HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第132号(2014/1/14UP)
 「図書館のゆくえ -1:ハコから機能へ-」


  ここ数回のコラムで、図書館に関係した内容を書いてきました。
  特に今回は今年(2014年)最初のコラムということもあり、
  最近の図書館の動向や、図書や雑誌に関連する動向などから感じる、
  
図書館のゆくえについての個人的な雑感を書いてみたいと思います。

  今回は、いつものコラムのような検索サイトの紹介や、検索例の案内ではないので、
  直に皆さんのお役に立つ内容ではないかもしれません。
  でも、誰でも普段の仕事や生活で、情報に接しない日は無いと思います。
  いつも何気なく接している様々な情報を、チョット違う方向から見るヒントになればと思います。


 過去:ハコ(図書館)と、モノ(本)の時代

   昨年(2013年)の秋、久しぶりに特許庁2階にある公報閲覧室へ行きました。
   本当に久しぶりで・・・もしかしたら10年ぶり(!)くらいに行きました。

   私が初めて特許庁の公報閲覧室に行ったのは1995年頃、既に20年くらい以前のことです。
   縁あって(?)、公共の情報室で特許に関する仕事をすることになったものの、
   それまで特許情報には、ほとんど接したことがありませんでした。
   そんななかで、幸い身近に特許調査のプロ(民間企業のかた)がいてくれまして、
   そのかたに特許や検索について、いろいろと指導や教示をしていただいていました。
   その指導のひとつとして、
   そのかたの実際の特許調査で、公報閲覧室を利用した実務に同行させてもらったのです。
   (↑ 全くどうでもいいことですが 「そ」が並んだな、と・・・思ったりして)

   当時の公報閲覧室は、
「紙」の時代です。
   現在、特許公報は特許電子図書館のように電子データで利用するのが一般的ですが、
   当時の特許公報類は、まだ紙の「冊子(本)」の形で利用するのが普通でした。

   閲覧室内は、年ごとの特許分類別に製本し直した「特許公報の冊子」が
   書架にギッシリ、ズラーッと並んでいて、
   利用者は自分の調査したい分野(=特許分類)の冊子を書架から抜き出して、
   閲覧机に積み上げて、片っ端からめくって調査していました。

   分類別の
「特許公報の冊子」がギッシリ、ズラーッと並んでいるだけでなく、
   
利用者も閲覧机にギッシリ埋まっていていました。
   調査のためには席もほしいし、時間もほしい。何故なら閲覧室の
開館時間内に調査しないといけないから。
   そんな時代でした。

   また、1年間に国内の公開特許公報だけで
約30数万件発行される公報を分類別にした冊子の状態で、
   数十年分全てをワンフロアに全て置いておけるわけがありません。
   だから別室などにも分かれて配架されていて、そこにも指サックをはめた(!)利用者の皆さんが、
   サクサクと公報ををめくっていました。
   もちろん私がついていった先輩も、その「利用者の皆さん」のひとりだったわけです。

   そのときは、その先輩のかたは外国の特許公報も調査なさっていました。
   たしかドイツのかなり古い特許公報だったと記憶していますが(記憶違いだったらゴメンナサイ)、
   これは経済産業省(当時は通商産業省)の別館に所蔵されていました。
   たった1~2件の公報を閲覧するために、特許庁から専用のマイクロバスに乗って別館に行って、
   書庫から出してもらって、公報を見て・・・ “この公報は不要だね” 。
   
数十分かけてたどり着いた公報を1分で確認終了。
   まったく、そういう時代でしたねぇ(遠い目)。
     ・・・ちなみに、
       現在では外国の特許公報は、
       欧州特許庁のesp@cenetや、世界知的所有権機関(WIPO)のPATENTSCOPE
       ドイツ特許庁のDEPATISnet、米国特許庁のPatent Full-Text Databasesなど
       各特許庁のデータベースで検索・閲覧が可能なほか、
       Googleでも Google Patent serch が利用できます。
       もうマイクロバスに乗っていかなくても良いんですよね。ホントに隔世の感です。


   このときは1日間の調査に同行しただけでしたが、
   実際には、これらの作業を数日かけて、何年分もの公報をめくって調査する状況だったと思います。


 未来:モノ(情報データ)と、機能の時代

   上でご紹介した “昔話し” は1995年頃のことで、
   当時の調査は、上に書いた通り「紙」の冊子の時代だったのですが、
   じつは特許公報は既に電子データでの提供が始まっていて、
   特に1993年から特許公報はCD-ROMによる利用が開始されていました。

   また2000年からは、特許電子図書館(IPDL)の閲覧サービスが開始されました。
   以前のコラム82号で、
   公共の情報室に勤務していたとき、後輩が公報閲覧室(工業所有権情報館)へ見学に行ったときの
   ユニークな(本当にユニークな!)見学報告のエピソードを書きましたが、
   このエピソードの時期が、だいたい2000年を1~2年過ぎた頃のことです。

   この後輩が行った頃は、まだIPDLもサービス開始直後です。
   公報閲覧室からは「紙」が消えて、替わりに検索や閲覧用の専用端末機が並びました。
   専用端末は
全て利用者で埋まっていて、かなりの熱気。
   利用者の後ろには、利用案内の職員が検索案内のために待機してくれている状態。
   利用案内の職員のかたは、
かなり多忙な様子でした。

