情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第169号(2017/05/16UP)

情報を探し出すヒント -見えないものを見つける方法-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも情報を探し出すヒントを書きます。

前回のコラム168号は、「“これで見つかる”は見つけていない」というテーマでしたが、
その中で検索モレについて書きました。
コラム168号では、検索モレは「見えない」ので、見つけていないことに気づかないと書きました。

検索モレさせても構わない場合であれば、見えていない情報が見えないままでも問題ないと言えます。
しかし、
検索モレしたくない場合は、"ヒットしなかったから検索モレが分かりませんでした"では済まないわけです。
特に仕事に使う情報の場合、重要な情報入手における情報のモレや不備は避けたいのです。

例えば特許権の侵害回避調査。
自社の製品が他社の特許権を侵害しているにも関わらず、
その特許権の情報を入手していなかったために侵害警告を受けて、膨大な費用が発生する場合もあります。
このとき、事前に侵害回避調査をしていなかったならともかく、
侵害回避調査を行ったにもかかわらず、該当する特許情報を入手できなかった(検索モレさせた)なら、
調査を担当したサーチャーの責任は大きい。

また無効資料調査の場合なら、
自社の製品の妨げとなる他社の特許権について、その特許権を無効にできる文献が存在するにもかかわらず、
無効資料調査を行ったサーチャーが、その無効資料を見つけ出せなかった。
そのため設計変更しなければならなかったり、他社へロイヤリティを支払ったりしなければならなくなる。
この場合も、サーチャーの責任は大きい。

このような特許検索以外にも仕事で使う情報は、偏りなく精度よく入手したいでしょう。
今回のコラムでは、このような観点から特に「検索モレを見つける方法」について、
重点的に書いてみたいと思います。

検索結果を検証する

検索モレの話しに入る前に、前置きをひとつ書きます。

言うまでもないのですが、私自身はプロのサーチャーです。
公共の情報室に勤務していたときは、多くの皆さんに検索や調査の案内をしてきました。
検索のセミナーや講演の講師も務めましたし、出版社からのご依頼で情報検索の本も書かせて頂きました

でも、
それならば検索が大変上手なのかというと、決してそんなことはないと思っています。

例えば、出願前調査で参考例程度の公報しかみつからなくて、あの検索で良かったのかどうか報告後も悩む。
無効資料が見つからなくて見つからなくて、夢の中でも検索式を考えてる。(^^;
他のサーチャーの優秀な検索結果を見て、自分にはこんな検索方法は思いつかないと思う。
特に調査事務所開業当時は、恥ずかしながら調査モレの指摘を受けたこともあります

私よりも検索が上手なかたは大勢いらっしゃるし、
自分に完璧な検索や調査ができているわけではないと思います。
だから逆に、少しでも良い調査ができるように努力したいと思うわけです。

そして、今回のコラムで書くことは特に珍しい方法でも、奇をてらった方法でもなく、
多くのサーチャーが行っていることだと思います。

以上が前置きです。
つまり、ごく普通のプロのサーチャーが、日常的に行っている方法のいくつかを
今回のコラムでご案内したいと思います。

さて、
良い調査の条件のひとつとして、検索モレを少なくする(=再現率を上げる)ということを考えた場合、
まず行うべきなのは、検索結果の検証です。

以前のコラム72号でも検索結果の検証について書きました。
コラム72号では“P-D-C-Aサイクル(Plan-Do-Check-Act cycle)”を検索のときも行う、
ということを書きました。
    Plan :計画を立てる
    Do  :計画したことを実施する
    Check:実施した結果を検証・評価する
    Act  :検証・評価したことをもとに処置・改善する

今回のコラムでは、この中の「Check」による検索モレの見つけ方を少し具体的にご案内したいと思います。

方法1:ヒット件数を検証する

公共の情報室で、一般のかたに検索の案内をしていたとき、
最初に検索式でヒット件数が出たとき、皆さんへ必ず訊いたことのひとつは、
「あなたが調査している技術の状況から判断して、このヒット件数は妥当だと思いますか」です。

