情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
特許公報の読み方ヒント -見落とし、見逃しを防ぐ-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
特許調査では、検索してヒットした多数の公報を次々に読んでいきます。少なくても数十件、多ければ数百件から数千件の公報を読むことになります。この作業をスクリーニングと言います。
スクリーニングの際は1件1件の各公報について、調査観点に関連することが書いてあるかどうかを迅速に、かつ的確に判断をしていかなければいけません。前回のコラム209号では要/不要の判断を行うポイントとなる箇所、言い換えると、その調査観点において各公報の読むべき箇所が分かるようになるにはどうすれば良いかについて書きました。なにしろ多ければ数百件から数千件の公報を読むわけで、全ての公報を隅から隅まで読んでいたら仕事になりません。迅速、的確には要/不要の判断を行う能力がサーチャーに求められます。
このスクリーニングの際に最も防ぎたいミスは読み落とし、読み逃しです。検索してヒットしているにもかかわらず、スクリーニングしていて見逃す。調査観点に関連しているのに読み落とすというミスです。サーチャーとしては、なんとしても避けたいミスのひとつです。
今回のコラムは、この読み落としを防ぐことについて書いてみます。
読み落とし、読み逃しの具体例
まずは読み落とし、読み逃しの具体例を見てみましょう。
ここで紹介する例は以前のコラム183号で紹介したものです。これは特許の審査過程において、先行技術文献に記載されていたにもかかわらず、先行文献の発明の認定が不十分だったためスクリーニングの課程で抽出されなかった=読み逃したケースです。要するに特許庁の審査官が読み逃したという非常に稀なケースで、この読み逃した公報を無効審判の際、原告側が特許無効の証拠として提出したものです(※参考文献)。
審判番号:無効2006-080074
本 件:特許第3621023号(無効になった特許)
証 拠:特開2000-046443
--------------------------------------------------------------------------------------------------
本件:特許第3621023号(無効になった特許)
【発明の名称】室外機の補助冷却装置
【特許請求の範囲】
【請求項1】水を放散するノズル(2)と、前記ノズルを支持するノズル支持部材(4)と、前記ノズル支持部材が取り付けられた部材であって、室外機(10)に取り付けられる室外機取付け部材(5)とを備え、前記ノズルは前記ノズル支持部材に位置可変に固定され、前記ノズル支持部材(4)を前記室外機取付け部材(5)に取り付ける連結部は、当該両部材への連結位置を相対的に変えるものである、室外機の補助冷却装置。出典:特許第3621023号
--------------------------------------------------------------------------------------------------
証拠:特開2000-046443
【発明の名称】空気調和機用散水装置
【0052】また、上記実施の形態2では、取付アングル30を上下アングル37,38に二分割したものを示したが、上中下の三分割などもっとたくさんに分割しても作ることができる。また、この実施の形態では、スプレー取付台32を取付けるネジ穴30cを上下4箇所に設けてスプレー取付台32を上下に位置を変えられるようにしてあるので、散水スプレー12の上下位置を調節して散水位置を適切にすることができる。なお、この実施の形態では、上下2段階であるが、もっと多くの段階の上下位置に調整できるようにしてもよい。
出典:特開2000-046443(注:文中の下線は味岡付記)
2件とも技術分野は、エアコンの室外機です。室外機には凝縮機(熱交換器)が内蔵されています。そして室外機の熱交換の効率を上げるために凝縮機に水を放散する補助冷却装置が室外機に取付けられます。この補助冷却装置を証拠「特開2000-046443」(以下、証拠)では「散水装置」と言っていますが、同じモノを指します。本件「特許第3621023号」(以下、本件)証拠とも室外機に縦長のフレームが付いています。このフレームにノズル(本件)や、散水スプレー(証拠)を設置して、室外機の凝縮機に水を放散します。
