HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第67号(2008/7/8UP)
 「情報検索の“軸”が決まれば、“使える情報”も決まる」

  当事務所でも、情報検索のセミナーなどのご依頼をいただきます。
  その際、主催者のかたが 
「使える情報をつかまえる」 というような副題を希望されることがあります。

  こういう場合に、主催者のかたがイメージするセミナー内容は、
  例えば統計データならば
  “官庁統計は信頼性が高くて、こういうふうに検索すると、こういうデータが入手できます” とか、
  文献データならば
  “このデータベースでは医療関連の文献が広く検索できて、このように検索します” などなど、のようなのです。
  
つまり、
  
情報やデータそのものに 「使える情報」 「使えない情報」 があって
  
「使える情報」のほうをつかまえる、 というイメージでいらっしゃる。

  いつも思うのですが、
これが大きな間違い、というか勘違いなのです。
  情報そのものに
絶対評価として「使える情報」「使えない情報」があるのではなくて、
  あくまでも、情報を求める側の主観に対する
相対評価として、その情報が使えるか、使えないかが決まるんです。

  情報検索や調査をするにあたっては、
「知っておくべき代表的な情報源」というものが、確かにあります。
  官庁統計、学術文献のデータベース、法令・判例のデータベース、各種の辞典・事典などなどなど・・・があります。
  だからセミナーをする際も、必ずそれら代表的な情報源のご紹介をします。
  
でも、その情報が「使える情報」か「使えない情報」かということは、
  やはり、情報を求める側の相対評価によって決まる
んです。

  
ということは、「使える情報をつかまえる」ためには、
  「自分にとって使える情報はどういう情報なのか」 が分かっていないといけない
わけです。
  いろんなかたに情報検索の案内をしていると、
  この「自分にとって使える情報」が、分かっているようで分かっていない場合が多いです。 残念ながら。

  で、実は「自分にとって使える情報はどういう情報なのか」がわからないまま、
  検索や調査を始めてしまって、
  “情報が見つからない” とか “近いけど違う情報がたくさん見つかりすぎる” とか
  “調査テーマがズレていってしまった” とか、 目的にたどりつけないかたを多くお見受けします。
  なかには、いろんな検索方法を試しているうちに、何を探しているんだか分からなくなった、というかたもいらっしゃいましたし…。

  というわけで、
  今回は、まず
「使える情報をつかまえる」ための第一歩として、
  「情報検索の“軸”を決める」ということ
を、考えてみたいと思います。


情報検索の「軸」は「検索テーマ」ではなく「情報の使用目的」

   「?」と思いませんか。情報検索の「軸」っていうのは「検索テーマ」のほうじゃないの?と。
   これが実は情報検索がうまくいかない元凶なんです。

   情報検索セミナーの際に、ときどき例にとる児童文学『がんばれヘンリーくん』に、
   こんな場面が出てきます。

   物語の舞台は1950年代のアメリカ。ヘンリーくんは小学校3年生です。
   ヘンリーくんが近所のペットショップで安売りしていた“グッピー”を衝動買いしてしまいました。
   家に帰ってグッピーを水槽に入れて…よく見たら、なんと赤ちゃんグッピーもいっぱい泳いでる!
   こんなにいっぱいのグッピーをどうやって飼えばいいんだろう?
   家にはグッピーの飼い方を知ってるヒトはいないし…。

   さて、このときヘンリーくんはどうしたかというと、近所の公共図書館へ走ります。
   そして図書館の児童室の女の人に
「グッピーについて書いてある本がほしいんだ。
   ぼくんとこグッピーのあかんぼうがいるんだけど、どうしたらいいか、わかんないんだよ」
と相談します。

   このとき、ヘンリーくんの言った言葉を、よく見てみましょう。
   検索テーマ:「グッピーについて書いてある本がほしいんだ」
   情報の使用目的:「ぼくんとこグッピーのあかんぼうがいるんだけど、どうしたらいいか、わかんないんだよ」


