情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第207号(2020/08/04UP)

特許公報の読み方ヒント -無効対象とする公報を読む(2)-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

前回のコラム206号に引続き今回も特許の無効資料調査を行う際に、
無効対象とする公報を読むときのヒントを書きます。

特許公報は、技術と権利の両方について書いてある文献です。よって文章も構成も独特です。
慣れないかたがいきなり読むと、かなり読みにくい文献ではないかと思います。

でも仕事で公報を読まなければいけないときは、分からないでは済まされません。
そして「公報を読む」ということは「内容を理解する」ということです。
大事なことは正確に理解すること。そして、できれば早く読むことです。

公報を読むシチュエーションは様々な面で発生しますが、
今回のコラムも前回と同様に特許調査担当のサーチャーや調査員向けの読み方案内として、
無効資料調査で無効対象とする特許公報を読む場合の、読み方のヒントを書いてみます。

無効資料調査って何?:例)侵害警告を受け取った製造業A社の場合

本題に入る前に、無効資料調査って何なのか説明します。
なおこの項は前回のコラム206号に書いた内容と同じです。
前回のコラムを読んでくださったかた、また無効資料調査をご存知のかたは、
この項は読み飛ばしていただいて構いません。

一例として、こんなことがありました。
製造業の会社です。海外の本社に知財部門があって、日本法人では営業と保守・点検を行っている会社に
ある日突然「侵害警告」が国内の他社から届いた、という事例がありました。

他社を仮にB社とします。侵害警告が届いてしまった会社を仮にA社とします。
このA社の製品が本当にB社の特許権を侵害しているならば、
A社は特許権者であるB社に多額のロイヤリティを支払わなければなりません。

このときA社のとるべき対策はいくつかあります。
例えば製品仕様を変更して、特許技術を使わない製品にする。
でも特許技術を使わない場合、製品の品質は落ちてしまう。
しかも既に量産して販売して、顧客が使用している製品です。
今から仕様変更しても、過去に遡及してロイヤリティを請求されます。
またはクロスライセンスという方法もあります。
B社の製品が逆にA社の特許権を侵害している箇所を探して、お互いのロイヤリティで相殺する。
でもA社の場合、海外の本社が日本での特許権を重視していなかったこともあり、
クロスライセンス可能な日本特許がありませんでした。

このとき考えられる方法が無効資料調査です。
B社の特許技術を使いたい。でもロイヤリティは払いたくない。
ならばB社の特許権を潰してしまえばいい。つまり特許を「無効化」するための審判請求を起こします。
これが無効審判です。

この無効審判で、特許が無効であることを証明する文献(証拠)。これが「無効資料」です。
どういう文献が証拠になるのか。

大雑把に説明すると、特許は新規な技術を発明または進歩した発明において特許権を得ることができます。
よって出願日以前に他に同様の発明が存在した場合、新規性または進歩性がないから特許されません。
つまり無効にしたい特許の出願日以前に公知(公に知られた)の文献で、
その特許と同様の発明が書かれている文献が「証拠」=「無効資料」です。
この無効資料を探す調査が無効資料調査です。

色分けしながら読む:線引きと塗り絵

前回のコラムでは、クレーム(特許請求の範囲)から読む方法と、明細書から読む方法について書きました。
今回のコラムは、具体的に公報を読み込んでいくときのヒントです。

今「公報を読み込む」と書きましたが、特許公報は単に「読む」のではなくて、
書いてある内容を正確に、深く読む必要があります。
この正確に深く読む作業を「読み込む」という言葉で表しています。

特許公報の具体例として、
前回のコラムでも例にとった 特許第6238770号「風力発電装置」の一部分を読んでみます。
(※この特許第6238770号は、上の侵害警告例で紹介したA社、B社とは無関係です。)
実際の公報は次の固定URLのリンクでご参照いただけます。
特許第6238770号/風力発電装置 ←クリックしてください。
特許情報プラットホームの特許・実用新案照会(固定アドレス)が開きますので、
「登録番号▲」の「特許6238770」をクリックすると公報が表示されます。
「請求の範囲」「詳細な説明」「図面」を「開く」でご参照頂けるほか、
PDF表示、もしくは文献単位PDFのダウンロードも可能です。ご自分の見やすい方法でご参照ください。

無効資料調査は特に「請求の範囲」(クレーム)を正確に理解しなければいけません。
でも、いきなり請求項を読んで具体的に理解するのは無理です。
よって詳細な説明を読み込んで、請求項に書いてあることを理解していくことになります。

この詳細な説明の読込の際、私は構成要件を「色分け」しながら読みます。
今回ご紹介する方法は私独自のやり方ですが、他のサーチャーの皆さんも同様の方法を行っているかたが多いのではないかと思います。

例として、請求項1の次の部分の理解のしかたです。
(※以下、テキスト・図面とも引用箇所の出典は「特許第6238770号」から)