本件では、右端の図面の「2」がノズルです。このノズルから熱交換装置に水を放散して冷却しますが、発明のポイントはフレームのほうです。「室外機取付け部材(5)」と「ノズル支持部材(4)」が大事です。
エアコンの室外機の大きさや凝縮器の位置は様々なので、実際に室外機を設置する現場ではフレームを室外機に合わせて切断しないといけないわけです。また一度切断して固定すると、もっと冷却効果の高い位置に移動したくても、できにくくなる。よって発明内容は「室外機取付け部材(5)」と「ノズル支持部材(4)」によりフレームの高さ調整が可能となることです。左端の図で「室外機取付け部材(5)」が上下に分かれ、その中間に「ノズル支持部材(4)」があります。この2つの「室外機取付け部材(5)」と1つの「ノズル支持部材(4)」を組み合わせると、フレームを上下に伸縮させることができ、適切な高さ調整が何度でも可能になる、と。こういう発明です。これを請求項では「連結部は、当該両部材への連結位置を相対的に変える」と書いています。
さて証拠の検証です。証拠も全く同じフレームの技術です。上下方向に長さ可変に取り付け可能です。ただし、証拠のほうは右端の図にあるとおり「上下アングル37,38に二分割」です。「上下アングル37,38」は本件の「室外機取付け部材(5)」の上側と下側に該当し、図面上は「ノズル支持部材(4)」に該当する開示がありません。よって、この開示では本件の無効資料にはならない単なる先行技術なのですが、段落0052に「実施の形態2では、取付アングル30を上下アングル37,38に二分割したものを示したが、上中下の三分割などもっとたくさんに分割しても作ることができる。」とあります。特に味岡が下線を入れた箇所。この箇所が本件の「ノズル支持部材(4)」を含む構成に一致します。よって本件の出願以前に他者が既に考案していたことが証明されて、本件の特許は無効です。
この特許案件の検証(※参考文献)で、証拠「特開2000-046443」は特許庁の審査での検索でヒットしていた可能性が大きいとされます。検索式を確認しましたが、私もそう思います。つまり検索してヒットしたけれど、「上中下の三分割…も作ることができる」の1行を、特許庁では調査の過程で見逃してしまったわけです。
読み落とし、読み逃しを防ぐ:理解力
前回のコラム209号では公報の読むべき箇所を素早く見つける方法のヒントとして、調査観点に関連する用語をハイライトしながら読むことを書きました。ハイライトする用語を決めるために、基本的には調査観点に関する技術の理解が必須です。技術を理解することにより同義語や異表記など、同じ概念に使われる用語が分かってきます。
というわけでハイライトすべき用語が分かるまでが理解力の第一歩なのですが、ハイライトに頼りすぎると見落としが生じがちです。
例えば上の例。特許第3621023号(無効になった特許)にはポイントとなる用語として「可変」があります。請求項1に「ノズルは前記ノズル支持部材に位置可変に固定され」と書かれています。ノズルの位置が可変となる点が発明のポイントなのですが、この「可変」をハイライトして特開2000-046443号(証拠)を読んだ場合、段落0047に「取付アングル30の長さ寸法を可変でき」と書かれているので、段落0047は見落としません。でも重要な箇所である段落0052には「可変」という用語は無く、「上下に位置を変えられる」と書かれています。これを読み落としてしまう可能性があります。
簡単な例ではありますが、大事なことは「位置可変」という技術概念が単なる用語ではなくて、他の表現を用いて言い表している場合に同じ技術概念であると理解できる能力が必要です。例えば「急冷」に対して「短時間で温度を下げる」という表現は同じ概念です。「短時間で温度を下げる」という表現には、「急冷」の同義語として「急速」や「冷却」を使っていないけれど「急冷」と同じ概念です。「急速」や「冷却」という用語のハイライトに頼っていると、見落とす可能性があります。
現在、同義語や異表記などを指定して関連度の高い順に表示させるような検索/調査は、既に機械でも可能です。ハイライトだけに頼る調査は機械と同レベルの調査になってしまいます。