検索において大事なことのひとつは、受け身で検索しないことです。

「受け身」というのは、検索システムまかせの検索です。
つまり、ヒットしたものをそのまま受け取って良しとする姿勢のことです。

インターネットが普及して以来、検索は日常的な手段になりました。
誰もが気軽に検索するようになりましたが、
インターネットでの検索では身に付きにくいコトがいくつかあります。
例えば情報へのコスト意識が生じにくいことが挙げられます。
またNOT演算の上手な使い方が身に付きにくいことも挙げられます。

そして、今回書いている「検索結果の検証」も身に付きにくい点のひとつだと思います。
特にインターネットの検索エンジンを使った場合、
検索結果として「約xxx,xxx件」などの膨大な件数が「約」付きで表示されるヒット件数を確認するかたは、
かなり少数なのではないかと思います。

しかし本来、検索でヒットした情報は、自分で責任もって検証しないといけません。

文献検索の場合、1回の検索で検索式が決まるということはまずなくて、
有効な検索式にたどり着くために、何度か予備検索を行います。
その予備検索の際に、検証したいことのひとつがヒット件数です。

例えば、コラム164号で書いた「工場のロボットにおける音声認識のプログラム」の検索。

検索式:(G10L 15/22 + G06F 3/16) * B25J 13/08

これは
G10L 15/22「音声認識処理中の手順」と、
G06F 3/16「音声入力」の2つの技術をOR演算した集合に、
B25J 13/08「マニプレータの制御・センサー手段」をAND演算して絞り込んだ検索です。

実際に、この検索式で検索すると20件弱のヒット件数です(2017年5月16日現在)。
コラム164号でも書いたのですが、
現在の「工場のロボットにおける音声認識のプログラム」の技術状況から判断して、
この技術概念の特許公報は、たぶん数百件の先行例があるはずで、20件弱は少なすぎます。

「少なすぎる」と思ったならば、検索式の立て直しです。
例えば単純にこんな検索式も考えられます。
検索式:((G10L 15/22 + G06F 3/16) * (ロボット * 工場)) + (B25J13/08 * (音声認識 + 音声入力)

要するに、音声認識関連の特許分類をワードを使って工場のロボットで絞り込み、
もうひとつ機械の制御とセンサーを、同じくワードを使って音声認識と音声入力で絞り込み、
この2つの検索をOR演算して、重複除去した検索式です。

検索システムにもよりますが、この検索でだいたい400件強の結果になると思います
(ワードは 要約+請求の範囲 を指定して検索した場合)。
ヒットした公報を見ていくと、残念ながらノイズも入っていますが、
検索しようとした技術概念の公報が多くヒットしていることが分かると思います。
言い換えると、
最初の検索式 (G10L 15/22 + G06F 3/16) * B25J 13/08 でヒットした約20件弱で検索モレした公報が
多数ヒットしているということです。

もしここでヒット件数を検証しない場合は、
ヒットした公報は検索しようとした技術概念に一致しているので、
これで検索できたと思ってしまう。数百件もの検索モレがあるにもかかわらず! です。

よって、
ヒット件数の検証は、検索モレを防ぐための最初の一歩です。

・・・ちなみに、
ヒット件数の検証は検索モレを防ぐだけでなく、ノイズの除去にも使います。
例えば、コラム165号の「消えてゆく言葉、知らない言葉」で、
携帯端末の「PDA」を検索した例をご紹介しました。
このとき、PDAを検索するにあたって、「PDA * 携帯」で検索しましたが、
この検索方法にした理由は、単に「PDA」のみで検索すると
同じ表記として「BPDA(ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)」もヒットしてしまうので、
「携帯」とAND演算して、化学分野などのノイズを除いたわけです。

この「BPDA」というノイズですが、
私は化学は専門外なので、携帯端末のPDAを検索するとき、
「BPDA」というノイズがヒットするだろうということは予測できません。

なぜ、このノイズ「BPDA」がヒットしているということが早い段階で分かったかというと、
ヒット件数を検証したからです。

最初に「PDA」で検索したら2016年に70件の公開公報がヒットしました。
単純に考えて、現時点(2017年)で死語(!)に等しい「PDA」という言葉が使われれいる公報の
新しいものが、そんなに多くヒットするわけがないのです。

そこで、ヒットした公報を表示させていったら、同じ表記を含む「BPDA」が多数ヒットしていました。
そのため、BPDAなどのノイズを除くために「PDA * 携帯」で検索したのです。

