HOME | 事務所紹介 | サーチャー紹介 |講習会・講演会・執筆 | コラムバックナンバーお問合せ |


 注意:内容は執筆時点での情報です

コラム第34号(2005/9/13UP)
 「情報検索のヒント −手めくり調査−」

  前回までのコラムで、データベース検索での検索語(キーワード)の選び方について、ご案内しました。

  
で、文献調査がデータベース検索だけで出来るかというと、答えは 「否」 です。

  データベース検索は、文献調査の大切な手段です。
  
しかし、文献調査だけでなく新聞記事や企業情報、統計データなどなど、どんな情報を探す場合でも
  
“このデータベースさえ使えればOK” ということは、まず無いと思っていただいたほうがいいです。
  また、 “今は、インターネットで何でもタダで検索できるからね” というのも違います。
  もちろんインターネットに入っている情報は膨大な量ですし、有益な情報を得ることができます。
  でも、
インターネットに入っていない情報やデータも、いーっぱいあります

  私たちサーチャーにしても、ライフサイエンス分野、特許分野、ビジネス分野など、どんな分野のサーチャーも
  「データベース検索だけ」で調査できているサーチャーは、まずいません。
  必ず何かしら「手めくり調査」、 つまり
雑誌や新聞現物(マイクロフィルム)、書籍などを「めくって調査」しています。

  というわけで今回は、データベース検索とともに大切な 「手めくり調査」 を中心に
  
データベース検索の限界と手めくり調査の必要性、図書館の活用 について書きたいと思います。


●「数値情報」を知りたいとき、「写真など」を確認したいとき、

   “ある素材を特定の環境下で扱う際の温度データの記録を知りたい” とか 
   “特定の製品の平均単価の動きを示したグラフが欲しい” とか
   特に
数値情報の調査は、データベースでは難しいです。

   文献データベースのうち、膨大な文献数から検索可能なデータベース(JOIS約2000万件、MAGAZINEPLUS約485万件など)は、
   基本的に
 書誌情報(著者・タイトル・雑誌名など) や抄録、付与された検索語 からの 検索&出力 です。

   例えば “ある新素材を特定の環境下で扱った際の温度データ記録”を検索したい場合、
   
新素材名(多孔質金属とか耐熱性樹脂とか) や 環境(水中とか真空とか) や 扱い方(切断とか溶着とか) を
   検索語に選んで検索するのですが、ヒットする文献の 「詳細」 を出力しても、画面に出力されるのは
   書誌情報 や抄録検索語 など だけ です。
   このような↑データ だけでは、この文献に “温度データ” の記載があるかどうかはわかりません。 文献本文を見るしかないのです。

   “平均単価の動きを示したグラフ” も同じです。
   ヒットしたデータの詳細出力で、表やグラフや写真がある場合 「表2件、グラフ1件、写真5枚」 などの表示が出ますが、
   その 「グラフ1件」 が “平均単価の動きを示したグラフ” かどうかはわからない。

   というわけで 
「数値情報」 を知りたいときは、手めくり調査のほうが有効な場合が多いのです。
   また、
「その製品の写真」を確認したい場合なども同じです。
   データベース検索より、手めくり調査が有効なのは言うまでもないことでしょう。

     ちなみに・・・特許データベースで “素材を扱う特定数値における特許を検索する” などの数値情報を、
             書誌データからヒットさせるのもかなり難しいです。
             全文データベースなら可能かというと、これもあまり役に立たないことが多い。
             それぞれの文献ごとに、記述の際の単位が違うことも多くて、
             そのまま一発でヒットするというのは、まず無いです、残念ながら。


●「広告」を調査したいとき

   「広告」。 これはデータベースに収録されていない代表例のような情報でして、基本的に「検索」は不可能。
   手めくり調査なくして調査は成り立たちません。

   「広告を調査する」というのは、様々な目的でなされることが多く、大変よく行われる調査方法です。

   例えば・・・“ある製品を作っている企業を拾い上げて
営業リストを作る”
          “外国雑誌での特定分野の製品の広告に使われる「長所の表示」から、その国における
製品ニーズを探る”
          “特定分野の製品の
機能の移り変わりの時期と、そのキッカケを探る”
          “特許の
無効調査(出願日前に広告掲載されていないか、類似デザインの他社製品が広告掲載されていないかなど)”
          “特定製品の
価格の動きを追う”  などなど。

   でも、その特定された 「製品の広告」 が
どの雑誌や新聞に掲載されているか、が分からないことが多い。
   上で書いた 「数値」 や 「写真」 も同じこと。
   手めくり調査するためには
 「どの雑誌や新聞」 を 「どこで」 調査可能か、が分からないと調査しようがありません。

   さて、では 「手めくり調査」 のやり方を次にご案内します。


●「どの雑誌や新聞」を調査すればよいか

   <方法1> データベース検索する
   データベースだけで 「数値」 や 「広告」 は検索できないにしても、
   どの雑誌(または新聞)を 「手めくり調査」 すべきかを知るためには、まずデータベース検索してみます。
   国内で発行されている雑誌だけでよければMAGAZINEPLUS(有料)、またはNDL−OPAC(無料)で検索してみてください。
   海外で発行されている雑誌も含める場合はJOIS(有料)を使ってみてください。その際は、「発行国」の指定を忘れずに。
   海外の雑誌の検索は、DIALOG(有料)のMagazine Databaseなどでも検索できます(検索・出力とも英語)。


   例えば、先ほどの “ある新素材の温度データ記録” なら、その新素材についての論文が多く発表されている雑誌・学会誌ならば
   その新素材の “温度データ記録” が記載されている可能性が大きい。だから、まずはデータベース検索します。
   で、そのヒットデータリストの書誌情報などを判断しながら 『雑誌名』 を数件ピックアップします。