技術概念を理解するには、その技術について書いてある特許公報をいくつか読むのが有効です。結局、特許公報を読むためには特許公報を読むのが良いということになってしまうのですが、他のサーチャーのかたとお話ししても、誰もが技術理解のために関連する公報を読むとおっしゃいます。例えばインターネットで技術内容を検索するとか、ハンドブック類を見るとか他の方法もあるのですが、いの一番に誰もが挙げるのは公報を読むこと。前回のコラム209号でスクリーニングの際は「最初の数件から十数件を焦らず丁寧に読む」と書きましたが、この数件、十数件を読むことにより技術理解を十分に行うことができるのです。
読み落とし、読み逃しを防ぐ:読解力
では技術概念の理解力があれば読み落とさずにすむかというと、残念ながら理解力だけではダメです。というのも特許調査では少なくても数十件数百件の公報を納期以内に読むから、読むべきポイントの助けとして用語のハイライトを使うわけです。理解力があったとしても、1件1件の公報を最初から最後まで読んで理解できて要/不要の判断をしていたのでは、納期までに仕事が終わりません。
ここで大事なのは用語のハイライトを補助として使いながらも、「ここらへんに書いてありそうだ」と素早く分かる能力です。文献にザっと目を通しながら、ここは基本な技術を説明しているとか、このあたりに書いてありそうだとかを判断できる能力です。特許公報に限らず長文の大量のテキストの全体について、単語や用語、言葉の言い回しを部分的かつ瞬間的に拾いながら「ここらへんに書いてありそうだ」と分かる能力が必要です。
この能力はトレーニングしないと身に付かないと思います。
例えば特開2000-046443号の【発明の詳細な説明】以下をザっと読むとき、公報に書かれている【発明の属する技術分野】【従来の技術】【発明が解決しようとする課題】【課題を解決するための手段】【発明の実施の形態】などの項目や、自分でハイライトした用語なども目安にしながら、例えば【発明の実施の形態】以下の説明が長いけれど、各段落の初めに書かれている「符号・・・は、」や「次に、・・・について説明する。」などを次々と見ていきいます。すると段落0025から段落0031は基本的な構成の説明なので飛ばし読みして、段落0032の初めに書かれている文章「次に、スプレー取付部材13の構成と室外ユニット1への取り付けについて説明する」が目に入った時点で、「ここから先はよく読んだほうが良い」と判断する。そして、「取付」という用語に注目しながら読んでいくと、特許第3621023号(無効になった特許)の「ノズル支持部材」に該当するのは特開2000-046443号では「取付アングル」であることが理解できます。ここで「ノズル支持部材」と「取付アングル」を結びつける理解力が必要です。「取付アングル」が調査観点の「ノズル支持部材」に該当することが理解できたうえで、今度は「取付アングル」に注目して読むわけですが、このとき可変に関連する「ネジ穴」や「締結」に反応できるようでないといけません。用語への反応力は本やセミナーでは学べません。「ノズル支持部材」と「取付アングル」が同じであることを理解するとか、「ネジ穴」「締結」に目が反応するなどの能力はトレーニングして鍛えるしかないと思います。
そして「ネジ穴」に注意できた場合、段落0051には「ネジ穴」「締結」が多く出現しているのでややよく読むわけですが、大事な段落0052には「ネジ穴」が1つ出現しているだけなので「ネジ穴」に注目しただけだと目が素通りしてしまいそうです。しかし、ここで特許公報によく使われる書き方「上記実施の形態2では・・・を示したが、・・・も作ることができる」に目が留まらないといけない。これも特許公報を読み慣れないと目が留まらないのですが、特許公報では「実施の形態では・・・を示したが、・・・もできる」という書き方はよく使われます。このような文章に反応できる慣れも必要です。
ただし、この「上中下の三分割などもっとたくさんに分割しても作ることができる」は読み落としやすい例だと思います。文章として短いし、ほんの付け足し的に書かれているので、つい素通りしがちな文だと思います。しかも図面には「上中下の三分割」が例示されていません。よって、この特開2000-046443号だけを詳細に読むならともかく、多数の公報を次々とスクリーニングするときには読み逃しがちな一文だと思います(※参考文献でもこの点を指摘しています)。特許庁での審査過程で読み逃したのも無理ないかなと思える例です。
