HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第36号(2005/10/11UP)
 「情報検索のヒント −代替情報を探す 2−」

  前回のコラムでは、情報検索の際に自分の欲しい情報がなかなか見つからないときのヒントとして、
  “統計データ” と “特許の無効資料” について、代替情報の探し方をご紹介しました。

  今回は “書籍” を探す際の “発想の広げ方”、
  また、それに付随して “図書館での情報の探し方” を書きたいと思います。


●図書館の本は何故か “分かりにくい並べ方” をしているような・・・

   と、お思いの方が大多数ではないでしょうか。
   仮に同じ量の本がある 
「書店」 と 「図書館」 を比べた場合、
   書店なら初めて入る本屋でも目指す本がどこにあるか、店内の案内表示や「本の表紙や背表紙」を見ていけばだいたいたどり着けるけど、
   図書館は、どーもよく分からん。 というかたが多いはずです。
   
“図書館の本って、なんだか高尚な(?)モッタイつけた(?)並べ方してる” と、思うかたのほうが普通ではないでしょうか。
   
“そもそも「総記」って何? どこの図書館でも見る言葉だけど、図書館でしか見たことない言葉だよ。 この表示で何を「分かれ」っていうの?”
   ・・・そのとおりです。はい。
   “いや、そんなことはない。図書館の本は大変分かりやすく並んでいる” というかたは、既に図書館の使い方を十分に身につけているかたです。

   さて、「書店の本」 と 「図書館の本」。 モノは同じ 「本」 です。 
   本の読者にとっては書いてあること(情報)が同じなら、その本から得られること(情報)は全く同じです。
   「差」 は、有料か無料かの違いくらいなものでしょう。

   しかしですね、「書店の本」 と 「図書館の本」 では、社会的な役割り(!)に大きな違いがあるのですよ。

   まず、
書店の本は 「売るための本」 です。
   「売るための工夫の一つ」として、当然ながら「お客さんと同じ思考回路に沿った分かりやすい並べ方」をします。
   また、世間の注目を集めているキーワードなどをもとに「売れる棚作り」をします。
   そして、一度売った本は、お客さんから返品されない限り書店の棚には戻ってきません。

   さて、図書館の本はどうか。
   
図書館の本は、まず 「情報として蓄積」 され、「その情報ひとつひとつが、必要とされているヒトのもとに確実の届くように構築」 されています。
   さらに、
「利用された情報が、次の利用者のために確実に同じ場所に戻る」 ことが必須です。
   だから、書店のような 「今」 を軸にした 「お客さん本位」 の並べ方ではなく、
   「過去から未来へ」 を考えながらの 
「“本” 本位」 の並べ方になるのです。

   というわけで図書館の本は、世間一般の感覚では “分かりにくい並べ方” になってしまうのですが、
   
ソレにはソレなりの理由があるってことが、ちょっとは理解していただけたでしょうか。

     ちなみに・・・「総記」っていうのは、バリバリの図書館用語です。 英語の「general description」をそのまま訳した言葉です。
             図書館で本を分類するとき、「すべての類にまたがるもの」または「どの類にも属さないもの」をおさめる分類が「総記」です。
             分類記号は、数字の「0」が付与されています。 百科事典などが、この「総記」に含まれます。
             でもやっぱり「総記」ってのは、イキナリ見ても “分からない言葉” です。


●図書館で情報を探すときは、複数の書架を見てみる

   今からご紹介する調査事例は、某ジュエリーデザイナーさんからご依頼いただいた調査です。
   ジュエリーデザイナーさんから許可をいただいたので、このコラムでご紹介します。
   なお、文中の赤い字(
[708]など)は、図書館での本の分類記号です。

   さて、ジュエリーデザイナーさんからご依頼いただいた調査内容は次のとおりです。

   「時計のデザインが載っているカタログを見ていたら、色彩の使い方や造形に興味をおぼえるデザインがあった。
    そのデザインの説明文に、作者が“イタリアで6〜7世紀頃栄えたロンバルディア王国の美術品(装身具)から閃いた”と書いている。
    その6〜7世紀頃栄えたロンバルディア王国の美術品(装身具)”を見てみたい。図書の図版で探してほしい
    今後の、デザインの参考にしてみたい。」

   まず、「ロンバルディア」(イタリアの地名)をキーワードに、
[708]美術全集を2〜3冊見ましたが、
   “6〜7世紀ロンバルディア王国の美術”は、
「情報無し」です。
   先の時計デザインのカタログの説明文から判断すると、結構有名な美術のように読み取れるのですが・・・おかしい。

