HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第157号(2016/2/9UP)
 「図書館は何をすべきか? -Books are for use-」


  現在において 「情報」 と言った場合、情報は多様な状態で存在しています。
  大きく分けると、紙に印刷された情報(本や雑誌、新聞、レポートなど)、
  電子データで存在する情報(インターネット上のデータ、パソコン、DVDなどに収録されているデータなど)、
  人の頭に入っている情報(知識や意見など)、が挙げられます。

  これらの多様な「情報」が存在する中で、“図書館”は何をすべきだと思いますか?
  と言う以前に、図書館って何だと思いますか?

  昨年(2015年)、図書館について広く一般に報道された内容を見ていると、
  私には “これは違うよねぇ・・・” と思うものがあります。
  何を “違う” と思うのか、今回のコラムでは、その点を書いてみたいと思います。

  とりあえず最初に書いておくと、
  2015年に図書館運営について批判的に報道された例として、
  「海外の風俗店案内の本」 や 「10年以上前に出版されたラーメン店ガイド」が
  図書館で所蔵・提供されていた例がありました。

  もうひとつ、これは図書館の対応を好意的に報道した例として、
  公共図書館の司書が二学期の始まりにあたって、ツイッター上で発信した
  「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」という
  つぶやきがありました。

  皆さんはこれらの報道を、どのように思われたでしょうか。


 利用されない情報は「無い」に等しい

   以前のコラム121号でもご紹介しましたが、
   ランガナタン(1892年-1972年 インドの数学者・図書館学者)の「図書館の五法則」というものがあります。
   カッコ内は私の意訳です。

   The first law:Books are for use.  (情報は利用するためにある)
   The second law:Books are for all.  (全ての情報利用者へ、そのひとの必要とする情報を)
   The third law:Every book its readear.  (どの情報も、それを必要とするひとへ)
   The fourth law:Save the time of the reader.  (情報利用者が情報入手するまでの時間を短縮せよ)
   The fifth law:A librarys is a growing organism.  (上の4っつの法則を行えば、図書館は成長する有機体となる)

   この図書館の五法則は1932年に発表されたものです。
   この時代において 「情報」 の多くは紙などに印刷された状態で存在していました。
   だから 「Books」 という言葉が使われるのですが、
   現在の状況に合わせて解釈するなら 「Books」 は 「情報」 だと解釈して良いと思います。

   情報は物理的に存在していても、利用されない限り「無い」に等しい。
   上に紹介した図書館の五法則の The first law の「Books are for use.」は、
   情報としての「本」が貴重だった時代に、貴重品である本を汚れないように、
   盗まれないように書庫へしまい込んでいてはダメだと言ったわけです。
   本=情報は、利用することに意味が有る、というのが第一の法則です。

   これを、もう少し極端な例で考えてみましょうか。

   例として古文書。
   例えば皆さん、明治時代や江戸時代末期を研究した本や文献などを読んだことがあるかたも多いと思います。
   その際、その時代の家計簿や帳簿、手紙や名簿などをもとに研究がなされているのを見たことがあるのではないでしょうか。
   例えば家計簿から当時の物価や生活の傾向を読み取ったり、手紙から人物どうしのつながりや史実の検証が行われていたり。

   これらの研究に使われる家計簿や帳簿、手紙や名簿などは、
   
その時代においては特に貴重な情報ではなくて、用が済めば不要となる「反故」だったわけです。
   だから今なら資源ゴミ(!)で捨てられる運命にある「紙」=情報なのですが、
   当時、「紙」自体は貴重品。 不要になったからといって、そのまま捨てることはしなくて、
   いろんな用途に役立てました。
   その用途のひとつとして、襖に強度をもたせるための下貼りにも使いました。

   そんなわけで、古い家屋を解体する際に、
   襖の下貼りから家計簿や帳簿、手紙や名簿などの「情報」が発見(!)されることがあるのです。

   これらの「情報」は、当時は用済みの不要な情報だったけれど、
   現在では、当時を研究するための大事な情報です。


   でも、襖の裏側にあったときは誰も情報の存在を知らないから、情報としては「無い」に等しい。
   発見されて、一枚づつ丁寧に剥がして、処理して、保管・保存できるようにします。
   そして解読して、貴重な情報として「利用」するわけです。


 利用されるべき情報が消えてゆく

   情報は意識して残していかないと、基本的には消えてゆく運命にあります。

   上で書いた古文書も、襖の下貼りに使われていたのは、研究者にとっては運が良かった(!)のであって、
   別の用途(丸めて焚き付けに使うとか、細く裁断して掃除のハタキに使うとか)に使われたのは残っていません。

