情報検索コラム

三月うさぎのティールーム/情報検索コラム

情報検索・調査・利用について
“知っていると便利”“こんなときどうする”“コレにはご注意!”などなど思いつくままに書かせていただきます。

ちなみに「三月うさぎ」はルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』に出てくる「いつまでも終わらないお茶会をしている」ちょっとヘンなうさぎです。

「ティールーム」は、お仕事の休憩時間のお茶といっしょに読んでいただけるくらいの長さと内容というコンセプトを、アリスの三月うさぎの「お茶会」にかけてあります。(毎月1回更新します)

>コラムバックナンバー 一覧へ

コラム第251号(2024/04/09UP)

情報の信頼性判断のヒント -虚構(知識)をゴールにしない-

注意:記載内容やリンクは執筆時点での情報です。

今回のコラムも書籍執筆の経験をもとに、情報の信頼性判断のヒントを書いてみたいと思います。

書籍執筆中に「ウィキペディアは信頼性に劣る」とか「グーグル八分は問題だ」などのご指摘をいただいたことをコラム242号コラム249号で書きました。そして、ウィキペディアや生成AIは信頼性に劣るとかグーグル八分やフィルターバブルは問題がある、などの一般的に世間で言われていることをそのまま受け入れるのではなく、その信頼性を判断する方法のヒントをいくつか紹介しました。

近年、情報の信頼性として問題視されるのはフェイクニュースや生成AIなどの情報です。しかし「ウィキペディアは信頼性に劣る」とか「グーグル八分は問題だ」などの信頼できるとされた情報であっても、その情報は完全ではないし、別の観点から見れば不備もある。本でキレイに説明されている情報の不完全さの具体例として前回のコラム250号では、2022年に発行された本『学術コミュニケーション入門 : 知っているようで知らない128の疑問』で説明されている「研究者情報の識別子(DOIやORCID)」について検証してみました。

本を書いた立場からもハッキリ言えますが、本に書いてある知識や説明は虚構です。 知識や理論、構造などを理解してもらうために作る虚構の世界です。知識を理解してもらうためには分かりやすい説明をする必要がある。その分かりやすさのために作った虚構の世界なので、キレイに整理されていて理解しやすい。勉強という意味では基本的な知識を理解する必要があるのですが、虚構の世界で理解した段階を「分かった」というゴールにするから「分かっていないヒト」になってしまう。

今回のコラムでは、整理して作られた虚構の世界をゴールにしないことについて、いくつか書いてみたいと思います。

特許や検索の知識があるのに特許調査は全くできない

前回のコラム250号でも書いたように、私は公共の特許情報室に勤務していた頃、企業の皆さんや一般市民の皆さんに特許検索の案内や、特許制度の説明などを行っていました。

私は特許検索の案内や、特許制度の説明などは毎日の業務で行っていたし、年間を通じてデータベース検索講習会の講師も務めました。特許・実用新案の調べ方を案内する小冊子も作りました。特許制度の知識もデータベース検索の知識も、他人に教えられるくらい十分にありました。

情報室を退職した後、自分で特許調査の事務所を開設して、最初は先輩の会社の調査をお手伝いするところから始めました。そしてイザ実際の調査を行おうとしたら・・・何も分からないし、何もできませんでした。

最初の調査は無効資料調査(特定の特許を無効にする資料を探す調査)でしたが、まず最初に公報が読めない。読んでも全く頭に入ってこない。無効とする対象の公報は米国特許でした。当時は機械翻訳も今ほど便利には使えなくて辞書を引きながら読みましたが、技術内容のうちのほんのひとつを理解するだけでも長時間かかりました。

公報を読み終えて検索の段階に入れば簡単だったかというと全然そんなことはなくて、どの特許分類を使えばいいのかなかなか分からない。キーワードも何をどう使えばいいのか迷子状態。この検索式で良いかなと思って検索しても狙った内容はヒットしないし。情報室では出来てたつもりでしたが、実際は何もできないということを自覚しました。

