情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第160号(2016/05/17UP)

図書館は何をすべきか?
-目的の情報が入手できなくても・・・-

注意:リンクや内容は執筆時点での情報です。

前回のコラム159号では、図書館での文献調査の際に、
情報利用のプロである図書館員(司書)に適切に助けてもらった例を2つ紹介しました。

ひとつは国立国会図書館で、CiNii(国立情報学研究所)を使った検索を案内してもらった例、
もうひとつは 愛知県図書館で、NDL-OPAC(国立国会図書館)のデータ間違いを指摘してもらった例です。

ところで、
皆さんは何か調べたいことがある場合に図書館を利用しますか?
図書館で調べるときに、図書館員に助けてもらったことがありますか?
助けてもらって、適切な情報入手ができましたか?
そして、もしあなたが情報提供の立場に立ったことがあるなら、
適切に情報提供できた経験は、どのくらいありますか?

今回のコラムは、そんなことを思い浮かべながら読んで頂ければと思います。

なお、最後にオマケで日本の公開特許公報の英文抄録PAJ(Patent Abstracts of Japan)のPDF入手について書きました。
いったい、このハナシがどうしてPAJにつながるのか? 読んで頂けるとわかります (^^;

目的の情報が見つかる確率

先日、講演をさせて頂く機会がありました。
その講演では、図書館のレファレンスサービスに関係付けながらお話しさせて頂きました。
ファレンスサービスとは、簡単に言えば、図書館が利用者の質問に調査をして回答する仕事です。

例えば、
「ゴッホが家族や友人に宛てた手紙を集めた本を読みたい。書名、出版.社などを知りたい」という利用者へは
『ファン・ゴッホ書簡全集』や『ファン・ゴッホの手紙』を案内する。
「ピアノ、ハープシコード、チェンバロの違いと歴史を知りたい」 という利用者へは『ピアノの歴史』などの本を案内する。
などのサービスを行います。

聴講者の皆さんは、特許調査のプロの方たち。
その皆さんに「図書館でレファレンスサービスを利用したことがありますか?」とお聞きしました。
20名弱のかたがたのうち、手を挙げてくださったかたは2名。
そのうちの1名のかたは、 神奈川県立川崎図書館で、良いサービスを受けられたとのことでした。
やっぱり神奈川県立川崎図書館は、さすがだなぁ、と思いました。

もう1名はレファレンスサービスを受けて、図書館員の対応は親切だったけれど、
情報入手は思うようにいかなかったという趣旨の回答をくださいました。
要するに、残念な結果だったということです。

この回答、じつは大変よくあるパターンなのです。

例えば、
コラム159号で紹介した、国立国会図書館で、CiNiiを使った検索を案内してもらった例。
この場合 CiNii で確認しても、結局私の読みたい文献が、どの分冊に収録されているのかは分からなかったわけです。

また私自身が情報提供の立場にたった場合に、上手に情報提供できなかった例として、
コラム第114号に、こんなことを書きました。

公共の情報室に勤務していた頃、市職員のかたから、
「以前、県知事についての報道で、こういう新聞記事を読んだ記憶があるんだけど、新聞記事データベースで検索してもらえる?」
という依頼を頂いたという例です。

その頃、情報室で対応しているデータベース検索は、特許検索や技術文献検索が主でした。
新聞記事検索も技術や産業、また経済などの検索が主なので、情報室としては「行政」に関する検索は「不慣れ」なわけです。

で、やはり、この検索は苦労しました。
いつの記事か記憶が定かでないし、どの新聞で読んだかもハッキリしない。
そして、サーチャーである私自身が、行政に関する報道(記事)に使われる「言葉」に詳しくない。
だから、どのような検索語を使うべきか悩みました。

この場合も、結局この検索では記事が見つからなかったのです。
市職員のかたは 「記事が見つからなかったのは残念だけど、
新聞記事の検索って、そういうふうに考えながら検索するんだね、勉強になったよ」
と感想を言ってくださったさいました。でも情報提供できなかったことには変わりない。

というわけで、
私自身、情報提供を受ける立場でも、提供する立場でも、
ピッタリすんなり情報入手できた例のほうが少ないくらいです。

皆さんはいかがでしょうか。
このコラムを読んでくださっているかたには特許調査をなさっているかたもいらっしゃると思いますが、
例えば特許の無効資料調査で、全ての構成要件について、合致する文献がすんなり見つけられた経験は、
どのくらいありますか。 見つからなかったことの方が多いはずです。

