HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第39(2005/11/22UP)
 「情報検索のヒント −大事なことは・・・−」

  さて、第25号から前回の第38号まで14回にわたって「情報検索のヒント」を書いてきました。
  いかがでしたでしょうか。
  今回は「まとめ」も兼ねて、アレコレ雑多なことを書かせていただきます。


●情報を探し出すために、一番大事なことは・・・

   それは 
<責任感にもとづく“熱意と創意”>です。 “あきらめない根性” と言ってもいいと思います。
   なんだか、いきなり精神論になってしまって、チョット・・・
引いちゃった・・・でしょうか。
   本来なら、<情報検索で大事なことは 
“知識とテクニック” です> と言うべきなのでしょうが、やっぱね、違うんですよ。
   まずは責任感。そして熱意と創意。 それがあってはじめて、知識やテクニックが後からついてくる、なんですね。

   そもそも皆さんは、私たちサーチャーのように普段からデータベースシステムのバージョンアップや新しいデータベース製品発売の情報、
   検索サイトの新設・改変・廃止、また図書館などの情報環境の変化などをチェックできる状況ではないのが普通だと思います。
   私たちでさえ、ボヤボヤしてると取り残されていくくらいですし。

   でも、仕事上での情報入手の必要は頻繁に発生する。 新規取引・研究開発・企画書作成・レポート作成・投資・マーケティング・・・などなどなど。
   いざ “情報入手しなきゃ!” というとき 「信頼性が高く、適切な情報を入手したい」 と、強く思うからこそ
   信頼できるデータベースや図書館を見つけ出せるわけですし、 適切な情報を探し出すためのキーワードや検索式にたどりつけるのです。
   また、 “発想を転換させて、代替情報を探す” というときも、
   「なんとかして、役立つ情報を入手したい」と思わないと、発想の転換なんて簡単にはできないことなんです。やっぱ。
   最初から何もかも知っていて、その中でいつも必要な情報が探し出せる・・・なんて、ありえないと思います。
   世の中は常に変化していますし、そもそも自分の知ってることよりも知らないことのほうがはるかに多いわけです。
   私たちサーチャーだって、検索や調査のたびに 知らないこと・新しいこと・ヘンだなと思うこと にぶつかって、ひとつひとつ解決しながら進みます。

   以前、先輩のサーチャーと一緒に検索をしていてこんなことがありました。

   ある分野の技術文献を検索したのですが、思うような文献がヒットしてこない。数十件ヒットしたけど、そのなかに該当文献が無い。
   検索に使ったキーワードはシソーラスを確認しても 「間違っていないはず」 と思うし、検索式も考えられる限りで 「最適」 だと思う。
   だから、期待しているような文献は 「無い」 という結論ではないか、と私は思ったのです。
   
でも、その先輩は 「そんなはずはない。現在の技術状況から判断してもあるはずだ」 と、あきらめない
   で、
ヒットしたデータをよぉ〜く見ていくと、1995年から2002年まで約8年間は文献が1件もヒットしていない
   
「これって、おかしいじゃん、やっぱ何かヘンだよ」 というわけで、ヒット文献のデータに表示されているキーワード(検索語)を確認・・・
   
すると! 「あ、もしかして、このキーワードで検索すればいいんじゃないの?」という用語を発見!
   そして再度、シソーラスを確認すると、
その用語のほうがキーワード(検索語)として適切であることが判明!
   そこで、その用語を使って、再度検索式をたてなおして検索すると・・・「当たり」の文献が数件ヒット!

   あきらめなかった先輩のおかげで、勝利の女神様が微笑んでくれたわけです。


●些細なことをちゃんとやる、分からないことはその場で確認する

   検索や調査をする前には、
    ☆どんな目的のためにどんな情報を探し出すのか、という
「テーマ設定」
    ☆検索に
使うべき「言葉(キーワード)」と、その言葉の正しい「意味」を確認。
    ☆
適切なデータベースや検索ツール、情報機関を選ぶ。
    ☆事前に
検索戦略をたてる。
   などの準備ができていないと、適切な情報にたどりつくことはできません。

   また検索や調査の最中も、
    ☆
検索経過をメモなどに記録しながら行う。
    ☆分からない用語や、ヘンだと思うこと、気になることなどは
その場で確認・解決してから進む
   ということも、めんどくさがらずにちゃんとやることが大事です。
   同じ検索を何度も繰り返すのは無駄ですし、検索記録をとらなければ適切な検索戦略をたてていけません。
   また、用語が分からないまま検索を続けるのは危険ですし、気になることの確認を怠ると結局あとで再度検索をすることになります。

   私は今まで、多くのサーチャーさんに接してきました。
   企業内図書室のサーチャー、調査会社のサーチャー、専門図書館のサーチャー、そして様々なデータベース提供会社のサーチャー。
   優秀なサーチャーのかたがたに接していて思うのは、 
「カッコ悪いことをちゃんとやれるひとってカッコ良い」 ってことです。

   優秀なサーチャーは、まず 
「ここが分からないから検索に入れない」 といことが分かる
   言い換えええれば 「自分は何が分かっていないか」 が分かる。
   だから、プレサーチインタビューは本当に念入りに行います。
   相手の話しが分かるまで確実にインタビューするから、「分かったふり」なんて絶対しないです。
   用語や技術内容・業界情報の確認、予備検索などなども確実に行ってから検索・調査に入ります。

   私も情報検索の 
“初心者マーク” のころは、先輩サーチャーによく叱られました。
   
「そんな雲をつかむようなハナシをもとに調査を始められるわけがないじゃないか!」 とか、
   
「今あなたが困っている原因は、プレサーチインタビューを確実に行わなかったからです」 とか、
   
「今あなたが使った○○という言葉、どういう意味か説明できる? 分からないままだと検索できないでしょう」とか、
   最初はそんなふうに何回か叱られながら、検索・調査していました。はい。

   また、細かなことですが、検索中に検索記録メモをとるのも、なるべく分かりやすくメモをとる。
   例えば、複数のデータファイルを同時に検索する場合、ボールペンの色を変えて一目で分かるようにメモをとるサーチャーもいらっしゃました。

   ひとつひとつは些細なことだし、確実にプレサーチインタビューするのも実はエネルギーのいることです。
   でも、そういう見た目には やや
「カッコ悪い」 とも思えることを疎かにしない姿勢が “適切な情報” へ、つながるんですね、やはり。

   というわけで、結論は <責任感に基づく“熱意と創意”> です。 何となくわかっていただけたでしょうか。

    
HOME