これが知識だけで仕事してきたヒト(私)の実態です。特許制度の知識もデータベース検索の知識も、他人に教えられるくらい十分にあったとしても、実際の調査では知識以外の能力や技術が必要です。知識も学ぶ段階でキレイに整理された知識と実際に使うときは違う。情報室でデータベース検索の講習を受けたかた(企業の知財部門の新人担当者さんなど)が実際に調査しにこられたときに、私が「どうですか講習会に参加されたから、かなり分かるようになりましたか」とお聞きすると「ううん、全然分からない」と言っていたのを自分自身が実感することになりました。

本の中に作ったことと現実は違う

学んだ知識が実際にはそのまま使えなかったとしても知識は必要です。大事なことは、キレイに分かりやすく整理された虚構の世界で学んだ知識を実際と照らし合わせながら、自分の思考に落とし込んでいくことだと思います。知識から思考に移ったときが本当の理解です。

例えば『これだけは知っておきたい特許審査の実務』(※参考図書)の149ページに特許検索についての注意点のひとつとして次のとおり書かれています。

----------(以下※参考図書から引用)--------------
装置横断的な発明は、装置ごとに分類を細分化していく作りになっている特許分類とはとても相性が悪いよ。だから、単純に特定の特許分類を探そうという発想は歯が立たないんだ。
----------(以上引用、149ページから)----------

この引用箇所にかかれていることをこの本の検索例とともに理解することはできます。でも実際に公報で装置横断的な発明を読んだとき、装置横断的な発明であると自分で分かるかどうか。そして特定の特許分類を探そうという発想は歯が立たない発明だと見抜けるかどうか。これは実務で自分で考える経験を積まないと分かるようにはならない。これが実際にできるようになったときが本当の理解です。

「ウィキペディアは信頼性に劣る」とか「グーグル八分は問題だ」、また「生成AIには問題点がある」など本に書かれていたりメディアで取り上げられる説明は分かりやすく整理して書かれます。しかも、その説明を主張するために他の問題点や対立する考え方、他分野での関連する事柄などは書かれていなかったりする。フェイクニュースではない信頼できるニュースだとしても、報道されることと実際に起こっていることは違う。例えば報道で切り捨てられることもあるし、特定のことを特別に取り上げている場合もある。記者の主観が入ることもある。簡単に言えば虚構です。

だからと言って虚構である本の知識やニュースが悪いわけではなく、必要な情報です。大事なことはこの虚構を知った段階をゴールにするのではなく、知った段階からスタートして自分で考えることだと思います。

参考まで:虚構を現実につなげた実例

前回のコラム250号で「世の中は教科書、つまり机の上で書いたとおりのキレイな理屈とは違う」といいう例として、私が勤務していた特許情報室に国(経済産業省・特許庁)から特許情報検索用の専用端末が設置され、この端末が設置された各施設は国から「特許検索アドバイザーを置きなさい」と指示されたけれど、ウチの情報室は職員が検索案内できるから特許検索アドバイザーは不要なので拒否したということを書きました。そして特許検索アドバイザーは不要だと拒否したら、それなら特許検索アドバイザーと同じことをしろと県内の他の専用端末設置施設から言われて、工業団地に出張講習会をしに行った顛末を書きました。

この例は、一般的に正しいとされるキレイな理屈「特許政策推進と普及のための出張講習会」を何も考えずに受け入れた上層部(情報室を担当する浜松市役所の商工労働部、及び情報室が所属する財団の総務部)の要求を無理に行った例でした。しかもキレイな理屈が行われさえすればOKで、良い結果が得られたかどうかは問題にならなかったということも書きました。

国が考えた政策推進と普及がその後どうなったかというと、じつは私たちの情報室やり方が国にも市にも理解してもらえて、ウチの情報室には特許検索アドバイザーを置きなさいなどと言われなくなりました。

というわけで余談ではありますが、実情が理解してもらえた実例を書いておきます。この実例が、実情と乖離したキレイな理屈を要求されて困っているかたの参考になれば幸いかと思います。