いずれにしても、各段落の初めや終わりの箇所、使われている用語、公報に使われやすい言い回しなどをパッパッと見ていって、読まなくて良いところ、読むべきところを素早く判断していく読解力を身につけないと読み落とし、読み逃しも生じやすくなります。
読み落とし、読み逃しを防ぐ:テキスト ←→ 図面 相互チェック
さて読み落とし、読み逃しを防ぐ方法として、テキストと図面の相互チェックがあります。
特許調査では調査観点によって、テキスト中の用語をハイライトさせながらスクリーニングする方法が適している場合と、図面開示に注目しながらクリーニングする方法が適している場合とがあります。よってテキストまたは図面のどちらかに注目しながら読むことが多いのです。しかし読み落とし、読み逃しを防ぐにはテキストまたは図面のみで判断しないで、必ず相互チェックします。
例えばテキスト重視でスクリーニングしている場合も、ノイズ(不要)と判断したときに念のため図面もザっと目を通す。逆に図面重視の場合も、ノイズと判断したときに念のためテキストもザっと目を通す。特許調査では多くの公報をスクリーニングするので気持ちは焦りがちですが、このひと手間がミスを防ぎます。
上の項で書きましたが、特開2000-046443号(証拠)の図面には「上中下の三分割」が例示されていません。特許第3621023号(無効になった特許)での調査観点は、構造についてなので図面を見ていく方法が効率の良い調査ともいえるのですが、図面だけ見ると特開2000-046443号は二分割しか図示されていなのでノイズ判断してしまいます。
逆もまた然りで、図面には書かれているのにテキストには記載されていない場合もあります。テキストに記載されないケースとして、その公報の発明を説明するうえで、図面の該当箇所(調査に関連する箇所)は説明する必要が無いのでテキスト中に明確な記述が無いという場合が多いです。また用語をハイライトしながら調査する場合、テキスト中にハイライト箇所が少ないからといってノイズの可能性が高いとはかぎりません。自分がハイライトしている以外の用語を使って書かれているかもしれない。これを見落とさないためには図面にもザっと目を通すのが大事です。
さらに言うと、テキストを斜め読みして「こういう技術だよね」と理解したつもりで、実は間違っている場合もあります。自分が理解したことが合っているるかどうか、図面で確認しないと安心できない。スクリーニングの際は、このような油断しない気持ち(!)も必要です。
読み落とし、読み逃しを防ぐ:自分に都合良く読まない
上の「理解力」の項では「用語のハイライトだけに頼る調査は機械と同レベルの調査」と書きました。技術概念の理解力は機械にはありません。現時点では人間でないと概念の理解は出来ない。でも逆に人間だから余計なことも考えてしまうわけです。
例えば侵害回避調査でクライアントに「大丈夫です、事業の妨げになる特許はありません」と言いたくて、なるべく公報を抽出しないようにしたい気持ちで調査する。結果として読み落とし、読み逃しが生じる。また公報を抽出した場合、抽出した各公報ごとに関連個所を提示してコメントを付けて報告するのが普通です。この関連個所の提示やコメントの記入が面倒だったり、納期が迫っていて焦っていたりして、なるべく抽出件数を少なくしたいという気持ちがはたらく。このようなときも読み落とし、読み逃しが生じます。逆に調査モレを指摘されるのが怖くて、不要な公報も抽出してしまう。これは読み落としではないけれど、不要な文献を報告するのは精度の劣った調査であり調査ミスといえます。
要するに自分に都合よく読まない。これは部下や後輩、また外部調査員などがおこなった調査結果をチェックする立場のかたなら「そうそう、こういう読み落としを見たことあるある」と思うかたもいらっしゃるのではないでしょうか。他のサーチャーが行った調査結果をチェックすると、この調査を行ったサーチャーがどのようなことを考えながら調査したかが分かるものなのです。スクリーニングのときは機械になったつもりで余計な気持ちや感情を捨てて、自分に都合よく読まないことです。
・・・とエラソーなことを書いてますが、私も調査の仕事を始めて間もないころは、つい焦って読み落とししてしまったり、逆にちゃんと理解できていない公報を “取り合えず報告しておけばいいや”、と思って不要な公報を報告してしまったりして調査ミスを指摘されるという恥ずかしい経験をしました。このような読み落としや不要な報告の指摘は自分の信用を落とすことになります。自分に都合よく読むと結局その結果は自分に返ってくる。そう思っていて良いでしょう。