   で、次に総記
[0][031]の棚で数冊の百科辞典で「ロンバルディア」を確認すると、
   どの百科事典にも「568年、ゲルマン人ランゴバルト族が侵入し、
ランゴバルド王国を築く」というような記述があります。
   年代的にも一致することから、調査のキーワードは「ロンバルディア王国」ではなく「ランゴバルド王国」のほうが正しそうだ、と判断します。
   同じく[031]百科辞典で「ランゴバルド王国」を確認すると、
   「
中世イタリアに568年に建国されたランゴバルド族による王国」というような説明はありますが、
美術品の図版は無しです。

   さて、では美術
[7]の棚に戻って
   もう一度[708]美術全集と、 さらに
[702]芸術史 ・ 美術史の本を「ランゴバルド」をキーワードにして見てると・・・
   今度はちゃんとどの本にも
「ランゴバルド美術」が載ってます。年代的にも6〜7世紀で、一致します。
   どうやら
、調査すべき美術品(装身具)のキーワードは「ランゴバルド美術」が正解のようです。
   ただし、美術全集も芸術史・美術史の本も、「ランゴバルド美術」の説明と写真がありますが、写真がモノクロです。
   ジュエリーデザイナーさんは「色彩の使い方や造形に興味をおぼえた」わけですから、モノクロでは不十分です。
   それに、このモノクロ写真は、ジュエリーデザイナーさんが見せてくださったカタログの「時計デザイン」とは、かなり雰囲気が違うし。
   一応、参考にはなるとは思いますが、これのモノクロ写真だけでは情報として不十分です。

   次に同じく美術[7]の棚から・・・
   
[757]のデザイン・装飾美術関連の本を見ていきます → 説明・図版が有るけど不十分(モノクロ写真)
   
[755]の宝石 ・ 皮革工芸関連の本は →説明・図版とも無し
   
[756]の金工芸の本でも →説明・図版とも無し

   ここで、う〜む・・・と考える。
   美術
[7]の棚には、これ以上 「有効な情報」 は、有りそうもない。 
   他に、「ランゴバルド美術の図版」が載っていそうな本って何がある・・・?
   
ここで “歴史の本って、その時代の代表的な美術品の写真が載ってたりするよね” と思い浮かぶ。
   そこで歴史
[2]の棚へテクテク歩いて行って、まず[237]イタリア史の本を見る→図版無し。
   ならば、次に
[230]ヨーロッパ史・西洋史の本で、図版が多く載ってそうな大判の本を見ると・・・
   やった!やっと有りました。カラー写真の
「良好な図版有り」です ( “図書館ではお静かに”なので、心の中で万歳三唱!!!)
   装身具(ブレスレット)のカラー写真で、造形的にもジュエリーデザイナーさんが見せてくださったカタログの「時計のデザイン」と、似た雰囲気です。

   先ほどの芸術史 ・ 美術史の本のモノクロ写真、デザイン・装飾美術関連の本のモノクロ写真も一緒に参考として借りましたが、
   結果として、この「ヨーロッパ史・西洋史」の本に載っていたブレスレットのカラー写真がジュエリーデザイナーさんに大変満足していただけました。

   ちょっと長かったですが、ここで大事なことは2つです。

   <1> 調査のための正確なキーワードを入手する
         総記
[0][031]百科事典を使って、今回の調査のキーワードが「ロンバルディア」ではなく
         「ランゴバルド」であることが判明したからこそ「ランゴバルド美術」という“正解キーワード”にたどり着くことができ、
         そのキーワードを使って情報入手ができました。

   <2> 発想を広げて複数の棚をあたってみる
         美術
[7]のなかでも今回の調査には、[708]の美術全集[702]の芸術史 ・ 美術史、
         [757]
のデザイン・装飾美術、[755]の宝石 ・ 皮革工芸、[756]の金工芸
、の5分野が関係しています。
         さらに大事なのは美術の本
[7]で必要な情報が見つからないとき、歴史の本[2]へと発想を広げたから
         情報入手ができました。

     ちなみに・・・ちょっと以前の記事で恐縮ですが、雑誌『ダ・ヴィンチ』の2004年8月号・63〜67ページに
             「ネットでわからなくても図書館のレファレンスがある!」という記事が載ってます。

             『ダ・ヴィンチ』は、一般人向けの書籍情報誌です(読みたい本、買いたい本を見つけるための雑誌です)。
             そのなかで、ライターの北尾トロ氏が“本に関するアレコレを調べる”という連載「トロ・リサーチ」がありまして
             2004年8月号が「ネットでわからなくても図書館のレファレンスがある!」というテーマで、
             トロ氏が実際に渋谷区立中央図書館へ出掛けて、調べものをします。

             このなかに図書館司書について、こんな記述があります。 < >内は記事原文からのそのまま引用です。
             <調べ方も、素人とはレベルが違う。16世紀の北欧の民族衣装について知りたいとき、
              北欧関係の文献を調べてわからなかったらあきらめる人が大半だと思うが、図書館員はあきらめない。
              すぐに発想を変えて衣装や民族というキーワードを軸に別の文献をあたるのだ。
              館内にどんな文献があるか、おおよそ頭に入っていなければできないことだろう。
             そういうことなんです。図書館司書を甘くみてはいけません。


●図書館へ行ったら図書館司書(ライブラリアン)を使いまくれ!