前回のコラム250号で書いたように私は工業団地への出張講習会をしに行ったわけですが、普段の情報室の仕事をしながら出張講習会を行うのは無理が大きくて、職員のシフトの調整も大変になってしまう。情報室で十分に講習会を行っているのに、実習もできない出張講習会を無理して行う意味も薄い。という愚痴まじりの悩みを市立図書館に勤務する先輩に相談したら、先輩が浜松市役所の商工労働部の課長代理に「味岡さんの話しを聞いてあげてください」と言ってくれて、商工労働部の課長代理と直接話しをする機会を作ってくれました。

ということで商工労働部へ話しをしに行ったものの、最初はお互いにケンカ腰でした(苦笑)。課長代理が「(講習会は)できないのか?」と聞くから、私が「できないのかっていうのは、やる能力が無いのかという意味ですか?」と確認したら課長代理が「そうだ」と言うから「できます」と答えました。そしたら課長代理が「なんだい、それならやりゃいいじゃないか、やりたくないのか?」と言うから、「できないっていうのは情報室の勤務体制では無理だということと、機材も出張講習用に整っていないからできないという意味です」と説明しました。

その後は課長代理から、情報室は市役所のお荷物で、市役所の本来の業務に併せるには合わないものが多くて、こんなのを押し付けられて仕方なくやってる、という意味の説明が続きました。あまりに文句が多いので私から「そんなに無理なら情報室なんて、やめたらどうですか」と言いました。そしてそれに重ねて「そこまで無理なら、そんなに無理してまでやる必要ないでしょう」と言ったら、課長代理は「国から専用端末設置施設に指定されてるからやらなきゃいけない」と言うので、私が無言で “なら文句言わずにやれ” という目で見たら、そこから話しの雰囲気が変わりました。

その後は私の話しも聞いてくれて、情報室でどんな講習会をしているかも説明し、市内の企業にダイレクトメールで利用案内を送っていること、主要な会社には直接出向いて利用案内の説明をしに行っていること(いわゆる営業活動)なども話しました。会社に直接出向くためには勤務体制の調整が必要で、今でさえギリギリにやりくりして行ってるのに、このうえ出張講習も行うのは無理だということも説明しました。

もちろん私の話しだけでなく課長代理の話しも続きましたがケンカ腰ではなく、お互いに相手の話しを聞き合う雰囲気になりました。

そして話しが終わるとき課長代理から「どうだい味岡さん、役所のひとたちはバカなこと考えてるなぁと思っただろ?」と言うから、私が「いいえ、市役所のオジサンなんてもっとバカかと思ったら意外とバカじゃないと分かりましたので、それが分かっただけでも今日は来たかいがありました」と言ったら課長代理は「フンッ」と鼻息で笑ったのですが、それを機会に私はお友達に認定(?)されたようです。道で会っても通りの向こうから「おーい」と手を振ってくれるようになりまして、会議でも味方してくれるようになりました。

自分自身も虚構を描いていた

そんなわけで情報室の実情を理解してもらったことから、その後は他所から情報室に何か無理な要求があっても、市役所に話しがきた段階で断ってくれるようになりました。だから出張講習会もコラム250号で書いた1回だけです。その後は「やれ」と言われませんでした。また、国から派遣される特許検索アドバイザーは地域の企業へ出向いて特許政策普及のための案内を行う仕事もあるのですが、それについては既に情報室では企業へ利用案内をしに行っているということを県へ伝えててくれて、「アドバイザーが企業へ行って話しをしてきたからといって効果があるかどうか分かりませんよ」と言ってくださったようです。

じつは企業への利用案内については私も反省すべきことがあります。

私は、情報室を使ってもらうためには情報室を知ってもらうことが必要だと考えました。だから市内の企業にダイレクトメールで利用案内を送ったり、主要な会社には直接出向いて利用案内の説明をしに行きました。これは私の描いたキレイな虚構です。

というのも、実際に企業に行って情報室の利用案内をしていると、情報室を知らないから使わないのではなくて、情報室が不要だから使わないのだと実感できました。企業のかたの貴重なお時間をいただいて、いらないものの説明をしている。そんな気持ちになることも多かったです。

