情報検索コラム
情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。
ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。
「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)
特許情報や調査から見た起業、ビジネス -支援する側を見る-
注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。
特許情報提供や調査を行っていると、起業やビジネスなどに関係してくる面があります。
私の場合、公共の特許情報室で特許情報の提供を行っていた頃から起業やビジネスなどを支援する立場です。
また私自身、特許調査事務所を開業しました。
単なる個人事業ですが広く言えば起業と言って良いかもしれません。
よって支援する側、起業する側の両方を見てきたといえます。
そんなわけで、この機会に特許情報や調査から見た起業、ビジネスについて書いておこうと思います。
というのも、
最近 “副業・兼業の奨励” とか “老後の収入” などの面から起業やビジネスが注目されることもあり、
今までの経験を交えて、思うことを少し書いておくのも良いかと・・・。
あくまでも私が経験した例をもとにした個人的な感想や考えですので、見かたが偏っているかもしれません。
それでも他のかたよりは、いろんな方面を見てきたと思います。参考程度に読んでいただければと思います。
今回は「支援する側」について書きたいと思います。
ビジネス支援という「仕事」
最初に知っておくべき大事な点。
それは、特に公的な機関が行うビジネス支援や起業支援は、
ビジネス支援や起業支援という仕事を行うのであって、ビジネスや起業を成功に導いてくれるわけではない、
という点です。
公共機関が「ビジネス支援や起業支援を行っています」という場合、
機関側で支援のモデルを作って、それを行おうとしている場合が多い。
それがつまり「ビジネス支援や起業支援という仕事を行う」ということです。
そして、もうひとつ知っておきたい点。
それは、支援する側では起業やビジネスについて責任もリスクもとらないのが普通、という点です。
特に公共機関が行うビジネス支援や起業支援は、支援する側の責任もリスクも無しです。
このふたつの点を、以下へ書いてみます。
支援モデルを作って会議や勉強をする=結果や成果は出ない
ビジネスや起業というとやや漠然としているので、
少し具体的に、例えば「休眠特許の活用」で中小企業のビジネスを支援する場合を考えてみます。
休眠特許を簡単に説明すると、企業や国の機関などが特許権を得て保有しているけれど、
事業に活用されていない技術(特許)のことです。
事業に活用されない理由はいくつかあるのですが、保有しているだけでは収益を生まないので、
大企業などの休眠特許を中小企業に活用してもらおうという考えは、
国の機関である独立行政法人工業所有権情報・研修館からも発信しています。
参考として独立行政法人工業所有権情報・研修館では、開放特許情報データベース が提供されています。
さて、この休眠特許。
上で書いた開放特許情報データベースで、活用事例の紹介やライセンス契約の流れなどが案内されています。
でも実際は、こんなに簡単にいきません。
仮に利用したい側と提供する側の特許情報マッチングができたとします。
その場合も特許だけ渡してもダメです。
普通に考えても休眠特許を活用して成功させるためには、
利用する側の資金力、技術力、設備、市場性、またライセンス契約の詳細など、様々な面が関係してきます。
もし支援が必要というなら、これら様々な面への支援が必要になってきます。
これは一般的なビジネスや起業の支援も同じで、
ビジネスや起業の際も、資金や技術やリサーチなどいろんな面が関係してきます。
で、公的機関で
「ビジネス支援や起業支援、中小企業支援を行う」という「良いこと」が予算案として通った場合、
担当部署では "公的な機関が連携して支援するワンストップサービス体制を作ろう” などと考えるわけです。
私も公共の情報室にいた頃は、連携して支援する機関のひとつとして、
このような様々な機関が集まる会議に参加しました。
会議に行くと、県や市の商工労働部、工業技術センター、商工会議所などの主な機関をはじめ、
様々な関係者が集まっているわけです。
そして会議資料が配られて、
"公的な機関が連携して支援するワンストップサービス体制” の構想などが説明される。
このような会議が例えば毎月1回開かれて、まずは各機関の考えを発言する。
これは各機関でどのようなことを行っているかの周知や連絡です。
また例えば資金面での支援の例とか、実際にビジネスを行っている企業の例とか、
いろいろな事例紹介なども行います。
このような支援に関する会議にいくつも参加させられましたが、
大がかりで、何回も会議を開いて、何か月も行うのですが、成果や結果が出せたものは一つもないです。
もしかしたらそれなりに成果を出せている支援会議もあるのかもしれませんが、
少なくとも私の参加した会議では、何も結果がでないまま次の年度になれば事業も変わって担当者も変わって
「会議しました」で終わってしまう。この繰り返しでした。
サービス体制の「絵」を書いて「勉強」しても、それは支援側の担当者の頭のなかで描くモデルにすぎない。