読み落とし、読み逃しを防ぐ:集中力
もうひとつ人間だから生じるミスとして、集中力の欠如があります。あたりまえなのですが集中力が欠けると読み落とし、読み逃しが生じやすくなります。
集中力を維持する方法はひとそれぞれだと思いますが、特許調査は納期に追われてつい根を詰めてしまいがちです。でも人間なので長時間スクリーニングし続けると、どうしても疲れがでてしまう。自分の集中力が低下してきたなと思ったら潔く休憩を入れる。また気になる用事などがあって、つい気になって集中できないなら先にその用事を済ませてしまう。またその用事を手が届かないところに置く。さらに周囲の音が気になって集中できないこともよくあるかと思います。そんなときは耳栓する方法もあるし、また電話に出ると集中力が切れるので調査中は留守電に切り替えておく方法もあると思います。立場上、報告や問い合わせなどの連絡を受けざるをえないのであれば、連絡が入りやすい時間帯に調査を行うことを避ける。実際に「調査は夜にならないと集中してできない」とおっしゃるかたもいらっしゃいます。
いずれにしても集中力は特許調査では必須の条件です。よけいなことを考えずに、集中できる環境を整えることをお勧めします。
読み落とし、読み逃しを防ぐ:スクリーニング結果のチェック
理解力があって読解力があって、テキストと図面を相互チェックしながら余計なことを考えず集中して調査しても、多数の公報をスクリーニングしていく作業にはやはり読み落としや読み逃しが生じる場合があります。
特によくあるケースは、調査開始時点では技術理解が不十分で見逃してしまうケースです。また逆に調査開始時点で調査観点を広く解釈しすぎて、不要な公報を拾っている場合もあります。それ以外にも集中力が切れて見逃したとか、他の公報が気になってリストを前後しながら確認した際に通り過ぎてしまったとか、調査中は様々なことが起こるので最初から最後までスクリーニングの精度が完璧だったとは断言できないはずです。
よってスクリーニング終了後は必ずスクリーニング結果のチェックを行います。
チェック方法は自分で考えないといけないのですが、読み落としをチェックする一般的な方法としては、ノイズの全公報に対してポイントとなるキーワードをAND演算して、ヒットした公報についてキーワード箇所を中心に確認し直すなどを行います。スクリーニング作業中、スクリーニング結果のチェックで使うワードを思いついたときにメモしておくのも良いと思います。また同じくスクリーニング作業中、調査開始時点での技術理解が不十分だったということに気が付いたなら、リストの最初から何件目までかを特定のワードで再確認するという方法もあると思います。
特許調査は納期がタイトな場合が多いのですが、スクリーニング結果のチェックを行う時間も見込んで調査スケジュールをたてるようにしないといけないと思います。
※参考文献
題 名:無効審判において新規性なしと判断された事件から考察する精度の高い調査方法 (特集 調査)
著 者:尼崎 浩史
掲載誌:月刊パテント(2014年1月号)
掲載頁:p43-58
発行者:日本弁理士会
特許調査での読み落としを防ぐにあたって今回のコラムに書いた方法は、サーチャーの皆さんは既に行っていることばかりだと思います。ということは当たり前のことばかり書いたともいえるのですが、実際には当たり前のことをちゃんとやるのが大事なわけで「やっぱりそうだよね、こういうことをやるよね」と思って頂ければ良いかなと思いながら書きました。
ちなみに今回のコラムを書きながら思い出したのですが、「読解力」についての思い出をひとつ書きます。私が特許調査の仕事を始めたばかりの頃、私に特許調査のやり方を指導してくれていた先輩がいました。で、私は高校では情報処理を学んだものの最終的には国文科の出身なので、特許公報の理系の技術内容を理解するのに苦労すると思う、と先輩に言いました。すると先輩は、国文科なら文章を読むのに慣れているでしょう、文章が読めるといのは特許調査では大事な能力ですよ、と言ってくださいました。私はこのとき、国文科出身であることを尊重してくれつつ励ましてくれているのだと思って、先輩の心遣いを有難いなと思いました。でも今思い返すと「文章が読めるといのは特許調査では大事な能力」というのは真実だったと思います。先輩は単に励ましてくれただけではなくて、特許調査で大切なことの一つを教えてくれていたのだと、今さらながら納得できる言葉でした。