   つまり、検索のテーマは「グッピーについて書いてある本(情報)」ですが、
   そのままグッピーについて書いてある本を探すだけではNGです。

   たとえば「グッピーについて書いてある情報」で、こんな情報をヘンリーくんに渡したらどうなるでしょう。
   「グッピー(Guppy; 学名:Poecilia reticulata)は、ラテンアメリカ原産のカダヤシ目(キプリノドン目)
   カダヤシ科(ポエキリア科) グッピー属(ポエキリア属)に属する魚。
   1858年頃、イギリスの植物学者グッピー氏によって発見され、1859年に学名がつけられた。
   全長約5cmで、雄のほうが雌に比べて色も形も派手。卵胎生を行う。古くから熱帯魚として広く親しまれている。
   日本にも帰化している外来種で、沖縄や、温泉街の用水路で見ることができる。
   (出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から)

   確かにグッピーについて書いてあります。
   しかもインターネット上の代表的な情報源であるウィキペディアの情報です。
   
でもNGですよね。
   ヘンリーくんの求めている情報ではありません。
ヘンリーくんは
   「ぼくんちにきてしまったグッピーのあかんぼうをどうしてあげればいいのか」が
   解決できる情報を求めているのです。


   ですからグッピーについて書いてある本や情報がいっぱいあるなかから、
   ヘンリーくんの
「情報の使用目的」に合致した情報を入手することを「軸」にして検索していかなければいけないわけです。

   極端に言えば、情報の使用目的に合致する情報ならば「本」でなくても構わない。
   雑誌の熱帯魚特集のページでも良いし、
   グッピーの稚魚の扱い方が書いてある熱帯魚専門店のブログだって良いわけです。


自分は「何が分からないといけないのか」が分かっているか

   上の例のような、実生活上での問題解決の場合は、情報の使用目的が明確である場合が多いのです。
   しかし、例えば仕事で企画書の裏付けデータを探す場合。
   こういう場合に、いきなり “信頼性が高い官庁統計を探してみましょう” とか
   “文献データベースを検索してみましょう” などの方向から調査を開始すると、
   情報にたどり着けなくなる可能性が高いです。
   また当然ながら、
とりあえずインターネット検索すると、最初に書いたような
   “いろんな検索方法を試しているうちに、何を探しているんだか分からなくなった”となる可能性が高い。

   
では、どうすれば良いか、です。
   いきなり検索を始める前に、まずは
   自分は 
「何が分からないといけないのか」 を考えてみる。調査や検索は、そこから始まります。
   すると最もよくあるパターンは、
「検索テーマが理解できていない」ということに気付くこと、です。

   例えば
「テキストマイニングがマーケティングに有効である」ということを示す、裏づけデータが欲しい場合です。
   まず「テキストマイニング」が正しく理解できているか、「マーケティング」とは何かが分かっているか、
   また「テキストマイニング」と「マーケティング」の関係が、ちゃんと説明できるか、などを自分自身に確認する。

   すると、 
「自分が分からないことが何か」 が分かる。
   まずは、その
「分からないこと」を解決できる(理解できる)情報を探す
   つまり、
情報検索や調査の最初の段階での「情報の使用目的」は
   「検索テーマを充分に理解すること」になる場合が多い
のです。
   言い換えれば、調査初期段階での「使える情報」は「検索テーマを理解することができる情報」です。

   「検索テーマを充分に理解すること」は、上で例にとったような「用語の意味」を理解することだけではありません。
   例えば特許調査ならば、
出願にあたっての先行文献の調査なのか、
   他社の特許を
無効にするための調査なのか、製品販売にあたっての
   
特許侵害を回避するための調査なのかなどによって、とるべき調査方法が違ってきます。
   その場合に、例えば無効資料調査ならば
   自分は「無効資料調査」って、どういうことをすればいいか分かっているか? と自分自身に確認する。

   というわけで、「自分が分からなければいけないこと=情報の使用目的」です。
   これを「軸」に調査を始めてみてください。
   ここから情報検索を始めれば、この後もきっと「情報の使用目的」を確認しながら進めていけます。
   情報検索の迷い道に入り込まないですむと思います。

情報検索について書いたりセミナーをしたりする場合、
実は「便利なサイト」や「検索テクニック」のようなことを紹介したほうが、ウケが良いのです。
しかし、サイトをいっぱい知っていたり、小手先のテクニックをやたら知っていても、
結局は情報にたどり着けないことが多い。
調査や検索は、やはり「ジミな部分をおろそかにしない」ということが大事なので、
今回はその点を書いてみました。
    
HOME