情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
検索や調査における不要不急の知識 -体系的知識と実務用知識-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
前回のコラム218号と前々回のコラム217号で、図書館で知識を得るということについて書きました。これを書きながら思ったのは、知識には大きく区別して2つあるということです。2021年現在、コロナ禍で使われるキーワードで言えば不要不急の知識と、必要至急の知識です。この2つの知識(=情報)を分けて捉えると、いろんなことが理解できやすくなるかもしれません。
詳しいことは本文で書きますが、例えば検索のプロになりたくて検索技術者検定の合格を目指す。すると最初の基本として情報検索の歴史から始まって、データベースの種類やデータベースの流通、またコンピュータに関する知識やインターネットに関する知識も学ばないといけない。このとき多くの皆さんが言うのが「こんなこと勉強しても実務に使わない」です。自分が使う予定のないデータベースのシステムも勉強しないといけないのでしょうか。またインターネットの歴史なんて知っていて何の役に立つのか。もっともな言い分です。
また検索セミナーを受講したり、勉強会に参加したり、検索や特許に関する本を読んだり。こんな勉強熱心なかたで優秀なサーチャーもいればそうでないサーチャーもいる。勉強って何?知識って何?そんなときのヒントになれば幸いです。
不要不急の情報と必要至急の情報
コラム217号で、私が公共の特許情報室に勤務していた時のことを書きました。この情報室では特許分野を中心とする一般書籍や雑誌を所蔵していました。特許分野に関しては、入門書から専門書まで、特許の法令は改正ごとに全ての版を揃え、特許庁から配布される灰色文献(一般流通しない発行物)やデータブックなどを揃えていました。要するに、特許について学びたい場合や知識を得たい場合に、本や雑誌から得られる情報は、できる限り揃えてありました。
でも、これらの入門書や専門書、法令、データブック等はあまり利用されていなくて、最も利用されていたのは、特許出願書類の書き方が分かる『特許出願のてびき』という本だったということを書きました。
ここで大きく客観的に言うなら入門書や専門書、法令、データブック等は不要不急の情報。少し見方を変えるなら体系的で基本的な知識といえます。それに対して『特許出願のてびき』という本は、今、出願書類を書くときに必要な情報。つまり必要至急の情報。これも見方を変えてみると、こちらは実務用の知識といえます。
で、あるとき上司から入門書や専門書などの蔵書について疑問を提示されました。「こんなに利用の少ない専門書を置いておく必要があるのか」と。上司は市役所から出向してきたかたです。本やデータベース、特許情報については知らないかたでした。このような一般的なかたから見ると、利用が少ない本は不要。予算の無駄使いということになる。さて、これらの入門書や専門書をあなたは不要と思いますか必要と思いますか。その理由は何でしょうか。
もうひとつ不要不急の情報と必要至急の情報の例を見てみましょう。手前味噌で恐縮ですが、この三月うさぎのティールームで書いてきたコラム。今回のコラムで219号ですが、これまでのコラムで最もよく読まれているコラム(アクセス数が多いコラム)は次の2つです。
コラム80号 情報検索するときに知っておきたい考え方 −再現率・適合率−
コラム50号 日本特許の英文はどこにある?-Google Patents 、PAJ 他-
コラム80号の再現率・適合率は不要不急の基礎知識。情報検索の体系的な知識の一部です。コラム80号にアクセスするかたの多くは、情報検索の勉強をしているかただと思います。それに対してコラム50号の日本特許の英文を見つける方法は必要至急の情報ニーズに応じた内容。つまり実用的な知識です。コラム50号にアクセスするかたは、実際の仕事上で日本特許の英文を必要としているかたが多いはずです。
すぐに役立つ情報、つまり日本特許の英文を見つける方法を知りたい。これは当然として、情報検索の基礎知識として再現率・適合率を知ることに何の意味があるのでしょうか。実際、再現率・適合率を知らなくても検索はできます。この再現率・適合率の知識、あなたは不要と思いますか必要と思いますか。その理由は何でしょうか。
不要不急の情報が「使えない情報」だと思うとき
ごく一般的に言って、知識は高度になればなるほど不要度が大きくなる。極端な例を出せば、子どもの国語の勉強。ひらがな、カタカナから始まって、漢字を勉強します。日本語を読んで書くためには必須の知識ですが、学年が上がって難しい漢字を習うにつれ、こんな漢字を覚える必要があるのだろうかという疑問が生じる。
情報検索を学ぶのも同じような面があって、論理演算のAND、OR、NOTなどの基本知識や、統制語での検索、トランケーションなどの知識は必須です。特許検索するなら、特許分類の基礎知識を知らないといけません。また特許公報の基礎知識も必要です。特許公報の書かれ方の基本を知らないと、検索画面で項目(特許番号や出願人、要約、全文など)を選択できません。でも専門度が上がるに従って、コンピュータに関する知識やデータベースの流通に関する知識も勉強することになるし、特許調査の場合は特許法も勉強するし、調査する技術分野の基礎知識も学びます。要するに専門的な勉強は、体系的に広く浅く学ぶことになります。
