HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第112号(2012/5/15UP)
 「エンドユーザーサーチが増えるとサーチャーの存在感は・・・?」


  以前のコラム106号で、自分の検索技術を向上させる方法のひとつとして、
  「他人の検索実務から学ぶ」という方法もあるということをご案内しました。

  いくつかの実例をご紹介しましたが、その中で「図書館のレファレンスで学ぶ」という方法を書きました。
  今回のコラムでは、この例をもう少し詳しく書いてみたいと思います。

  
・・・というのも、
  検索を専門としない一般のかた(研究者や技術者)が自分で検索する、“エンドユーザーサーチ” が
  現在では珍しくなくなってきています。
  もちろん、その状況のなかでも前回のコラムでご紹介したように、
  企業の情報室のかたや、図書館のかたなどから、
  “ユーザー(研究者や技術者)が自分で文献検索する方向へ導きにくい” という悩みを頂くこともあるのですが、
  逆に、
エンドユーザーサーチが盛んになるとサーチャーの存在価値がなくなる(?)というような、
  話しも出てくる。

  
さらに、もっと根本的なこと言うと、
  もともと
サーチャーは 「社会的に認められにくい存在である」とされている面があって、
  「サーチャー試験」や「サーチャー資格」の目的も、
  試験を主催する(社)情報科学技術協会のホームページでは、
  「本試験は、これらの能力を持つ人材の
社会的認識を高め、・・・を目的とした試験です」 と書かれています。

  今回のコラムでは、この点を少し考え直してみたいと思います。
  サーチャーのかたも、エンドユーサーのかたも、それぞれご自分の立場から
  もう一方の立場を見直していいただく機会になれば幸いです。


 国会図書館の雑誌記事データ

   まずは、コラム106号でご案内した、図書館のレファレンスで検索について学べた例を、
   簡単に再掲載してます

   ★-----------コラム106号から抜粋-----------★
   ある日、国会図書館へ雑誌の“手めくり調査”と、特定の文献記事の内容確認とコピーをしに行った。
   このとき、JSTの JDreamII で文献検索した記事を収録している「学会予稿集」が、国会図書館に所蔵されていることが確認できていた。
   この予稿集を書庫から出してきてもらう「申し込み」の操作をしようとしたところ、
   この予稿集は分冊Aから分冊Hまでの8冊に分かれていた。
   このとき JDreamII のデータには、残念ながらどの分冊に収録されているかの記載がなかった。
   また国会図書館の検索システム NDL-OPAC の雑誌記事索引では検索できない(記事検索の対象となっていない)記事だった。

   ここで、この特定の記事が分冊Aから分冊Hの、どの分冊に収録されているか知りたいと思い、
   そこで、国会図書館のレファレンスカウンターのかたに JDreamII で検索したことや、
   NDL-OPAC の記事検索が使えないことなどを含めて相談した。

   すると、このレファレンスカウンターのかたは、即座に国立情報学研究所の CiNii で検索した。
   つまり、 JDreamII の書誌データに入力されていない情報で、
   しかも NDL-OPAC に収録されていない雑誌記事データが収録されている可能性があるデータベースとして、
   CiNii が即座に頭に浮かんだ。   さすが国会図書館のレファレンス担当!
   ★-----------------------------------------★


   こういう内容でした。

   ここで本論に入る前に、チョット
文献検索練習してみましょう。
   
注意:以下の検索例は2012年5月15日現在のものです。

   最初に、
   「国立国会図書館
所蔵されているけれど、
    国会図書館の検索システム NDL-OPAC の
雑誌記事索引では検索できない(記事検索の対象となっていない)記事」って、
   どういう記事なのか見てみましょう。

   まずは国会図書館の検索システム NDL-OPAC のページを開きます。
   国会図書館の利用者登録してあるかたは、Dとパスワードを入力して「ログイン」してください。
   利用者登録していないかたはページ右側の
「検索機能のみを利用する。(ゲストログイン)」をクリックします。

   最初は「簡易検索」のシンプルな画面が表示されると思います。
   この画面の「キーワード」の横の検索ボックスに 「
日本火山学会講演予稿集」 と入力して「検索」ボタンをクリックします。
   すると、国会図書館の所蔵情報(書誌情報)が表示されます。

   「
資料種別 雑誌
    請求記号 Z15-736
    タイトル  日本火山学会講演予稿集
.
     ・・・(途中省略)・・
    
巻次・年月次 1986年no. 1 (1986年度春季)-2002年no. 2 (2002年度秋季) ; 2003年度秋季-
     ・・・(以下省略)・・  」

   つまり、『日本火山学会講演予稿集』は1986年-2002年と、 2003年度以降全て
   
国会図書館に所蔵されている、ということです。

   
さて、ここで
   画面上方に並んでいるタグの左から3つめにある
「雑誌記事」をクリックします。
   これは雑誌に収録されている記事を検索する画面です。
   ここで例として、
   “2011年以降の『日本火山学会講演予稿集』に収録されていてる、タイトルに「群発地震」とあるもの”
   これを検索してみます。