   で、勘の良い皆さんは既にお気づきかと思いますが、
   
現在、日々発生している「情報」は消えていくものも多いのです。

   インターネット上で次々に発信され更新される情報だけでなく、
   例えば新聞記事や雑誌記事も、記事自体はデータベース化されるけど、広告は保存対象になりにくい。
   また、広告まで含めた冊子体(紙)の雑誌そのものも、例えばコラム130号に書いたように、
   法律雑誌の『判例百選』は多くの図書館で所蔵しているけど、
   ゲーム雑誌の『電撃PlayStation』は、数か月前のバックナンバーでも国会図書館まで行かないと見れなかったりする。

   それでも保存されているだけ良いほうで、例えばタウン情報誌やミニコミなどのフリーペーパー。
   地域性も含めて時代が反映されている貴重な情報ですが、読み捨てられる運命にあり、
   意識して保存しないと、散逸、消失していきます。
   フリーペーパーを研究に使うかたは情報の貴重性が分かっていらっしゃるのですが、
   全国のフリーペーパーを網羅的に収集保存する仕組みは、まだできていないようです。


 情報を利用できるように保管し、提供する

   例えば、上のフリーペーパーの保存や、フリーペーパーを利用した研究について書かれた文献として、
   機関誌『情報の科学と技術』誌の2013年10月号に特集「フリーペーパー」があります。

   この号に収録されている論文を読みたい場合、
   国立情報学研究所の CiNii Articles を使うことができます。
   試しに検索してみましょうか。
(注:以下の検索例は2016年2月9日現在のものです)

   CiNii Articles のトップページを開きます。
   ページ中段右方の 「詳細検索」 をクリックします。
   詳細検索の画面になりますので、一番上の大きなボックスに「フリーペーパー」と入力します。
   その下方の「刊行物名」のボックスに「情報の科学と技術」と入力して、「検索」ボタンをクリックします。
   7件ほどヒットすると思います。

   2013年10月号の特集以外の文献もヒットしますが、
   リストで「2013-10-01」の表記がある文献が2013年10月号の特集「フリーペーパー」に収録された論文です。
   このうち、どれでも良いので、どれか一つクリックしてみてください。

   各論文の抄録が読めるページが表示されます。
   このページの
「CiNii 論文PDF オープンアクセス」の茶色(オレンジ色)のボタン、
   またはページ右端の論文のサムネイル画像をクリックすると、論文をPDFで読むことができます。

   もうひとつ、
   抄録が表示されたページの下方に、「収録刊行物」の項があって、
   小さな字で 「
情報の科学と技術 63(10), 396-402, 2013-10-01 [この号の目次]」 とあります。
   この 
[この号の目次] という青い字をクリックしてみてください。

   この号に収録された内容のリストが表示されるのですが、
   注目してほしいのは、表紙や行事予定表、シンポジウムの案内、刊行物の案内、奥付などの頁も収録されている点です。
   これらの広告などを含めた雑多な(!)ページも、表示して読むことができます。

   これを、国立情報学研究所が行ってくれているわけですが、
   このようなことを、例えばフリーペーパーなど、消失しやすい情報でも行っていかなければいかないはずで、
   どこがやるの?といえば、図書館がやるべきことだろうと思うのです。

   雑誌にかぎらず、例えば「本」ならば、Googleブックス では、
   本文全体のテキストから検索できて、著作権の処理等がクリアされている場合は、
   いきなり本文が読めます。
   この検索語入力から本文表示までのクリック数が少ない点は、
   最初に書いた図書館の五法則の The fourth law:Save the time of the reader.
   つまり「情報利用者が情報入手するまでの時間を短縮せよ」に該当します。

   
というわけで、
   現在のところ、本来は図書館が協力し合って、先に立って進めていくべき「情報の保存と利用環境の整備」を、
   図書館に関連する機関や、民間企業であるGoogleなどが行っている、と言って良いと思います。

   そして、最初に書いたような、批判的に報道された「海外の風俗店案内の本」 や 「10年以上前に出版されたラーメン店ガイド」。
   このことの本当の問題点は、風俗店案内の本や、古い店のガイドが公共図書館に所蔵・提供されていたことでは無いのです
   風俗店案内の本なら、特定の地域の特定の時期の本だけでなく、世界中の風俗店に関する情報を時系列で所蔵していないといけない。
   ラーメン店ガイドも、全国または世界中のラーメン店のガイドが時系列で網羅的に調査できるべきなのです。 それが図書館です。

   と私は思うので、「公共財がずさんに扱われている」などと批判的に報道されても、
   論点がズレてるんだよね・・・と思うのであります。

今回、特に最後に書いたことは、本の内容が不快な内容だけに、
私と同じ意見のかたは、まずいないようです。
でも冷静に、広く一般的な「情報」を考えた場合、皆さんはどう思われるでしょうか。
例えば江戸時代の遊女の花代を知りたい場合、
同じく江戸時代の蕎麦やうどんの消費状況を知りたい場合、
古文書が襖の中から発見されることと併せて考えて頂ければ幸いです。
さて次回のコラムは、公共図書館の司書がツイッター上で発信した
「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」という
つぶやきについて書いてみたいと思います。
     
HOME