体系的に広く学ぶという面からは、自分に不要な範囲のことも学ぶことになる。ここで「こんなことを学ぶ必要があるのだろうか」という疑問が生じます。また体系的な基礎知識は浅い学びです。世の中には様々な技術分野の基礎知識の本がありますが、これらの本は特許検索するとき公報に書かれている技術を理解するには不十分な知識です。技術分野の基礎知識があっても、それだけでは検索も調査もできない。特許調査に必要な技術分野の情報についてコラム217号で、図書から得られる知識は大雑把だったりズレていたりするから、図書から得る情報だけでは不十分だと書いたのがコレに当たります。実際の調査に必要な技術分野知識は、ポイントを絞って深く掘り下げて理解しないといけません。
体系的知識 ←補完しながら両方を学ぶ→ 実務用知識
では体系的な基礎知識は使えない情報なのでしょうか。「こんなに利用の少ない専門書を置いておく必要があるのか」と私に疑問を呈したた上司の言葉は正しいのでしょうか。
かなり以前のコラム102号「情報検索と上手につき合うヒント1 -検索技術の縦と横-」でも書いたのですが、様々な知識や情報は単独で存在しません。現在、皆さんがよく使うGoogle検索も、古くから使われていた検索の考え方から発展させています。これが縦の位置。検索の技術だけでなく様々な技術分野の特定の技術も、過去からの技術の発展のうえで現在の技術があります。また広い技術体系の中で、このポイントの技術があるという理解の仕方も必要です。これが横の位置です。例えばコラム181号では風力発電装置を例にとって、技術理解について書きました。この中で紹介した公報の技術内容のポイントである「出力軸とヨーベアリングギアの間のヨー駆動力の伝達を解除する」の箇所。これについて理解する場合、風力発電装置全体の基本を理解しないままこのポイントだけを理解するのは無理です。やはり広く風力発電装置の基本を理解したうえで、「出力軸とヨーベアリングギアの間のヨー駆動力の伝達を解除する」というポイントを掘り下げて理解することになります。
というわけで、体系的知識だけでは不十分だし、実務用知識だけでも不十分。いうなれば実務用知識のバックボーンとして体系的知識が必要ということです。だからデータベースの流通などという役に立ちそうもない知識も知っているべきなのです。情報検索のプロならば。
学校の先生も、「こんなこと知る必要があるのか」と生徒に言われたなら、実際にこのまま役に立つことは無いだろうけれど、本当に必要な知識を得るときに様々な知識があったほうがより良く深く知ることができると言ってほしいです。あなたたちの人生の良い土台になるのだよ、と。でも何故か「知っていると役に立つ」という観点で学ぶことについて説明しようとするから無理が生じる。このまま役立つわけではないと言って構わないと思います。実際、役に立たないのですから。
というわけなので、検索や調査がデキる人になりたくて検索技術者検定の合格を目指すのは少し違う。あくまでも検索や調査の背景的な基礎を学ぶつもりで勉強するのが良いと思います。実はこれからの季節、秋は検索技術者検定の季節なんですね。今年(2021年)も9月1日から受験の申し込みが開始されます。また現役サーチャーの皆さんも、毎年の試験問題を解いて勉強しているかたも多いと思います。普段の仕事だけでは学べないまま過ぎてしまう知識を補完し、見直すための良い教材だと思います。
とくに特許調査をしているかたの場合は特許検索競技大会の過去問で勉強しているかたも多いと思います。また特許法については、それぞれ皆さん、自分に合った本で学んでいると思います。参考までに書くと、私の場合は有斐閣発行、高林龍著の『標準 特許法』が読みやすいと思っています。2021年現在、第7版が最新版です。この本は第3版発行のとき初めて読みました。3年ごとに改訂されているのを正直毎回は読んでいなくて、今回の第7版も昨年末発行されたものを、やっと先月から少しずつ読み始めました。久しぶり(!)に読むと、やはり読みやすいし分かりやすいなと思います。弁理士試験向けの本だと特許サーチャーには専門的すぎるし、技術者(発明者)向けの本では説明内容が大雑把すぎる。多少は内容に偏りもありますが、法改正や新たな判例も含めて学び直したいと思います。
今回のコラムで引用したコラム80号では再現率・適合率について書いたのですが、数年前の一時期、このコラム80号のアクセス数が異常に多かった時期がありました。もともとアクセス数は多かったのですが、なぜか秋になるとやたらアクセス数が増える。
この理由は、検索技術者検定の問題集を見ていて分かりました。過去問に「特許検索で再現率の高い検索を行う例を挙げなさい」という趣旨の問題が出題されていました。なんとコラム80号にズバリの回答が書かれているんですねぇ、偶然ですが。ただし情報科学技術協会(INFOSTA)の模範解答は「侵害回避調査」。味岡のコラム80号では「無効資料調査」を挙げました。べつに間違いではないので、そのまま無効資料調査で説明したままにしておきましたが、特に学生さんで検索技術者検定を受験する場合など、特許検索をしたことのないかたは自分で回答を考えられないでしょうから、インターネット検索してヒットしたコラム80号から、そのままコピペしたと思います。指導する先生もヘンに思ったかもしれません。やたら同じ回答を大勢の学生が書いてくる。すでにインターネットから入手できる過去問の範囲から外れたので、現在のアクセス数はそれなりに落ち着いていますが、コラム80号へのチョットしたエピソードでもあります。