実際のビジネスはもっと多様です。
例えば上で書いた休眠特許の活用も、提供する側の都合、利用したい側の事情、すべてが個別に多様です。
サービス体制で描くモデルのとおりになんていかない。
しかも、本当に実力のある事業者は自力で自社に必要なコトやモノを入手していきます。
この入手能力も含めてビジネスや起業の能力なはずで、
この入手の時に各機関の助けが必要ならば、適切にコトやモノを提供できれば良い。
例えば特許情報も、必要なかたへ必要な情報が適切に迅速に提供できれば、それがベストのはずです。
というわけなので、いつも会議に呼び出されましたが、
こんな会議に参加する時間をとるよりは、もっと情報室の利用者に丁寧にサービスしたほうが、
よほど自分たちの勉強になると思っていました。
会議で紹介されるキレイな事例よりも、目の前の利用者のナマのニーズのほうが勉強になるし
私たちの能力も鍛えられるんですよね、実際。
公的機関の会議に限らず、いわゆる勉強会的な集まりや、カタチを作りましょう的な会議というのは、
結果や成果を出さない、または出せないものがほとんどです。
ビジネス(お金稼ぐ)は世の中に価値を生み出しているからビジネスになる。
例えば図書館のビジネス支援にしても、
本当にビジネス支援したいなら、支援によって何かしらお金になる価値が生み出せないといけないはずです。
だからビジネス支援を行うなら、価値が生み出せたかどうかの結果が大事だと思うのです。
そのような結果の検証の必要があるのではないかということを図書館のビジネス支援の会議で発言した際は、
「そのような検証はパラメータの設定が難しいので・・・」と言われて拒否されてしまいました。
どういうパラメータだよ!とツッコミをいれたかったけれど (^^;
そして結局、ビジネス書や法律、技術、産業などの本や雑誌、データベースを充実させて
ビジネスマンの憩いの場所を作って、ご満足頂けて、ビジネス支援してます、
みたいな話しになっていってしまう。
結局、自分たちのできる範囲でできることをして、
キレイなモデルを作って、キレイな体制を整えて、支援機関をやってますというのは、
実際には役に立たないものがほとんどだと思っていいです。
だって成果や結果が出せなくても、何の責任もリスクも無い。
よってビジネスや起業を行う事業者を成功に導くことは無い、というのが私の結論です、はい。
だから、もしもあなたが実際に事業を行うなら、少なくとも対価をとって、
あなたの相談に責任とリスクをとって応じてくれる誠実な相手に相談することをお勧めします。
例えば金融機関の場合、
あくまでも融資という仕事を行うわけで、あなた事業を成功させること自体が目的ではないけれど、
機関側での責任とリスクをもって応じてくれますよね。そういうことです。
ビジネスコンテストの目的はイベント開催
もうひとつ、公的な機関が行うビジネスコンテストも要注意だと思います。
ビジネスコンテストやビジネスプランコンテストというのは、
起業や創業のプランを描いてコンテストに応募して、入賞すれば数百万円の賞金を事業資金として得る、
というのが一般的です。
お金の面から言えば、返す必要のない事業資金を獲得できるともいえるのですが、
本当に事業を行いたいのであれば、
ビジネスコンテストは残念ながら起業者にとっては時間とエネルギーの無駄だと思います。
そもそもビジネスコンテストはイベントです。
公的な機関が予算をとってビジネスを支援するという「良いことをしている」と、
世間に見せるイベントだと言ってよいかと思います。
ビジネスコンテストに応募するということは、このイベントに協力するということです。
例えばビジネスコンテストに応募して、選考に残って最終的にプレゼンテーションを行うという場合、
プレゼンテーションのためのブラッシュアップや発表方法などの指導が行われることが多い。
このブラッシュアップはあなたのビジネスを成功に導くためのブラッシュアップではなくて、
ビジネスコンテストというイベントを成功させるためのブラッシュアップです。
だって賞金はあげっぱなしで返さなくても良いのです。ビジネスが成功しなくても構わない。
それよりもビジネスコンテストというイベントを成功させないといけない。
実際にビジネスを行う場合、数百万程度のお金では足りないことが多いし、
逆にこんなお金はいらない場合もある。
自分の事業に適切な資金の獲得ではなくて、あくまでも主催者側の都合による賞金です。
本気で世の中に価値を生み出してお金を稼ぎたいならば、
このようなイベントに協力して「夢の繰り広げ」に時間とエネルギーを使うよりは、
現実に悩みながら事業化へ動いたほうが良いと思います。
このビジネスコンテストも、主催者は応募するビジネスプランに対して責任もリスクもとりません。
単にビジネスコンテストという仕事を行うことが目的です。
あなたの行う事業を成功させてくれるわけではないのです。
今回のコラムは特許情報提供や調査を行っている立場から見た、個人的な見解です。
他のかたからの反論もあるとは思いますが、ひとつの見かたとして読んでいただけたならと思います。
事業を支援するのも、事業を行うのも、どちらも簡単ではないのは確かです。
メディアが発する夢や物語に振り回されずに現実に向き合のが大事で、責任は自分でとるしかない。
このことを覚えておかれると良いかもしれません。