   この熱気と多忙さにつつまれた公報閲覧室を見たのを最後に、
   この10年近く、公報閲覧室に行く機会がありませんでした。
   そして昨年、久しぶりに公報閲覧室に行ってみました。

   じつは特に閲覧室に用があったわけではなくて(^^;
   当日、東京・北の丸公園の科学技術館で開催された特許情報フェア2013に行くついでに
   “今、特許庁の閲覧室って、どんな利用状況かな・・・” と見に行ったのです。
   
というのも、
   IPDL特許電子図書館で基本的に24時間いつでも、どこからでも特許情報にアクセスできて、
   利用案内されなくても、とりあえず誰でも「検索」できるのが普通な現在、
   しかもIPDL特許電子図書館だけでなく、各社から様々な特許検索システムが提供されている現在、
   公報閲覧室へ 「特許審査官と同等のサーチ端末」 を使いに行く利用者って、どのくらいいるんだろう・・・
   と思って、見に行きたかった。

   行った時間は木曜日の午前11時過ぎころでしたが、
利用者はほぼ皆無でした。
   16台ある専用端末は、ほとんど使われていませんでした。
   わざわざ使いに来た味岡は、なんだか不審者のようなカンジ(?)で、
   警備のかたからも注目されてしまって、居心地が悪かったです(^^;


 未来は既に始まっている・・・かも

   さて、
   特許公報は、一般の図書館で扱われる図書や雑誌とは様々な点で違いがあるのですが、
   特許庁の閲覧室は、図書館の未来を示しているかもしれないと思います。

   「情報を利用する」という意味では、
ハコ(図書館=建物)にモノ(本)を入れるかたちでなくてもOKなのです。
   もちろん「紙」の利点もあります。でも紙としても不利点もあるわけで、
   例えば、温暖化によるカビや、浸水による利用不能化、火事による消失。
   また単純に地震で散乱しただけでも復旧に時間がかかるし、
   電子データのような複製でバックアップすることもしにくい。


   
さらに、
   電子化された情報を
利用しやすい機能で提供されること。
   例えば IPDL特許電子図書館の特にテキスト検索などは、
   現在、普段から検索に慣れているかたならだれでも、それなりに使いこなせる画面ではないでしょうか。
   これ以外にも、各社から様々なニーズやレベルに合わせた検索システムが提供されています。
   利用案内の職員がいなくても、適切な操作機能が提供できれば使える。

   
そして、
   現在、特許庁の閲覧室(ハコ)は利用者が、
ほとんどいないように見えます。
   でも実際は、情報データ(モノ)に対し、IPDL特許電子図書館を通じて、
   2014年1月現在、
国内・国外から1億2千万アクセス以上の利用があるわけです。
   特許庁の閲覧室の利用者がほぼ皆無だった平日の午前中、
   同じく平日の午前中にIPDL特許電子図書館は、1分間に約100ログインくらいの利用があるようです。
   ハコから利用者は消えたけれど、モノの利用は盛んなのです。

   というわけで、
   図書館のゆくえのひとつの方向として、 
“ハコから機能へ” が見えてくるかな、と思うのですが、
   いかがでしょうか。

   繰り返して書くと、特許公報のデータと、一般の図書館で扱うような図書や雑誌は
   データの構成や流通経路、著作権など様々な面で相違があります。
   しかし情報が電子化利用可能という点では共通します。

   現在すでに、例えばコラム124号でご紹介したように Google Books では、
   本の全文を直接検索して、表示することが可能になっています。
   言い換えれば、
図書館(ハコ)が無くても情報利用が可能なわけです。

   また、ご存知の方も多いとは思いますが、Amazonでは昨年(2013年8月)から
    「Kindleオーナー ライブラリー」を日本でもサービス開始しました。
   Amazonプライム会員でKindle端末を持っている場合、
   7,000タイトル以上の和書を含む合計35万タイトル以上の対象タイトルの中から、
   利用期間の制限なく最多で毎月1冊無料で読むことが可能になっています。

   もちろんAmazonプライム会員は年会費制の有料の制度ですし、
   「和書7,000タイトル」は、まだかなり少ないタイトル数です。
   実際の図書館の冊数から判断すれば、最低でも4~5万タイトル程度ないと、
   利用ニーズに応えられないのではないかと思います。
   実際にKindleオーナー ライブラリーをご利用中のかた、いかが思われますでしょうか。
   
とはいうものの、
   やはり、これも
図書館の代替機能といえそうです。
   特にタイトル数の充実については、満足できる数が提供されるようになる可能性は高いと思います。

   以上のように近年の動向をとらえてみると、
   Google Books も AmazonのKindleオーナー ライブラリー も、
   図書館の “ハコから機能へ” の未来を示しているかな、と
   そんなふうに思えるのです。

皆さんにとって「図書館」って、どんなイメージでしょうか。どうあってほしいでしょうか。
普段、図書館を使っていますか? 仕事に使うときってありますか?
そんなことを振り返っていただくのも良いかと思いつつ書いてみました。
      
HOME