを聴講なさってみてはいかがかと思います。
なお私も当初の予定では、今年のINFOPRO 2014を聴講しに行くつもりでした。
なにしろ、ここ5年程、INFOPROに参加できず、“今年は聴講しに行きたい”と思っていました。
が、開催日の前週に特許関連のセミナーが開催されることになって、
そのセミナーへ参加することにしたので、二週続けて東京出張するのは日程的に無理(!)なので、
今年もINFOPROを聴講しに行けそうもありません(泣)。
今回も『情報の科学と技術』誌で概要を読むことになりそうです。
久しぶりに情報プロの皆さんと情報交換もしたいなと思っていたのですが、残念です。
また来年の開催を楽しみに・・・ということになりそうです。
今回のコラムは、やや特殊な見方かもしれません。
でも情報入手の大半をオンラインで行っている現在、当事務所にとっては
正直なところ、通信回線と電線がライフライン(!)なんですよね。
二年前、現在の事務所に引っ越した際も、最優先の設備は通信回線でした。
ガスや水道は、とりあえず無くてもなんとかなる。
でも通信回線と電気が無いと何もできない。
そんな調査屋の世界を垣間見て頂けたかな、とも思いつつ書いてみました。
HOME