情報室は特許情報を所蔵して、検索環境を整備して、職員が利用案内するわけです。でも本来の業務で多忙な企業の皆さんが特定の場所(情報室)に行って、特許情報を勉強して使うというのは無理だったりする。研究開発のかたなら検索や調査に時間をとられるのはツライ面もある。必要なのは研究開発に必要な特許情報であって、特許検索の指導ではない。できれば代行検索が好ましい。そんなことも感じました。

だからと言って企業の皆さんの全てが代行検索を望んでいるわけでもなく、実際に情報室に来て検索して公報を読んでいるかたや、講習会に参加して検索を学んでいるかたは「自分でやる」かたたちです。情報室で公報を読んでいるかたを見ていると、技術分野の専門家であるかたには私たちには見えないモノが見えているんだろうな、と感じました。

そんな多様なかたたちに対応できる情報室なら、もっと利用されたかもしれません。でも実際は「自分でやる」という少数のかたに対応する情報室でした。「知ってもらえばもっと利用してもらえるはずだ」というキレイな虚構は現実に合わないものでした。でもこの反省も企業の実情を知ったから分かりました。

この経験から言っても、知識や構想がいけないわけではなくて、大事なことは知識や構想をゴールにするのではなく、現実や実情をよく見て考えることだと思います。「本ばっかり読んでないで」とか「パソコンをたたいてばかりいないで、もっと外に出なさい」という言葉は、こういうときに使うものかと思います。

※参考図書

書名:これだけは知っておきたい特許審査の実務
著者:千本潤介
発行:中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング(発売)
発行年月:2019年3月

私たちの情報室の実情は最終的に国(経済産業省)の下部組織である関東経済産業局にも理解してもらえて、特許検索アドバイザーを置きなさいと言われなくなりました。どのようにして理解してもらえたかというと、特許情報検索用の専用端末が設置された年に、浜松市主催の産業フェアが市の施設で開催されました。このフェアで特許や発明関連のブースとして、ウチの情報室と関東経済産業局が共同で出典しました。このブースではパソコンを設置して特許検索の案内も行いました。この案内は私を含めた情報室の職員が交代で担当しました。というわけで期せずして、関東経済産業局のかたに私たちの仕事ぶりを実際に見ていただく機会になりました。

二日間のフェアが終わるとき私の机の上に関東経済産業局のかたのメモが置いてありました。楽しく仕事ができてうれしかったという言葉とともに、浜松市は立派な催事を独自に開催できるなんて、やはり力があると感じたということが書かれていて、その力が情報室のスタッフにも見えて、とても心強く感じたという趣旨のコメントを頂きました。専用端末が設置された当初、関東経済産業局のかたには「特許検索アドバイザー派遣のお願いをしてこないのは全国でも浜松だけです」と非難されたので、私たちの仕事ぶりが理解してもらえたことがとても嬉しかったです。関東経済産業局のかたが頭の中で考えていたことと実際は違ったということが、ここでも言えるかなと思います。

ちなみに余談ですが、楽しく仕事ができたというのはウチの情報室の後輩たちが自然体で仕事していたことも良かったかなと思います。産業フェアが開催された施設は情報室と道を挟んだスグ向かい側にありました。なので関東経済産業局のかたはフェアで使う資料の修正などをするために、情報室の事務室で作業を行うこともありました。で、事務室で関東経済産業局のかたが作業しているにもかかわらず、ウチの後輩たちはいつもどおりでした。例えば一般のかたが特許検索しにきたときも、「あのね、今来たお客さんね、自分が考えたことがどれもこれも特許公報に載ってるから、自分たちの話しがどこかで盗聴されてるんじゃないかって言ってました」と、いつものお仕事トーク。これには関東経済産業局のかたも思わず笑っていましたが、普段の情報室の雰囲気が伝わって良かったかもしれません。

>コラムバックナンバー 一覧へ

お問い合わせ
メール
情報サロン味岡
〒430-0812
静岡県浜松市中央区
本郷町1329−4−201
三月うさぎのティールーム/情報検索のお役立ちコラム
このページのトップへ