   「論題名」 に 「
群発地震」、
   「雑誌名」 に 「
日本火山学会講演予稿集」 と入力し、
   さらに画面右側の 「出版年」 を 「
2011」~ と入力して、「検索」ボタンをクリックします。

   すると・・・?
   「
 一致するデータは見つかりませんでした。」 と表示されます。

   念のため、
   「雑誌名」 の 「日本火山学会講演予稿集」 のみ残して、
   「論題名」と「出版年」
空欄にして「検索」ボタンをクリックします。
   同じく、
   「 一致するデータは見つかりませんでした。」 と表示されます。

   お分かりいただけましたでしょうか。
   これが、「国会図書館に所蔵されているけれど、
   NDL-OPAC の
雑誌記事索引では検索できない(記事検索の対象となっていない)記事」です。
   つまり『日本火山学会講演予稿集』は国会図書館に所蔵されているけれど、
   『日本火山学会講演予稿集』に掲載されている各雑誌記事のデータは作成されていない、ということです。


 CiNiiの雑誌記事データ

   次に、
   国立情報学研究所の CiNii で同様に雑誌記事(論文)の検索をしてみます。
   “2011年以降の『日本火山学会講演予稿集』に収録されていてる、タイトルに「群発地震」とあるもの”
   この検索です。

   まず CiNii のトップページを開きます。
   「論文検索」のタグで、シンプルな画面が表示されると思いますが、
   検索ボックスの下の 「
詳細検索」 をクリックします。

   詳細な入力画面が表示されると思います。
   ここで先ほどの国会図書館での雑誌記事検索と同じ条件で検索してみましょう。
   「論文名」に 「群発地震」、
   「刊行物名」 に 「
日本火山学会講演予稿集」 と入力し、
   「出版年」 を 「
2011」年から と入力して、「検索」ボタンをクリックします。

   
2件ヒットしていると思います。
   
つまり、NDL-OPAC の雑誌記事索引では検索できない記事が、
   CiNii で検索できた
のです。
   国会図書館のレファレンス担当のかたは、このようなNDL-OPAC の雑誌記事索引では検索できない記事が、
   CiNii で検索できる場合がある、ということが
即座に頭に思い浮かぶかただったわけです。

   さらに、このどちらでもいいので、論文名をクリックしてみてください。

   画面を下へたどっていくと、「収録刊行物」 という項があります。
   そして、
   「
日本火山学会講演予稿集 [巻号一覧]
    
日本火山学会講演予稿集 2011, 133, 2011-10-02 [この号の目次] 
    
特定非営利活動法人日本火山学会 」 
   と記載されている 「[この号の目次]」 をクリックしてみてください。

   この『日本火山学会講演予稿集 2011.133.』の目次が表示されます。
   そして、各論文名の頭についている
「A」「B」の記号が一覧できます。
   学会などに参加なさる方はお分かりかと思いますが、これは分科会などを表す記号です。
   この日本火山学会講演はこの1冊に全ての分科会の論文が掲載されていますが、
   学会によっては、この分科会ごとの予稿集がある、いわゆる
「分冊」になっている場合があります。
   私が国会図書館で閲覧しようとした文献は、この分冊になっている(全8冊)予稿集だったというわけです。

     ・・・ちなみに、
       各文献の詳細情報のページの右側に、文献の「
プレビュー」が表示されていると思います。
       すでにご存じのかたも多いとは思いますが、このプレビュー」部分をクリックすると、
       「Pay Per View」の画面が表示されて、
有料で本文を表示(入手)することができます。
       今後は、特にこのように文献を電子データで入手する方法が、さらに進んでいくと思われます。

     ・・・もうひとつ、ちなみに、
       JDreamII でも同様の検索をして、2件ヒットします。
       JDreamII での検索は有料ですし、
       NDL-OPAC で検索できない文献が JDreamII では検索できるという確認だけになってしまいますが、
       もし利用可能でしたらお試し頂いても良いかと思います。


 検索をするヒトには、検索の難しさも分かる

   いきなり別のことを書くようですが、
   例えば 「スポーツ選手の優秀さ」 は、そのスポーツを実際にやっているヒトのほうがよく分かる。
   そのスポーツをしたことのないヒトには、「あんなふうにできることのスゴさ」も理解できないわけです。
   また、前回のコラムで検索をお料理することに例えましたが、
   簡単なお料理なら、やろうと思えば誰にでもできる。 実際、小中学生も調理実習するわけだし(^^;
   でも例えばオムレツひとつ作る場合も、シロウトとプロでは全く出来が違うでしょう。
   しかも、自分で実際にオムレツを作ってみると、プロの 「技」 のスゴサも理解できる。
   この 「プロの優秀さ」 も、全くお料理したことのないかたには、なかなか理解できないわけです。