方法2:ヒットした情報を検証する

もうひとつの検証は、ヒットした情報の内容を検証することです。

これも、以前のコラム78号の「シソーラス」での検索例を思い出してみましょう。

例えば飲み物の「ジュース」について文献検索したい場合、
JDreamIIIのシソーラス(検索語辞書)では、
「果実飲料」という用語を使うと、
果実飲料の下位の「オレンジジュース」「ぶどうジュース」「りんごジュース」の全てがヒットします。

しかし「トマトジュース」も検索したい場合、トマトジュースは「果実飲料」の下位にありません。
シソーラスにおいてトマトジュースは「野菜」の扱いです。
「野菜製品」の下位の「野菜ジュース」のさらに下位に「トマトジュース」が位置づけられています。
よってジュースについてモレ無く検索したい場合、
「果実飲料 + 野菜ジュース」または「果実飲料 + トマトジュース」で検索しないと、
トマトジュースは検索モレします。

例えば、あなたが「トマト」は「果物」だと思っていたとします。
だから “「果実飲料」で検索すれば「トマトジュース」も含まれているはずだ”
と思って「果実飲料」で検索したとします。
そして「果実飲料」でヒットした情報を検証していく過程で、
“他のジュース類に比べて、主要なジュース製品であるはずのトマトジュースの情報がかなり少ない
と気付いてほしい。
この点に気付くことができれば、改めてシソーラスを確認して、
トマトジュースが「野菜製品」の下位に位置づけられていることが分かり、
検索式を修正して、検索モレを無くしていくことができます。

他にも簡単な例では、
技術概念を表す「用語」が、会社によって違うという例があります。
技術用語をキーワードに使って特許検索して、
ヒットした結果が特定の会社の出願に偏っていた場合などは要注意です。
場合によっては、特定の会社の出願が多いのが事実である場合もありますが、
実際には検索モレしている可能性も高いです。
例えば同業他社の文献がヒットしていないなどの検証を行えば、
検索式の修正により、検索モレを防ぐことができます。

また、調査開始にあたって既に入手済みの文献がある場合、
その文献がヒット結果に含まれているかどうかを確認するの有効な検証方法です。

特許の無効資料調査ならば、特許庁で審査した際の引用文献があるはずです。
場合によっては、この審査引用文献以外の範囲を狙って検索することもありますが、
自分の検索に審査引用文献も含まれているはずであるならば、
ヒットした結果にその審査引用文献が含まれているかどうか、確認することをお勧めします。

技術の先行例調査ならば、調査依頼者へのプレサーチインタビューの際に、
調査依頼者が依頼内容をサーチャーへ説明するために、
依頼者自身が入手済みの文献を提供してくれることもよくあります。
この入手済みの文献が検索結果に含まれているかどうかの検証を行うことも、大事です。

特許に限らず仕事に使う情報を検索する場合、
検索結果について、その技術分野や業界の状況を考えながら、妥当な結果かどうか判断する。
これも検索モレを無くすだけでなく、調査の精度を上げるために大切なことだと思います。

見えないものを見つける

見えているものだけを受け身で受け取っているだけだと、
見えないものは見えてきません。

今回のコラムでご案内したような「検索結果の検証」は、
サーチャーなら日常的に行っていることだと思います。
本当にこれで十分な検索が出来ているかどうか、
サーチャーなら、いつもそう考えながら検索や調査をしているはずです。

サーチャーの検索が上手な理由のひとつは、
検索結果の検証による検索式の修正や、調査戦略の立て直しを適切に行うことだと言えます。

検索結果の検証というのは、ごく地味な作業です。
検証にあたっての判断は、簡単ではない場合が多いのですが、
その判断を責任もって行えるかどうかが、
見えていないもの(=検索モレ)を見つけられるかどうかの分岐点だと思います。

検索結果を検証するということは、以前のコラムでもいろんなところで書いてきました。
言ってみれば、検索には必ず検証が伴うので、
検索について様々なテーマで書いても、 きっとどこかで検証の話しが出てくる。
それを今回は、特に集中して書いてみました。参考になれば幸いです。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市南区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