情報入手の満足度は、情報が入手できたかどうかではない

さて、ここで少し考えてみましょう。

国立国会図書館で、CiNiiを使った検索を案内してもらったけれど、
結局 CiNii で確認しても、私の読みたい文献が、どの分冊に収録されているのかは分からりませんでした。
では、この国会図書館のサービスに満足できなかったかというと、そんなことは無いのです。

まず、JDreamII の書誌データに入力されていない情報で、
しかも NDL-OPAC に収録されていない雑誌記事データが収録されている可能性があるデータベースとして、
CiNii を使う方法がある、ということは参考になりました。
またこのとき図書館員のかたから、CiNii で、雑誌各号の目次表示などの方法も教えてもらいました。
そして、ここまでいろいろ調べても 「読みたい文献が、どの分冊に収録されているかは分からない」 ということが分かったわけです。
ここまで、とことん対応してもらえたなら満足なのです。 「分からない」ということが分かることも大事。
十分に調べつくしたからこそ、「分からない」ということが納得できるわけです。

同様に、私が情報提供する立場だった例で、
県知事についての新聞記事も検索したけれど見つからなかった。
でも、市職員のかたへの検索結果を報告する際に、
「こういう検索語では、このような結果で、検索対象とする新聞を、この新聞にしたら、こういう結果で・・・」と
検索結果を丁寧に説明しました。
これは、調査報告としてはごく普通なのですが、この報告を聞いた市職員のかたは、
「記事が見つからなかったのは残念だけど、
新聞記事の検索って、そういうふうに考えながら検索するんだね、勉強になったよ」
と感想を言ってくださったわけです。 見つからなかったけれど、サービスには満足してもらえたのです。

蓬莱の玉の枝、火鼠の裘・・・を求めて?

もちろん、適切な情報が見つかれば、それにこしたことはありません。
でも、見つからなくても、納得してもらえるところまで対応するのが大事なのだと思います。

見つからない状態は、正直に言ってカッコ悪い。
でも、カッコ悪いことをキチンとやれるのはカッコ良いのです。

そして、がんばった経験は、きっとどこかで実を結びます。

例えば、前回のコラム159号の愛知県図書館のかたが、
巻号や発行年の違いを、論文のタイトルから判断して、雑誌名が間違っているのではないか、と迅速に発想しました。
これは単に知識を教科書で勉強しただけではできません。
経験を伴う知識(例:雑誌名と記載記事の分野や傾向を知っている)が必要
です。
これは実務と真剣に向き合わないと身につかない。

私が事務所を開業して間もないころ、こんなことがありました。
先輩から、日本の公開特許公報の英文抄録PAJ(Patent Abstracts of Japan)のPDFを入手ができないか、
問合せをもらったのです。

日本の公開特許公報の英文は、機械翻訳ならば 特許情報プラットホーム J-PlatPat の英語ページで読めます。
少し、検索練習してみましょうか。
(注意:以下の検索例は 2016年5月17日現在のものです)

まず、 J-PlatPat のトップページを開きます。
ページ右上にある 黒地に白抜きの 「English」 をクリックします。

一番上の 「Patent & Utility Model」 の右側にある 「Patent & Utility Model Number Search」 をクリックします。
検索画面が表示されます。
初期画面では、上から2番目に「A:Publication of patent application」があります。これが公開番号の意味です。
この右側のボックスに 「2016-012345」と入力して、下にある青い 「Search」 ボタンをクリックします。

1件のリスト表示で、「JP,2016-012345,A」が表示されますので、これをクリックします。
日本の特許公報の内容が、英語で表示されます。
公報の書誌事項と、英文抄録、代表図面が表示されます。出願人「PANASONIC CORP」の公報です。
全文を英語(機械翻訳)で読みたい場合は、左上の 「Detail」 のタブをクリックすると全文が英語表示されます。

さて、

このデータベースを使えば、日本の公開特許公報を英文で読めるのですが、逆に言えば、データベースを使わないと読めない。
例えば、調査報告のリストに公報の書誌事項と、英文抄録、代表図面を入れたい場合、
Excelの表から英文の公報フロントページ(Patent Abstracts of Japan)のPDF表示ができると便利です。
だから、英文の公報フロントページのPDFを入手(ダウンロード)したい。