   というわけで (何となく言いたいことがわかってきたかと思いますが)、
   検索だって同じ。
   
エンドユーザーサーチが頻繁に行われるようになれば、
   情報部門の担当者やサーチャーへの認識も、本来は高まるはず
です。

   今回、上でご紹介した国会図書館のレファレンス担当のかたの例も、
   私が文献検索を多く行っているからこそ、このときのレファレンス担当のかたの判断を
   “なるほどぉ” と思うことができたわけです。
   文献検索をあまり行ったことのないかたには、この気付きもできなかったりする。
   なんだかエラソーを言っているようで気が引けますが・・・(^^;

   しかも、
   じつはこのレファレンス担当のかたは、このとき CiNii の 「
[この号の目次]」 を参照なさった。
   恥ずかしながら、
それまで私は 「[この号の目次]」 を開いてみたことが無かったんですよね。
   だから、“なるほどぉ” とか思いながら、さらに勉強になったわけです。
   プロの技術や知識に接すると、勉強になるコトが多い。
   自分で検索をするヒトほど、この「勉強になる」という点が強まると思います。


 普段の検索で苦労しているサーチャーほど自信を持っていい

   なんとなく自信なさげなサーチャーさんって、いらっしゃるんですよね。
   例えば、依頼者が要求した情報に対するドンピシャのデータが探し出せなかったり、
   検索依頼者から検索モレを指摘されたり
   (私にもコラム86号に書いたように、ユーザーから検索モレを指摘された経験がありますし)、
   検索講習では講師がサクサク検索してたのに、自分はあんなふうに検索できないと落ち込んだり・・・とか。

   でも、そういうときも自信を持って仕事してほしいです。
   
例えば、依頼者が要求した情報に対するドンピシャのデータが探し出せなかった場合を考えるなら、
   そもそも依頼者が要求する情報というのは、
   データベースに収録されているデータに合せて発生するわけではないのです。アタリマエなんですが。
   それを、どうすれば目的に対応できるデータを見つけるか。
   この場合、例えば相手の情報使用目的を聞き出すプレサーチインタビューも大事です。
   そしてドンピシャの情報が見つけ出せなくても、「相手の情報使用目的が達せられる情報」を見つける方法を考える
   (これがいわゆる「ソリューション(問題解決)」です)。
   また、情報ニーズを複数の要件に細分化して、各要件ごとに関連する情報を見つけていく方法もあるし、
   置き換えが可能な代替情報を探す方法もあるし、
   苦労しながら検索するのが普通です(←言い切ってしまいますが・・・)。
   その苦労の中で、様々なことを学ぶでしょう。

   上でご紹介した国会図書館のレファレンス担当のかたも、普段の仕事を行っていて、
   国会図書館の職員であっても NDL-OPAC の使いかたのみ知っていればOKではなかったはずです。
   利用者の様々な情報ニーズに対応していくなかで NDL-OPAC に無い情報が CiNii で探せそうだ、と
   学んだのだと思います。だから、私の質問に即座に反応できた。 つまり、苦労したから分かるようになる。
   しかも、コラム106号で書いたように、このときは結局 CiNii で確認しても、
   どの分冊に収録されているのかは分かりませんでした。
   でもレファレンス担当のかたにとっては、この
「CiNii で確認しても分からなかった」ということも
   新たに学べたこと
だったのではないかと思います。
   この私の情報ニーズに回答できなかった経験が、またこれからの仕事に役立っていく。
   逆に言えば、
ここで私の情報ニーズに回答できなかった経験がなかったなら、
   CiNii で確認しても分からない場合があるということを知らないままでいる
わけです。

   他の場合も同じです。
   だから、苦労しても「自分ってダメ」とか思わずに、
   苦労しながらも「情報ニーズに向き合っているいる自分」を信じてほしいです。
   検索依頼者やユーザーのかたには、必ず伝わるものがあると思います。
   だって検索依頼者やユーザーのかたも、ご自分の仕事の立場で、同様に苦労しているはずですから。

今回のコラムではサーチャーのかたに自信を持ってほしいと書きましたが、
じつは逆に、一般のかたのなかには自分の検索に自信満々というかたも見受けます。
というのも、現在ではインターネット検索も検索エンジンの機能が「親切」にできていることもあって、
それなりに目的の情報が見つけられる。だから、自分の得ている情報を疑わない。
でも、例えば今回のコラムでご紹介したような
「データファイルに収録されていないから検索してもヒットしない」という情報もある。
でもヒットしない情報は、そもそも見えないので、検索できていないということには
なかなか気づかない。
このような面も、できればサーチャーのかたがフォローしてあげられると良いかなと思います。
      
HOME