   広告の調査も同じです。
   特定製品、例えば計測器なら「計測器」を検索して、その記事が多く収録されている『雑誌名』をピックアップします。
   ただし広告の場合、対象読者を考慮しないといけません。
   学会誌や機関誌は「業界向けの広告」、商業誌は「一般向けの広告」が多く掲載されます。 ご注意を。

   
次に、できればインターネットで、それらの雑誌の 「目次情報」 や 「最新号・バックナンバーのPDF」 などの検索してみてください。
   『雑誌名』でインターネット検索しても良いですし、発行元(出版社や学会)のホームページから辿る方法もあります。
   これで大体、その雑誌の内容傾向が把握できます。 イケてそうな、雑誌だったらOK。 「手めくり調査」の対象雑誌にします。

     ちなみに・・・実は、この 「インターネットで目次情報をブラウズ」 の時点で “イケてる情報発見!” ということも、よくあります。
             例えば先ほどの“ある新素材を特定の環境下で扱った際の温度データ記録”探している場合など、
             「その新素材についての“特集号”を見つけた!」などが、よくあるケースです。 どうぞお試しください。


   <方法2> 『雑誌新聞総かたろぐ』 メディア・リサーチ・センター株式会社:編集/発行 を使う
   国内で発行されている雑誌だけでよければ、年刊の 『雑誌新聞総かたろぐ』 が役立ちます。
   国内で発行されている定期刊行物のデータが、ほぼ全て収録されています。 休廃刊や雑誌名変更などの情報も記載されています。
   分野別に掲載されていますので、この中からイケてそうな雑誌をピックアップします。

   この『雑誌新聞総かたろぐ』の長所のひとつは、
年刊の「カタログ」類も掲載されている点です。
   この 「カタログの発行状況」 が把握できる利点が、特に製品情報の調査に役立ちます。


●「どこで」調査可能か

   自社の図書室や資料室に所蔵している雑誌なら、言うことはありません。
   でも、普通は予算や所蔵スペースの関係で、社外へ調査に行くのが一般的です。
   さて、どこに行けば見れるのか。

   <大学図書館は使えるか?>
   Webcat(総合目録データベースWWW検索サービス)で、全国の大学や研究機関の所蔵情報が「横断検索」できます。
   自分の閲覧したい雑誌(または新聞やカタログ)が、どこの大学や研究機関に所蔵されているかがわかります。
   最近は大学図書館の地域開放も一般的になっていますので、どこの大学でも社会人の大学図書館利用は大概OKです。
   
が、ご注意を。

   はっきり言ってしまいますと、
   雑誌に限らず、大学図書館の蔵書のメボシイものは、ほとんどが各研究室へ貸し出し中(!)で、
   図書館には「
クズ本」(ごめんなさいぃ・・)しか残ってない、ということが普通です。
   もちろん、各大学によって差はあります。 「雑誌は図書館に残ってる」 という大学もありますので、その場合はラッキー。利用しましょう。

   <頼りになるのは都道府県立図書館と専門図書館>
   学術雑誌や技報などが充実していて、閲覧も確実で便利なのが、都道府県立図書館です。
   残念ながら、Webcatのように、全国の都道府県立図書館を横断検索できるような総合データベースはありませんので、
   自社に近い図書館、または特にビジネス情報が充実している神奈川県立川崎図書館都立中央図書館などのホームページで、
   それぞれ蔵書検索してみてください。

   また、専門雑誌の場合、都道府県立図書館のような公共図書館では所蔵していない場合もあります。
   その場合は
専門図書館を利用します。
   専門図書館は、一般公開していなかったり利用制限があったりで、都道府県立図書館のような気軽な利用はできないことが多いのですが、
   利用可能な範囲で、活用させてもらいましょう。
   ちなみに、「どんな専門図書館があるか」を知るためには、次の2冊書籍で目的の図書館を見つけることができます。
   専門情報機関総覧  専門図書館協議会/編集・発行(2003年)
   『図書館ナレッジガイドブック −情報収集・問題解決のための−』  東京都立中央図書館/編  ひつじ書房/発行(2005年)

   <都道府県立図書館や大学図書館、専門図書館で所蔵無しの場合は・・国立国会図書館>
   特殊な雑誌だったり、古い時期の雑誌を調査したかったりで、都道府県立図書館や大学図書館、専門図書館で所蔵無しの場合は、
   国立国会図書館へ行ってください。
   NDL−OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)で事前に所蔵状況を確認できます。
   
   
“なら、最初から国会図書館へ行けば良いじゃん” と、お思いかもしれません。 でもね、国会図書館での調査は時間がかかる!のですよ。
   国会図書館は、大部分の蔵書が書庫に入っている 「閉架式」 です。
   で、1回に出してきてくれるのは1人3冊まで。 しかも、その3冊が出てくるまでに15〜20分待ち。 その3冊を返却したら、次の3冊。
   都道府県立図書館や専門図書館も、閉架から出してもらうことがありますが、スグ出してきてくれます。
   しかも「数年分」でも一度に出してきてくれます (って言っても、図書館のかたも大変だから、配慮しながら利用してあげてくださいね)。

   ☆では がんばって 「手めくり調査」 いたしましょう☆


皆さんとお話していると、
“データベースで検索できるから” とか “インターネットで出るじゃん”ということを、よく聞くのですが
実は、それだけじゃ不十分ということがお分かりいただけたでしょうか。
調査にはデータベースも必要ですが、“データベースだけに頼らない調査” を心がけたいものです。
    

皆さまからのリクエストやご質問をお受けいたします。
TEL・FAX 053−464−4032 または   へどうぞ


HOME