   一般の公共図書館の本の分類は、アノ数字で示された馴染みにくい分類記号(NDC:日本十進分類)で表されています。
   分類のされかたそのものも一般世間から見ると、やはりどうも馴染みにくい。
   上の例で私が、百科事典[031]、美術史[702]、イタリア史[237]などと、棚から棚へ歩けるのも、
   ある程度NDC分類が頭に入っているからです。
   さらに皆さんが仕事で利用なさることも多いと思われる、様々な分野の「専門図書館」の場合、
   その館独自の分類体系を使っていることも珍しくありません。

   と、いうわけなので
   まず、自分で調べてみて ”なんだかよくわからない” “情報が出てこない” ”何かヘンだ” というときは、
   時間を無駄にしないためにも、
図書館司書に相談しましょう図書館では、秘密厳守で調査を手助けしてくれます。
   図書館の 
「レファレンスサービス」 または 「参考調査」 という表示があるところにいる職員に相談してみてください。
   今回は詳しく書きませんでしたが、 図書館には 「一般書架に出ていない”書庫(閉架)”の本を出してきてもらう」 とか 
   「図書館どうしのネットワークで、他の館にある本を借りることができる」 とか、さまざまな機能があります。 
   それらの機能を上手に使いこなすためにも、
   
「図書館司書に相談する=レファレンスサービスを利用する」 これがお奨めです。


   図書館司書の上手な使い方はコラム第27号「−専門情報機関の司書とサーチャーを上手に使う−」で、詳しく書きましたので、
   そちらをお読みいただけると幸いです。

   コラム第27号にも書いたことのうち、念のため
一番大事なコトをひとつだけ、ここに重ねて書きます。
   図書館司書に情報検索の相談をするときのコツは、「その情報を何に使うのか」という情報の「使用目的」をしっかり伝えることです。
   図書館司書へは 「コノ情報を探している」 だけでなく 
「こういうことに使う情報を探している」という言い方をするように心がけてみてください。
   理由は・・・コラム第27号にシッカリ書きましたので、どうかそちらをお読みくださいませ。

     ちなみに・・・上でご紹介した雑誌『ダ・ヴィンチ』の2004年8月号・63〜67ページの
             「ネットでわからなくても図書館のレファレンスがある!」という記事には、
             さらに、こんな↓記述もあります。< >内は記事原文からのそのまま引用、[ ]内は補足です。
             <では、ぼんやりした疑問に[図書館員]はどう対応するのか。
              あやふやな記憶しかなくても、なんとかなるのだろうか。>

             トロ氏からの、この問いかけに対し、渋谷区立中央図書館の司書は、こう答えています。
             <「そういう依頼も少なくないですよ。そんなときは、利用者にインタビューしながら手がかりを探します。
              うまく話を聞きだして、何を知りたがっているのかをはっきりさせることも、私たちの仕事ですね。」>
             私たち同業者から見ても明瞭な回答で、ホントに拍手〜!!! のお答えです。

             この答えに対するトロ氏の感想は、
    
         <一種のカウンセリング機能も備えているわけだ。至れり尽くせりではないか。
              こりゃもっと積極的に利用しないとソンである。>
             日本図書館協会あたりから、トロ氏に感謝状を差し上げてもらいたいくらいだ、と思いました。

             念のために書き添えますと、この記事「ネットでわからなくても図書館のレファレンスがある!」の
             監修者は藤田節子氏(川村学園女子大学・図書館情報学助教授)です。
             そのため一般人向けの記事ではあるものの、「間違い」や「誤解」や「あいまいな記述」などは無く、
             「プロが読んでも100点満点合格」の記事になっています。


やはり長くなってしまいました。読んでくださって有難うございます。
「図書館って、あんなにいっぱい本があるのに、イザ調べものしてみると役に立たない」 とか
「調べものに行っても結局手ぶらでかえってくることがほとんど」などの声を聞くこともしょっちゅうなのですが、
そんなかたが少しでも減りますように、と願いつつ書いてみました。
    
HOME