HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


注意:内容は執筆時点での情報です
コラム第48号(2006/12/12UP)
 「文献調査のお役立ちサイト」

  皆さんと文献検索や調査のお話をしていて、ときどき話題になることとして次の2つがあります。

  ひとつは、雑誌や本を「手めくり調査」したいというときに、どこに行けばその雑誌や本があるのか、という問題。
  これについては、最近では
複数の図書館の蔵書を一括で横断検索できるサイトがかなり増えてきています。
  まずはこの「横断検索」のサイトについて、ご案内したいと思います。

  もうひとつは、個々の文献そのものをなるべく早く入手したい(つまり中味が読みたい!)、という問題。
  例えば、NDL-OPACなどの無料データベースで文献検索した場合は、タイトルや著者・掲載誌などの書誌事項しか分かりません。
  この書誌事項から現物コピーが読みたい、ということもあるでしょう。
  または、手元の文献に記載してある引用文献の中味を読みたい、ということもよくあります。
  もちろん、自社の図書室や情報センターなどで商用データベースの契約をしていれば、
  全文記事へのリンク機能があるでしょうし、電子ジャーナルの購読契約をしているのであればさらに問題ないでしょう。
  また、JST(科学技術振興機構)などのサービスで、著作権処理をしてFAX送信してもらう方法もあります。
  でも、こういう有料のデータが不自由なく利用できるかたばかりではないでしょう。
  というわけですが、単発で数件の文献をスグ読みたい場合、
  現在では、
インターネットを通じて無料でPDFを入手することも可能です。

  今回はこの2点について、代表的な方法をご紹介したいと思います。


 ●複数の図書館蔵書の一括検索

   <総合目録ネットワーク
   
国立国会図書館及び都道府県立、政令指定都市立図書館が所蔵する和図書が横断検索できます(現在のデータ提供館は58館)。
   ビジネス情報面では、白書や統計・調査報告などの所蔵情報が一括で検索できる点が大変便利です。
   ただし、最大の難点は
「雑誌」の所蔵情報が検索できない点です。
   画面下方に「標準番号(ISBN/
ISSN)等」の検索ボックスがあるので、つい期待してしまうのですが、データ収録されていませんのでご注意を。
   でも! 有能な国立国会図書館さんのことです。
   近い将来きっと、雑誌の所蔵情報の検索もできるようになるのではないか、と思っています。

     ちなみに「ISSN」は「International Standard Serial Number(国際標準逐次刊行物番号)」の略で、
     各雑誌タイトル毎に付与されている番号です。ISBNの雑誌版だと思っていただければ結構です。

   <NACSIS Webcat
   国立情報学研究所 (NII) がサービスしている目録システムです。
   
全国の大学図書館や公的研究所、また都府県立図書館が所蔵する図書・雑誌を、検索できます。
   先にご紹介した「総合目録ネットワーク」では雑誌の所蔵情報が検索できませんでしたが、こちらのシステムでは検索可能です。
   

   <各都道府県立図書館のホームぺージ
   各都道府県立図書館のホームぺージでは、
   
各都道府県内の図書館の横断検索ができることが多いので、利用してみてください。

      たぶん私も含め、皆さんが一番実現を期待しているのは「専門図書館蔵書の横断検索」ではないでしょうか。
      専門図書館は一般に流通していない報告書や統計書、機関誌などの宝庫ですよね。私もよく利用させていただいています。
      ただし、こういった専門性の高い資料類は書誌事項の標準化がされていないことも多いうえ、
      横断検索の構築元となるであろう専門図書館協議会の台所事情(!)も考えると、
      実現への道のりは険しいかも・・・と思っています。


 ●文献PDFの入手

   <Google Scholar
   近年、文献PDFを無料入手可能なサイトは大変増えてきているのですが、
   やはり注目度が高いのは、
Google Scholar(グーグルスカラー)でしょう。
   日本語版については現在はまだBETA版ですが、既に利用可能です。
   検索のしくみは、基本的にGoogleと同じです。「文献全文」からの検索ができます。
   ワードをスペースで区切ってAND検索できますし、ダブルコーテーション「“ ”」で囲めばフレーズ検索できます。
   また、
「Scholar 検索オプション」で著者や雑誌名(出版物)を入力して検索することができます
   難点は、まだ収録範囲が狭いことです。収録誌・収録年とも、まだ一発でPDF閲覧できない場合が多いです。
   ただし
「引用元」や「関連記事」へのリンクが可能な点は、やはり
便利です。

   今までも商用データベースでは、文献の「引用」「被引用」の検索ができましたが、
   このGoogle Scholarでは、無料で「引用」「被引用」が検索できるようになったわけで、
   これは、やはり大きな貢献ではないでしょうか。 というのも、
   「
引用=この文献が引用している文献」は、その文献収録時に一度データ構築(リンクをはる)すれば済みますが、
   「
被引用=この文献が引用された文献」は将来へ向かって増えていくわけです。
   この「被引用」のデータを更新していくのは「引用」データの構築に比べてコストがかかります。
   Google Scholarの「引用元」というのは、この「被引用」のことで、これを低コストで実現してくれたわけです。


   また、商用データベースの場合だと「収録基準」から外れる文献は検索対象外になってしまいますが、
   Google Scholsrの場合は、そのような取捨選択はなされないので、網羅的な検索には向いているといえます。
   現在はまだ試験的な状況にありますが、今後の文献検索の大きな柱となっていくのは間違いないでしょう。

文献の検索や入手にあたっては、今後ますます電子化での利用が進むと思います。
今回のコラムは年の変わり目ということもあって、そんな未来への希望も含めて書いてみました。
    
HOME