【請求項1】
地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、
(途中省略)
前記タワーと前記ナセルの連結部に設けられ、前記タワーに対する前記ナセルおよび前記ロータの位置を制御するヨー駆動手段を有し、
前記ヨー駆動手段は、前記タワーに設けられたヨーベアリングギアと、前記ヨーベアリングギアと噛合するピニオンギアと、前記ピニオンギアに出力軸を介して連結された変速機と、前記変速機を介して前記ピニオンギアと連結された駆動モータと、を備え、
前記出力軸と前記ヨーベアリングギアの間のヨー駆動力の伝達を解除する解除手段を有することを特徴とする風力発電装置。

この部分を詳細に説明している箇所として、段落0020と段落0025を読んでみます。
また参照する図面は図2、図3、図4A、図4Bです。

【0020】
ヨーアクチュエータ10は、図3に示すように、ヨー駆動(ヨー旋回)の動力源となる駆動モータ13、駆動モータ13の駆動力をピニオンギア11に伝達するギアボックス(変速機)12、ヨーベアリングギア9と噛合するよう設けられるピニオンギア11が連結して構成されている。

【0025】
ところで、上述のように、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の焼き付きや異物の噛み込み、台風等の暴風によるギアの変形によるヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着が生じた場合、駆動モータ13のヨー駆動力がピニオンギア11からヨーベアリングギア9へ上手く伝達できなくなり、ヨー制御が不可能となってしまう。そこで、実施例1の風力発電装置では、図4Bに示すように、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の固着が生じた場合は、ストッパー20を支持部17から外れるように移動させることにより、ピニオンギア11および出力軸14、ギア19が自重によりギアボックス12の下方に落下する。落下の際、シール材16は支持部17のクッション材として機能する。これにより、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11の噛合は解放され、ピニオンギア11からヨーベアリングギア9へのヨー駆動力の伝達が解除される。その結果、ナセル3およびロータが、タワー4に対する位置を風向きに応じて変えるフリーヨー状態(風見鶏状態)となり、ヨーベアリングギア9とピニオンギア11に固着が生じた場合であっても、風力による過剰な力がロータやタワー4に加わることなく、風力発電装置の稼動を継続させることができる。

段落0020を図2、図3と照らし合わせながら読みます。
そのときテキストの文字に色鉛筆やマーカーで色を付けながら読みます。
例えばピニオンギア11を赤、ギアボックス(変速機)12を青、ヨーベアリングギア9を緑とします。
なお段落0020の記述から、
請求項1に記載されている「変速機」が「ギアボックス12」であることが分かります。
そして図3の
ピニオンギア11の箇所(やや横長の長方形を2か所)を赤、
ギアボックス12(11の上にある正方形2か所)を青、
ヨーベアリングギア9(斜線の引いてある2か所)を緑で塗ります。
色を塗るのと同時に、それぞれ同じ色の鉛筆(またはマーカー)
ピニオンギアギアボックッスヨーベアリングギアと図面の各箇所に書き込みます。
このとき図2のヨーベアリングギア9の箇所(リング型)も緑で塗ると構造の理解が進みます。

次に段落0025を読みながら、図4A、図4Bを同様に塗り絵(!)します。
記載されている用語の順に塗るなら、まずヨーベアリングギア9を緑、ピニオンギア11を赤で塗ります。
ギアボックス12は囲み線を青でなぞると分かりやすいかと思います。
そして、大事なのが「ストッパー20」です。これをたとえばオレンジ色で塗りましょうか。
テキストを読みながらこの「色付け作業+色鉛筆で名称の書き込み」をしていくと、
ストッパー20が外れて、ヨーベアリングギア9ピニオンギア11の噛合が解放される仕組みが一目で分かる図になります。

特に色で塗らなくても見ればわかるよ、と思うかもしれません。
でも実際に色分けしながら理解していくと分かりやすいはずです。
図2と図3のヨーベアリングギア9を緑で塗ってみるとヨーベアリングギア9位置や形状がよく分かる。
図4A、図4Bを塗り絵すると、
図4A図4Bでのストッパー20ヨーベアリングギア9ピニオンギア11位置の違いが明確になる。

ここまでテキストと図面の色付けをしたら、最終的な作業は請求項のテキストの色付けです。
請求項のテキストも同様の箇所を色付けします。
「タワーに設けられたヨーベアリングギア」は緑、「ヨーベアリングギアと噛合するピニオンギア」は赤、
そして「変速機」はギアボックスと同じ青、
さらに「ヨー駆動力の伝達を解除する解除手段」はストッパーと同じオレンジ色で塗ります。