ところが、

さきほどのページから 「Image」 タブをクリックすると、日本の特許公報が表示されます。
いくら探しても英文のPDFは無い・・・のです。
先輩からの要望は、この英文の「公報フロントページPAJ(Patent Abstracts of Japan)のPDFが欲しい」でした。

普通なら、これは「無いみたいです」と答えるかたが多いと思います。
だって、ご覧のとおり「無い」ので (^^;

でも、

私は幸いなことに(!) どこかにあるはずだ、と思うことができた。
というのは、公共の情報室いにいたとき、特許庁からPAJのPDFが収録されたCDの配布を受けていたのです。
だから、どこかにあるはずだ・・・と。 もちろん、インターネットのどこかに。

そして、

有りそうなトコロとして、真っ先に頭に浮かんだのが、ドイツ特許庁の 「DEPATISnet」 でした。
DEPATISnet の Patent family search のページを開きます。
ドイツ語でOKのかた以外は、ページ左上の 「English」 をクリックします。 英語表示されます。

「Formulate search」 の 「Publication number:」 の右のボックスに、
先ほどの PANASONIC CORP の公報番号として 「JP2016-012345A」 を入力します。
そしてページ左下方の 「Start search」 をクリックします。

表形式のリストで、JP(日本)の公報と、US(米国)の公報がヒットしていると思います。
日本の 「JP002016012345A /  PANASONIC CORP 」の右側にあるPDFのアイコンをクリックします。
すると、英文抄録PAJのPDFが表示されます。もちろんダウンロードも可能です。
ちなみに、2ページ目以降は日本の公報のPDFになっています。1ページ目のみ英文です。
どうしてこれが日本の J-PlatPat で提供されないのか疑問なのですが (ほんとにどうして?)、
ドイツ特許庁では提供しています。
ついでに書くと、欧州特許庁のespacenetでもPAJのPDF入手は不可です。
私が知っている限りでは、DEPATISnet が最も確実に入手できます。

さて、

なぜ DEPATISnet が真っ先に頭に浮かんだかと言うと、
公共の情報室に勤務していた頃(2000年代初め頃)は、まだ外国の公報のPDF入手が今ほど簡単ではなかったのです。
でも、利用者のかたは米国特許公報のPDFが欲しいとか、国際公開公報のPDFが欲しいとか、様々に要望を出される。
そんなとき、最も頼りになったのが、 DEPATISnet だったのです。
詳しくは コラム51号に書いたのですが、 DEPATISnet にたどり着くまでの道のりも簡単ではなくて、
試行錯誤しながら見つけました。

でも、

その苦労をしてあったおかげで、
先輩から日本の公開特許公報の英文抄録PAJのPDF入手を求められた際も、
DEPATISnet を 即座に思いつくことができたのです。
愛知県図書館のかたがデータベースの雑誌名が間違っているのではないかと発想なさったのも、
きっと、どこかで、そういう経験をされたことがあるのではないかと思います。

もっと他の例で言えば、統計資料を探す場合。利用者が求めているズバリの統計があるとは限りません。
例えば雑誌の実売部数が知りたいとします。出版社が公表するのは主に「発行部数」です。
このうち実売の実績は公表されない場合が多い。
このような場合、公表されない実売部数をいくら探しても見つからないなら、「購入」の方向から探してみる。
簡単な方法では、総務省統計局の家計調査で調査できます。
このような方法も、実際の情報ニーズに向きあって、真剣に考えないと身につかないものなのです。

というわけで、
できる範囲で、できることだけやっていても情報入手の満足には至らない。
カッコ悪くても、すべきことを、とことん頑張ることが、いつか良い結果へと至る。
自分の経験から、そう思います。

今回のコラムは、ずいぶん長くなってしまいました。
読んでくださって有難うございます。何か参考になったでしょうか。
相手に満足してもらえる仕事をするという意味では、
情報提供に限らず、どんな仕事にも通じるのではないか、と
そんなことも思いながら書きました。
例えば特許の無効資料調査も、見つけることができなかったからといって、
調査したこと自体に意味が無いわけではないでしょう。
どういう調査をして、どういう結果だったかが、
特許戦略をたてるうえでの参考になるわけです。
そのとき、とことん納得できる調査をしたかどうかが大事。
私は、そう思っているのですが、いかがでしょうか。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