この色付けした請求項と図面を照らし合わせて見ると、請求項で言っていることが一目で理解できます。

調査用シートを作る:切り貼り

さて色分けの線引きと塗り絵をしながら公報を読み込んだら、次は切り貼りです。

色を付けた「請求の範囲」と、各色で塗り絵と書き込みをしたポイントとなる「図面」。
これらを1枚のシートにまとめます。具体的には公報から切り抜いて貼り付けます。
色付けしながら読んだ公報は、書き込みなどでかえって見にくくなっている状態かと思います。
書き込みのある状態のほうが、理解の課程が分かって良いというかたもいらっしゃると思いますが、
私は改めて公報をプリントし直して、整理しながら切り貼りして、色を塗り直します。

単純化してみると、こんな感じになります。

上の項で説明したように、請求の範囲の各用語と図面が一目で分かるように同じシートに貼ります。
また請求の範囲のa、a1、a2等は構成要件です。
例えば特許第6238770号「風力発電装置」の請求項2は次のとおり書かれています。

【請求項2】
前記解除手段は、手動操作によりヨー駆動力の伝達を解除することを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
(出典:特許第6238770号)

この請求項2を「a1」とするならば、「ヨー駆動力の伝達を解除」は請求項1と同じオレンジ色。
手動操作」を新たに紫色で線引きします。
請求項1では抽象的に「ヨー駆動力の伝達を解除する解除手段」と書いてあるだけですが、
請求項2で具体的に「手動操作」によることが記載されます。
この「手動操作」と「ヨー駆動力の伝達を解除する解除手段」をそれぞれ色付けすることにより、
請求項1の「ヨー駆動力の伝達を解除する解除手段」つまりストッパーが、
請求項2に「手動手段」によることが書かれていると分かります。
さらに言えば、請求項2にはの色付け箇所がありません。
つまり請求項2にはピニオンギアギアボックスヨーベアリングギアに関連する記載は無いということが、
色を見れば一目で分かります。
この「手動操作」を図面には紫色の字で書き加える等すると良いかと思います。

このシートを作りながら、請求の範囲に書かれている構成要件を整理し、正しく理解していきます。
もちろん読んだだけでも公報の内容は分かるのですが、
色付けと切り貼りの作業をしながら、ひとうひとつ丁寧に確認していくことができます。
そして出来上がったシートを俯瞰すると、全体の構成が一目で頭に入ります。
特に調査中は公報の内容を再確認することも多いのですが、
このシートを見ることにより、実際の公報をめくらなくても確認できます。
めくる作業は集中力がきれるので、なるべく避けたい。
また公報で詳細を確認する必要がある場合も、最初に色付けしながら読んでおくと、
例えば「ヨー駆動力の伝達を解除する解除手段」つまりストッパーが段落0025に書かれていることは、
オレンジ色を探せばスグ見つかります。調査中の無駄な時間はなるべく減らしたいかと思います。

色鉛筆を握りしめ、ハサミとノリでせっせと作業していると、
こんなことしている時間に早く検索式を考えなきゃいけないのではないか、と思うかもしれません。
でも検索式を考えるときも、このシートを作っておくと考えやすいのです。
私にとっては、この調査用のシートを作らずに調査を開始するということは考えられない。
そのくらい大事な作業です。

なお、上のシート例の下部に「調査中のメモ」欄があります。このメモ欄も大事です。
分からない用語があった場合のメモにも使うし、調査中の判断基準をメモしたりもします。
いろんなところにメモしないで、このシートを見れば大事なことは全部分かるように書き込みます。

そして、このシートをもとに数百件から数千件の公報をスクリーニングするのですが、
そのスクリーニングのときも、このシートの色分けが役立ちます。
というわけで、次回のコラムは調査対象とする公報を読むときのヒントを書きたいと思います。

今回紹介した色付けと切り貼りは、 事務所を開設した当初から行っています。
塗り絵と切り抜きは幼稚園での得意科目(!)だったのでおまかせください (^^)/ というカンジです。
と、自分では思っているのですが、
じつはこの色付けしながら読んだ公報や調査シートは他の方が見ると、やたら色だらけで、
本人以外には汚いメモにしか見えないらしいです (^^;
この「色を付けて公報読み込み」について、こんなことがありました。
事務所開設後の2-3年は先輩の調査の手伝いをさせて頂いたのですが、
あるとき先輩の事務所に読み込んだ公報(当然色だらけ)を忘れてきてしまいました。
急いで先輩の事務所に戻って「調査で読み込んだキタナイ公報を忘れていったんですけど・・・」
と言ったら、先輩が「味岡さんの資料は全部キタナイので、どれがそのキタナイ公報かわかりません。
さっき使った資料はそこにありますから、自分で探して持って行ってください」と言われました(泣)

まぁ今回のコラムもエラソーを書きましたが、実際の公報読み込みの現場は集中力と根気の世界です。
色鉛筆を握りしめて、頭を抱えながら公報を読んでいるサーチャーがいても、
暖かい目で見守って頂ければと思います (^^)

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